インプレッションとは?TwitterやYouTube、インスタなどのSNSにおけるインプレッションの見方と重要性

更新日:

インプレッション(impression)は、マーケティングや広告の担当者なら確実に押さえておくべきキーワードです。
直訳すれば「印象」ですが、インターネット広告においては、効果測定を行うための重要な目印の一つと言えます。
現代では広告といえば、TVCMと並ぶメディアとしてインターネット広告が挙げられるようになりました。
確かに現在世界を動かしているインターネットエコノミーは、企業にとってもメインに据えざるを得ない存在と言えます。
だからといって闇雲にインターネット広告を打てば良いわけではないことは、もちろん周知の通りです。
いかにして費用対効果を上げるか、そのために必須となるインプレッションの見方について解説します。

インプレッションとは何か?その意味と重要性について

インプレッションの意味

インプレッションはマーケティング用語で「IMP」と表されることもあります。
その意味は、リスティング広告やDMP広告などがディスプレイ上に表示された回数です。つまりユーザーが広告を目にした閲覧回数を表すことになり、インターネット広告においては非常に重要な指数と言えます。
ただし、メディアによって多少の違いがあり、TwitterやFacebookなどでは広告のみでなく、一般も含め投稿が表示された回数を指すこともあります。
もっとも、近年では企業が個人と同じくSNSを利用して広告活動を行うことが主流となっていますので、自社の投稿がユーザーの目に留まれば広告として効果があると考えて良いでしょう。

インプレッションの重要性

企業にとっては広告を打つ以上、閲覧者へどれだけ露出できるか、どれだけ自社の商品やサービスを認知させるチャンスを作るかが重要ですので、インプレッションの計測が重要なことは言うまでもありません。
もちろん最終的にコンバージョン獲得などを実現するための施策ですが、まずは人の目に触れること、露出することからビジネスが始まります。
インプレッションの計測は、ページを開いたときに1つの広告が1回表示されて1インプレッションというカウントです。
1つのページに同じ企業の広告が2つあれば、2インプレッションという計算です。
ただメディアによって定義が異なり、Facebook はタイムラインに広告全体が表示されてはじめて1インプレッションとなりますのでハードルは高めになります。
検索エンジンYahoo! では広告が一部でも表示されれば1インプレッション、ただし広告面積の50%以上が1秒以上表示された場合にはビューインプレッションという表現を使用して区別しています。

インプレッションとPV、リーチ数の違いについて

インプレッションと混同しやすい言葉がいくつかありますので、棲み分けをきっちりしておきましょう。
まずは一番間違えやすいPVとリーチ数との違いについてまとめます。

PVとは

PVは「ページビュー」です。
サイトの特定のページが表示された回数であり、サイトがどれくらいユーザーに閲覧されたかを計測するための指標を表しています。
PV数はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールで解析することができますが、これとインプレッションの違いは、簡単に言って「数」の違いです。
先ほど関連することに少々触れましたが、ディスプレイに表示された1ページの中に自社の広告が2つあれば、「1PV、2インプレッション」です。
混同されやすいのも無理はなく、過去には1ページにつき1広告というスタイルが主流だったため、PVがそのままインプレッション数とイコールだった時代がありました。
現在のように1ページにかなり多くの広告が掲載されるようになると必ずしもイコールにならなくなり、明確に区別すべき事項となりました。

リーチ数とは

リーチは、「広告を見たユーザー」です。
リーチ数は、サイトの特定のページに掲載されている広告を何人のユーザーが見たかを表す数字です。
インプレッションと非常に混同されやすいですが、インプレッションはディスプレイに表示されればその都度カウントしますが、リーチ数ではカウントしません。
たとえば同じユーザーが同じページの広告を3回見た場合、「3インプレッション、1リーチ」となります。
どのようにユーザーを識別するかは、Web広告ではユニークユーザー数で計測するのが一般的です。
ユニークユーザーは「UU」と表しますが、集計方法は「IPアドレス」「ホスト名」「Cookie」を元に集計するアクセス解析が多いです。
あくまでこれらのデータを元にカウントしていきますので、厳密には同じユーザーがデバイスを変えるなどしてアクセスすれば見分けられないこともあります。
正確な人数とは言えないまでも、インプレッションとは目的もカウントの概念もまったく異なりますので、違いを明確に意識することが重要です。

