目標管理(MBO)とは?目的やメリット、目標設定の方法について

企業の業績を向上させるためには目標管理の手法を見直してみると良いでしょう。
昨今多くの企業が取り入れている目標管理の手法として「目標管理(MBO)」が注目されていますが、どんな風に取り組むのか、MBOを取り入れることのメリットについてよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では目標管理(MBO)について基本的な意味や目標管理を行うメリットなど幅広く解説しますので参考にしてください。

目標管理(MBO)のサービス資料をまとめてダウンロードできます。

サービス選定に迷いの方は便利な一括資料請求をご利用ください。

目標管理(MBO)とは?

目標管理とは、組織と個人の目標が連動するように設定することで、社員一人ひとりが自己の目標を管理して、達成することが組織としての目標を達成することにつながることを目的としたマネジメント手法のことを指します。
以前から目標管理自体は多くの企業で取り入れられていました。しかし、個人の目標が組織の目標に反している場合もあったため、個人の目標達成が企業としての経営ビジョンの実現につながらないケースも少なくはありませんでした。
アメリカの経営学者として日本でも有名なピーター・ドラッカーによって目標管理は提唱されましたが、その手法としてはMBOやKPIなどが代表的で、企業ごとにさまざまな手法が取り入れられています。
従来のように企業側から個人の目標を設定するのではなく、社員が自分で目標を考えて設定し、達成に取り組むことで自己成長を促して能動的に考えて行動できる人材を育成できるとして、目標管理は注目されるようになりました。

ドラッカーの目標管理という理論は心理学者であるダグラス・マクレガーの著書「企業の人間的側面」によって根拠が与えられています。
「企業の人間的側面」におけるX理論・Y理論の中のY理論、すなわち人間の持つ自主性を活かして目標のために進んで問題解決にあたろうとする特性に基づいて従業員を管理することで生産性向上につながると記されています。


目標管理の目的について

目標管理を行う目的としては、「従業員の成長」と「透明性の高い人事評価の実現」があげられます。
企業側が設定するのではなく、従業員自らが目標を決め、進捗管理をしながら目標達成を目指すことで従業員の成長を促進することができる点が目標管理の特徴です。
そして、設定した目標に沿った評価を行うことでこれまでの勘や経験に頼った属人的な評価から、公平性が高い人事評価を行うことが可能となります。


目標管理を行うメリット

目標管理を行うメリットとしては以下の点があげられます。

メリット①人事考課への活用

目標管理を導入することで、目標に対する達成度合いが可視化できるようになります。
これによって人事考課の参考材料とすることができるようになり、勘や経験に頼った人事評価から脱却できます。
実際に人事考課の際に目標管理を取り入れている企業は多く、評価内容に目標管理の内容や達成度を関連づけて具体的な説明ができるため、社員が評価に対して納得しやすいというメリットもあります。

メリット②人材育成につながる

目標管理は社員一人ひとりが自分で目標を設定し、その目標を達成するための課題を洗い出し、それをどうやって解決すればいいのかを自ら考えるため、社員の自己成長を促すことができるという点が大きなメリットです。
設定した目標は上司も一緒に共有するため、決して無理難題な目標にならず社員の頑張り次第で達成できる目標を設定することができます。
自ら目標を設定し、目標達成のために努力する経験を繰り返すことで、能動的に考え行動することができる人材の育成が可能となります。

メリット③社員のモチベーション向上につながる

目標管理を行うことで、社員は自らが設定した目標を達成することが企業への貢献につながっていると実感することができ、上司に評価されることでさらにモチベーションを高めることができます。
目標を達成するほどに、企業に対するエンゲージメントが向上し、自分が企業にとって必要な存在であると自信を持つことができるようになります。

目標管理の基本についてより詳しくはこちら

目標管理を企業が行うべきメリットとは?

