目次
経理代行の利用を検討するなら、まずメリットとデメリットを確認しましょう。
基本的な知識として確認しておけば、導入の判断基準になります。
この記事では、経理代行のメリットとデメリットをまとめました。
経理代行サービスの種類や、依頼する際にチェックすべきポイントとあわせて紹介します
おすすめの類似経理アウトソーシングサービス
類似サービス: SUPPORT+iA
(4.5)

月額料金 | 33,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最低契約期間 | 要問い合わせ |
SUPPORT+iAとは、グランサーズ株式会社が運営しているオンラインアシスタント・秘書サービスです。 企業のバックオフィス業務を丸ごとアウトソーシングすることができ、公認会計士/税理士といった有資格者によって業務監修されているため、確かなサービス品質が約束されています。
バックオフィス業務を丸ごとアウトソーシング
SUPPORT+iAでは、幅広いバックオフィス業務を依頼することができ、人材不足を解消してコア業務に集中できるようになります。「庶務」「財務」「経理」「人事・労務」といったバックオフィス業務を「ネット×リアル」の対応によってカバーすることが可能です。
厳しい審査を突破した正社員が対応
SUPPORT+iAでは、サービスを提供するのは全て正社員に限定しています。 SUPPORT+iAの正社員は、採用率1%未満という厳しい採用過程を突破した人材で、研修や検定試験といった徹底した社員研修を受けており、バックオフィス業務に対する豊富な専門性を有している点が特徴的です。
低コストから運用できる
オンラインアシスタントの費用相場は、月額5万円〜10万円程度と言われています。 SUPPORT+iAでは、1ヶ月33,000円/6時間稼働から利用できる3つのプランを提供しているため、利用企業の業務量に応じた最適な料金で導入することが可能です。
給与明細のWeb化で業務効率化: Pay-Look
(4.5)

月額費用 | 5,500円+55円×人数 | 無料トライアル | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 110,000円 | 取り込み方法 | CSV取り込み |
他社メーカーの給与計算ソフトや給与明細ソフトとは異なり、「給与データ(CSV形式)を取り込み、Web給与明細を作成する」機能に特化しています。
操作がとってもシンプル
Web給与明細を発行するには、給与データ(CSV形式)を取り込むだけです。従来の紙のものと比べて、時間も労力も大幅にカットできます。もちろん再発行業務も一瞬でできます。 Web上で給与明細を発行するため、紙代、印字代、発送代、仕分けなどの物理的、属人的問題から解放されます。
紛失リスク軽減
作成した給与明細のデータはクラウド上に保存されるため、管理にかかる手間はもちろん、紛失、盗難というリスクも防止することができます。
セキュリティ面も安心
給与明細という従業員のプライバシーに関わる個人情報を扱うPay-Lookでは、従業員それぞれが固有のIDやパスワードを使ってログインするため不正にアクセスされる心配がありません。 PDF化した給与明細はパスワードを設定することもできるのでさらに強固なセキュリティ体制のもと管理することができます。
類似サービス: HELP YOU
(4.5)