各SNS(Twitter、YouTube、インスタ)でのインプレッションの見方と増やし方

企業がSNSを広告メディアとして利用するようになって久しいですが、広告の効果を知るためにはしっかりインプレッションを見る必要があります。
SNSプラットフォームはそれぞれ独自のインサイト解析ツールを提供していますので、まずはそれらを利用してインプレッションを解析し、数値を増やす工夫をしましょう。

各SNSのインプレッションの見方

Twitterアナリティクス

Twitterでは「Twitterアナリティクス」で確認できます。
確認したいツイートで「ツイートアクティビティを表示」をタップすればウインドウが表示され、各計測データが表示されます。

YouTube

YouTubeではチャンネルの「ダッシュボード」から「アナリティクス」に入り、「リーチ」をタップすると自分のチャンネルのインプレッション数が表示されます。

Instagramインサイト

Instagramではビジネスアカウントに切り替えたうえで、「Instagramインサイト」で確認できます。
Instagramの個別ページにある右上のグラフアイコンをタップするか、各投稿の下にある「インサイトを見る」をタップすると表示されます。

どのようにすればインプレッションが増やせるのか?

インプレッションを増やすための施策はさまざまありますが、まず着手すべき共通項目をまとめます。

1.入札単価引き上げ

Googleのリスティング広告では、キーワードの入札価格で表示順位が変動します。
Google AdWordsで適正価格を確認し、入札単価を細かく調整してください。
キーワードのクリック率変動を常にモニタリングし、適切な入札金額を用いることが大切です。

2.広告予算アップ

リスティング広告やディスプレイ広告で1日の予算額に制限がかけられている場合、上限を超えると広告の表示が停止されてしまいます。
機会損失につながらないようにするためには、上限に達すると見込まれる広告の予算上限金額を引き上げ、取りこぼしのないようにすることも一つの手段です。

3.競合を避ける

Googleのリスティング広告で同業他社の入札が殺到するキーワードは、入札価格が高騰します。
算段がつくならそこに飛び込んで獲得しても良いですが、無理をしたうえに低い掲載順位を得るよりは、競合の少ないキーワードに入札するほうが得策な場合もあります。

インプレッションの平均は?どのぐらいを目指すべきなのか

KPIを設定するにも、どれくらいを目指すべきか数的な感覚が掴めないと、なかなか判断が難しいのも事実です。
Twitterは通常であればインプレッションはフォロワー数の2倍~3倍が平均的と言われますのでまずはそこを目指すべきでしょう。
1,000人であればインプレッションは2,000~3,000となるわけですが、当然のことながらフォロワー数を伸ばす施策が必要です。
またYouTubeアナリティクスでは、インプレッション数は1秒以上表示されてはじめてカウントされます。
視聴者側のサムネイルが50%以上表示されないとカウントされず、インプレッションが1,000あっても再生は10の場合もあれば100の場合もあるのです。
サムネイルが表示された内実際にどれだけタップされたかクリック率も計算し、4%~5%であれば平均的、10%を超えるとかなり良いと判断できます。
ただインプレッションは15,000から60,000超まで開きが大きく、平均値の算出はプロでも難しいです。
インスタは、インプレッション15,000を超えると認知されてきたといったところですが、広告であれば8万~10万は目指したいところです。
かけるコストにもよりますので費用対効果で考える必要があります。

効果的な施策でインプレッションを増やそう

インプレッションはインターネット広告の効果測定に活用される数値であり、定義を理解したうえで効率良く増やす施策が必要です。
またインプレッションだけでなくクリック率やコンバージョン率、フリークエンシーやビュースルーCVなどの指標も合わせて解析する必要があり、常に改善と費用対効果分析を行うことが重要です。

    その他の関連する記事

    これは Web計測・解析 の製品です。
    Web計測・解析 の製品をまとめて資料請求
      • qeee枠【Web計測・解析】

        類似サービス: SiTest

        (4.5)

