今回は、低価格で利用できるCTIシステムについて解説いたします。
選ぶ際の注意点についても解説いたしますので、CTIシステムの導入を検討している方はぜひ、参考になさってみてください。
CTIシステムの料金相場
オンプレミス型
オンプレミス型の場合、自社にサーバーを配置してシステムを導入するため、初期費用がかかります。
セキュリティ面は非常に優秀ですが、コストはそれなりにかかることを覚えておきましょう。
相場としては、基本パッケージが、一括購入で300,000円程度、月額払いの場合60,000円弱くらいが一般的です。
クラウド型
クラウド型はネットワーク上のサーバーにシステムやデータを格納するため、運用費用がかかります。
セキュリティ面ではオンプレミス型に劣るものの、導入が効率的であり、すぐに利用開始できます。
相場に関しては、初期費用無料で月額費用30,000円代半ばくらいが一般的です。
低価格のCTIシステムのメリットとデメリット
CTIシステムを導入するメリットは、運営側・オペレーター側どちらにも生まれます。
例えば、運営側のメリットとしては、
- オペレータ業務の効率化・人件費削減
- 管理者・SVがオペレーターの通話を聞くことででき、スムーズな二次対応が可能
- オペレータ業務の全体像を把握できる
などが考えられます。
一方、オペレーター側のメリットは、
- 個々に生じる忙しさのばらつき低減・オペレータの負担を均等化
- 自動音声応答を活用して、顧客へ問い合わせ時間外などのメッセージ案内
- ワンクリック発信機能を利用して、かけ間違いの防止
などといった点が挙げられます。
低価格のCTIシステムを選ぶ際の注意点
CTIシステムには多くの種類が存在しますが、特に低価格のCTIシステムを選ぶ際、注意するポイントをまとめました。
自社の既存システムと連携できない
CTIシステムは主にCRM(顧客管理システム)と連携することで、業務効率化を実現できますが、導入したシステムと既存システムが対応していない場合、逆に業務が非効率になってしまう恐れがあります。
近年では、多くのクラウド型CTIシステムは非常に連携性に富んでいますが、利用中の既存システムと連携できるかどうか、必ず確認しておく必要があります。
不要な機能により費用がかさんでしまう
安価で機能の充実したシステムは魅力的ですが、当然オプションなどにより機能をたくさん契約すれば、費用はかさみます。
従って、自社に必要な機能だけが備わったシステムを選ぶことが大切です。
従量課金型のクラウド型である場合、オペレーターの人数と比例してランニングコストも上昇してしまうため、そういった際は、導入こそややコストがかかるものの、オンプレミス型システムを利用する方が費用対効果に優れている可能性もあります。
おすすめの低価格CTIシステム
List Navigator
List Navigatorとは、株式会社Scene Liveが運営しているCTIシステムです。
トップアポインター・スーパーバイザーなど、現場で活躍した経歴のある開発者が多くのノウハウを詰め込み、電話営業を効率的に行えるサービスとして人気を博しています。
申し込みから導入までが翌日、低価格で利用できる面も強みです。
- 初期費用:0円〜
- 基本料金:150円〜/1ブースあたり
- システム利用料金:30日間無料
- 無料お試し:あり
楽天コネクト Speed
楽天コネクト Speedはクラウド型のコールセンターシステムです。
1,200社以上の導入実績を持ち、テレワークに対応しています。
コールセンター・オフィス電話を簡単かつスピーディーに構築できるため、今後電話対応に力を入れたい企業に最適です。
PCで電話業務が行えるCTIの特徴を活かし、繁忙期のみオペレーターを増員できるなど状況に合わせ柔軟な利用方法も可能です。
多彩な機能でコールセンター業務を効率化したい際にもおすすめです。
- 初期費用:38,500円
- 基本料金:18,680円~
- 無料お試し:要お問合せ
Mostable
Mostableとは、株式会社シナジーが運営しているクラウド型のCTIシステムです。
複雑な設定は必要なく、ネット環境のみで利用できるので今後コールセンターを設置したい企業におすすめです。
わかりやすいインターフェースで、直感的な操作を行えるのも嬉しいポイント。
500社以上の導入実績、98.7%の企業が業務改善を実感しているという信頼の厚いサービスです。
- 初期費用:要お問合せ
- 基本料金:要お問合せ
- 無料お試し:要お問合せ
まとめ
以上、低価格で利用できるCTIシステムについて解説いたしました。
今後は自社にコールセンターを設置したい企業の方には、特におすすめなCTIをご紹介いたしましたので、ぜひ参考になさってみてください。