月額料金 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最低契約期間 | 要問い合わせ |
HELP YOUとは、株式会社ニットが運営しているオンラインアウトソーシングサービスです。 汎用的な事務スキルから専門性の高いスキルまで、幅広いスキルを持ち合わせた優秀なアシスタントが所属しており、クライアントのニーズに合わせてチーム体制でサポート・代行します。 これまでに、600以上のクライアントで導入されている実績があり、平均継続利用率は98%と高く、高い業務品質がクライアントから好評です。
幅広い業務をまとめて依頼可能
HELP YOUでは、幅広いバックオフィス業務を依頼することができ、煩雑化していた業務を代行してもらうことで、コア業務に集中する時間を作りだすことが可能です。「経理」「総務」「人事」「営業サポート」「ECサイト」のようなバックオフィス業務を依頼することができ、クライアントのニーズ応じてまとめて依頼することが可能です
ニーズに合わせたプラン「チーム」「1名専属」
HELP YOUは、幅広い業務をチーム体制で対応する「チームプラン」に加えて、一人の固定のアシスタントに依頼可能な「1名専属プラン」を選ぶことができます。 「チームプラン」は、クライアント窓口のディレクターが業務遂行に必要なアシスタントを集め、マニュアル制作から業務進行まで担当するので、安定して幅広い業務を依頼することができます。人が変わることで業務が滞るリスクがありません。
専門性の高い業務も依頼できる
HELP YOUには、より専門性の高い業務を依頼することができる「HELP YOU +」というサービスがあります。 「資料作成プレミアム」「オンラインイベント」「オンライン研修」「マーケティング戦略」といった専門性が高い業務を依頼することができ、基本のバックオフィス業務と合わせてクライアントのニーズに応じた組み合わせで、代行を依頼することが可能です。
経理代行サービスの種類
経理代行サービスの種類と、それぞれの特徴をまとめました。
税理士・会計事務所
税理士や公認会計士など、国家資格を持った税金のプロに経理代行を依頼します。
費用は高めというデメリットはありますが、税務やコンサルティングの相談ができるのがメリットです。
税理士になら確定申告の代行や税務書類の作成を依頼できます。
経理代行会社
経理代行の社員を派遣するタイプの経理代行サービスです。
社内で業務を行うため、コミュニケーションがとりやすいのがメリット。
一方で人材を拘束することになるため、オンラインアウトソーシング会社と比較して費用は高くなります。
オンラインアウトソーシング会社
完全リモートで経理業務をアウトソーシング(一部を外部に委託)します。
オンライン上ですべての業務が完結するため、より手軽に利用できるでしょう。
税理士・会計事務所や派遣型の経理代行会社と比較して、費用相場が安いのがメリットです。
おすすめの経理アウトソーシングサービス
経理代行を導入するメリット
経理代行を導入するメリットを紹介します。
コストを削減できる
経理業務の雇用や教育にはコストが必要です。
経理代行を依頼すれば、このような人件費やコストを抑えられるでしょう。
業務の効率化できる
経理業務を委託すれば、経理業務に割く手間や時間を削減できます。
経理担当者は本業に集中できるようになり、業務が効率化。
経理に関する書類のチェックも不要になるため、より生産性の高い業務に取り組めます。
ミスを減らせる
経理業務には簿記や税務などの専門知識が必要です。
ミスが発生すれば決算や税務申告にまで影響します。
経理代行でプロに依頼すれば、スピーディーかつ正確な作業が期待できるでしょう。
退職リスクがない
経理代行なら、経理担当者の急な退職によるリスクがありません。
経理業務を安定的に継続できるのが、経理代行のメリットです。
法改正にも対応できる
経理では法改正への対応が求められます。
常に情報収集することになり、改正されるたびに業務の見直しが必要でしょう。
経理代行では最新情報をチェックしているため、法改正にすばやく対応できます。
経理代行のデメリット・注意点
経理代行を依頼するデメリットと注意点をまとめました。
社員が育成できない
経理代行を利用すると、社員の経理スキルは育ちません。
知識やノウハウが蓄積されないのが、経理代行のデメリットです。
委託に費用がかかる
経理代行には費用がかかり、作業量が多ければ支払う報酬は増加します。
想定した以上に割高になるケースもあるので注意が必要です。
コストを抑えたいなら、一部の業務だけ委託するといった対策をしましょう。
外部委託が難しい業務がある
決算や年末調整、税務申告の代理は税理士にしかできません。
賃金台帳の作成や各種社会保険の手続きは、社会保険労務士に依頼する必要があります。
経理代行には依頼できないため、それぞれ別途で契約してください。
書類の外部流出する恐れがある
経理代行を依頼する場合、必要書類の送付やデータの受け渡しが生じます。
送付先間違いや紛失、情報漏えいのリスクがあるので、十分な注意が必要です。
経理代行を依頼する際に確認するべきポイント
経営代行を依頼する際に確認すべきポイントを、メリットとデメリットとあわせてチェックしておきましょう。
税理士がいるか
税務の相談や年末調整や税務申告の代理は、税理士に依頼する必要があります。
税理士と提携している経理代行会社もあるので、事前に確認しておきましょう。
報酬体系をチェックする
経理代行会社ごとの料金の仕組みを、事前にチェックしておくことが大事です。
仕訳の数や人数で料金が異なるのが一般的。
自社の状況と報酬体系を照らし合わせて、どのくらいのコストがかかるのか確認してください。
業務の内容と範囲を確認する
経理業務の内容は幅広く、経理代行によって対応できる範囲が違います。
まずは委託する範囲を決めて、そのあとに適切な経理代行を選ぶのがポイントです。
経理代行のメリットとデメリットをチェック
経理代理のメリットは、コストの削減や業務の効率化があげられます。
一方で社員が育成できない、委託費用がかかるといったデメリットもあるため、あわせてチェックしておきましょう。
メリットとデメリットを把握したうえで、経理代行の導入を検討してください。