                 
        月額費用要問い合わせ無料お試しあり
        初期費用要問い合わせ最短導入期間当日〜

        SiTestとは、株式会社グラッドキューブが運営しているWebサイトの解析と改善が可能なLPOツールです。 ヒートマップによるWebサイト解析によって、サイトの課題を発見、A/Bテスト機能などの課題改善に役立つ豊富な機能を搭載しています。

               

        Webサイトの課題を可視化

        SiTestには、ヒートマップ機能や録画再生機能、レポート機能といったWebサイトの解析機能が搭載されているため、課題を可視化することが可能となります。 中でも、ヒートマップ機能は、PCユーザー・スマートフォンユーザーの滞在時間を可視化することができ、各ページの到達数や離脱率、平均滞在時間をグラフとして表示することもできるため、自社サイトのどこに問題があるのかが一目でわかります。

        Webサイト改善に効果的な機能を搭載

        SiTestには、A/Bテスト機能やパーソナライズ機能、ポップアップ機能といったサイト改善に効果的な機能を搭載しており、多角的に改善施策を試すことができます。 A/Bテスト機能では、ヒートマップ解析によって導き出した仮説を解消するための施策を試すことができ、わかりやすい画面で簡単に比較することが可能です。

        レポート機能で情報共有を効率化

        SiTestのレポート機能は、ボタンを押すだけで、レポート作成に必要な最低限のデータを自動的にまとめることが可能で、ヒートマップの分析結果をExcel形式のファイルでダウンロードすることができます。 Webサイト全体のアクセス状況や、設定したゴールの達成状況を毎週月曜日に指定メールアドレスに配信できるため、チームでの情報共有も可能です。

        類似サービス: AD-REX

        (4.5)

                 
        月額費用要問い合わせ無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

        AD-REXとは、株式会社アドレクスが運営している広告計測の一元管理プラットフォームです。 広告従事者の観点から実用的な機能を追加しており、精度の高い計測を実現します。 また、専門性を持った幅広いサポートが可能となっており、広告運用の経験が浅い方でも安心して利用することができます。

               

        実務に即した機能を追加

        AD-REXは、実際に広告運用に従事している経験・ノウハウがあり、その観点から要件を出して機能を追加しています。 広告運用に必要な実務的な機能を追加しているため、常に精度の高い分析を実現することができます。

        既存ツールのからの切替コストを削減

        既存の計測ツールから抽出したCSVファイルをAD-REXに取り込むことができます。 そのため、既存のツールを利用している場合の切替コストを削減することが可能です。

        CRM連携が可能

        計測ツールの中には、CRMと連携していないことで、最後にクリックした広告、直接効果のみを評価してしまい、広告の費用対効果が分析できないケースがあります。 AD-REXは、CRM連携が可能なため、WEBコンバージョンとそれ以降の売上や来店といった動きを紐づけることができます。

        類似サービス: L Board

        (0)

                           
        月額料金5,000円〜無料お試しあり
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

        L Boardとは、t-com office合同会社が運営しているLINE公式アカウントのサポートツールです。 LINE公式アカウント運用のプランニングをサポートすることができ、AIを用いた多角的な分析によって運用効率を高めるための提案を実現します。

               

        LINE公式アカウントのデータを一元管理

        L Boardでは、LINE公式アカウントの運用データを一元管理し、効果を簡単に把握することができます。 収集するデータは、数値だけでなく、投稿画像も含めて収集しており、蓄積された他社運用データによって競合の動向をチェックすることが可能となります。

        AIによる分析

        L Boardは、AIによるコンテンツ分析が可能で、他社の投稿内容をワードクラウドで可視化することができます。 訴求内容をワードで検索し、自社配信と似た訴求をおすすめしてくれるため、効果的な改善につながります。

        充実したサポート体制

        LINE公式アカウントの運用ノウハウが乏しいという方でも、L Boardであれば安心です。 毎月メンタリングを行っており、LINE運用に関する課題や困りごとに対してサポートを提供しています。

         

      広告

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載