目標管理をする上での目標設定方法

目標の設定方法

目標管理を浸透させるためには目標の設定方法が重要となります。
いきなり社員に目標を設定させてもなかなか浸透しづらいでしょう。まずは企業単位・部署単位で目標を設定し、社内で共有することから始めます。
社員に設定してもらう目標は組織としての目標に連動しているものである必要があり、企業としての目標を共有することで全社一体となって目標達成に取り組むことが可能となります。
社員が設定した目標は上司も必ず一緒に確認して、無理難題な目標ではなく努力次第で達成できる程度の目標になっているかを確かめましょう。社員が自ら目標を設定して、目標達成のために努力することで、強制されているという意識がなくなり、自分の努力が組織の成長につながっているという意識改革にもつながります。
目標設定においては、上司と本人それぞれが目標達成までのビジョンをイメージできていることが重要です。
それぞれの認識にズレが生じると、自己評価と上司からの評価にギャップが生じて、社員が不信感を抱いてしまったり、モチベーションの低下に繋がってしまう可能性があります。

目標管理の基本についてより詳しくはこちら

目標管理をする際に重要な目標設定の流れ

目標管理システムの導入費用相場

目標管理を効率的に行うために有効として、目標管理ツールや目標管理システムが登場しています。
目標管理ツールは、社内で共通の目標を設定して、目標達成のために社員や部署がどのように取り組んでいるかを共有、目標の達成状況を評価することができます。
では、目標管理ツールの導入費用の相場としてはいくらくらいが目安となるのでしょうか。
主要な目標管理ツールにおける初期費用の相場としては15万円〜30万円程度なっていますが、初期費用を公開していないサービスも多いため、ベンダー側に問い合わせてみるのが確実です。
クラウド型のサービスにおいては月額費用が発生しますが、月額費用の相場としては2万円〜4万円程度となっています。
無料のトライアルを提供しているサービスも多いため、導入前に機能性や操作性を確かめた上で費用との釣り合いが取れているのかを判断しましょう。

目標管理の基本についてより詳しくはこちら

目標管理システムの料金相場は?

目標管理をする上での注意点

目標管理を取り入れる上では以下の点に注意しましょう。

個人の目標と組織の目標を関連づける

目標管理における重要点としては、個人の目標と企業・組織としての目標を関連づけることが欠かせません。
社員が自ら設定した目標を達成することで組織の目標達成に貢献することとなるため、目標設定においては上司も必ず一緒に確認して努力次第で達成できる目標を設定するようにしましょう。

目標管理を評価制度にしない

目標管理を人事考課の参考にすること自体は決して悪いことではありません。しかし、目標管理そのものが評価制度となってしまうことはいけません。
なぜなら、目標管理自体が評価制度となってしまうことで、目標の達成が組織の成長につながるという目標管理本来の意義を見失ってしまう可能性があるからです。
また、目標設定の際に、努力しなくても達成しやすい目標しか設定しなくなってしまう危険性もあるため、組織の成長につながりにくくなってしまう可能性があり、目標管理は評価制度の参考にする程度というラインを超えないようにしましょう。

フィードバックを行うようにする

社員が設定した目標を達成するためには、進捗確認の際に上司によるフィードバックを行うことが重要です。
このままのペースで目標が達成できそうなのか、達成が難しい場合はどこを改善すればいいのか、目標達成のために社員がどんな工夫を行ったのかなどしっかりと意見を聞いた上で具体的なフィードバックを行いましょう。
また、フィードバックを適宜行うことで部下とのコミュニケーションをとることもできるため、人事評価の際にエビデンスを持って評価することが可能となるため、部下からの不信感を抱かれる危険性が低くなります。

目標管理に対する理解度を高める

新しい制度やシステムを導入する際は、関わるメンバーがその内容や目的をしっかりと理解していないと正しい運用ができず、終わってしまう可能性があります。
そうならないためにも目標管理制度を導入する目的や、導入することで得られるメリットなどについて十分に説明して社員からの理解を得ることが重要です。
また、管理職においては勉強会や外部の人事領域に関するプロを招いてセミナーを行なって目標管理に関する知見を深めるなどといった取り組みを行うのも効果的なため、積極的に取り組んでみると良いでしょう。

目標管理の基本についてより詳しくはこちら

目標管理を行う上で注意すべきこと

まとめ

目標管理について基本的な意味や取り入れるメリット、目標管理の設定方法などを解説しました。
MBOを取り入れることで、従業員自らが目標を設定し、達成のために努力できるようになります。
従業員の目標達成が企業への貢献にもつながるため、目標管理は企業の成長に非常に効果的ですが、目標の設定段階から正しく取り組まないとその効果は発揮されないため、本記事で紹介した注意点も参考にしてぜひ目標管理に取り組んでみてください。

 

目標管理の製品一覧まとめ記事

 

目標管理に関するサービス詳細記事