Qlik Sense(クリックセンス)のようなツールは、BI(Business Intelligence)と呼ばれます。
企業が日々蓄積する膨大なデータを収集·分析·加工することで経営戦略を支援するツールですが、近年BIの導入を検討する日本企業も増えています。
Qlik Senseにはどのような特徴ありなぜ選ばれるのか、その機能や評判、料金プランなどを解説します。
Qlik Senseとは
index
Qlik Senseは、Qlik Technologies社が開発提供するBIツールです。データの見える化と探索が非常に高速で、情報分析がさまざまな角度から迅速に行えるのが特徴です。
ドラッグ&ドロップによる直感的な操作性の評価が高く、データプレップ機能なども充実しています。
Qlik Senseの特徴·機能
Qlik Senseは、「インメモリ技術」と「連想技術」によるデータ処理のスピーディーさが大きな特徴です。
情報分析もさまざまな角度から可能で、分析したいデータの事前準備をサポートするデータプレップ機能が充実しています。
分析するためのメジャーやチャートなどの提案も受けられ、それに沿うことでレポート作成も簡単に行えるのは業務上助かる点でしょう。
あらゆる業種業界で企業規模の大小を問わず導入が進んでいるのは、その使い勝手の良さが要因といえます。
高速レスポンスで情報探索が速い
膨大なデータの関連性がスピーディーにインデックスされるため、クエリ検索では見つけにくかった情報でも迅速に見つけることができます。
またSaaS、オンプレミス、プライベートクラウドも組み合わせ可能なため、拡張性が高いのもメリットです。
シンプルで直感的な操作性
ドラッグ&ドロップで誰でもすぐにデータ分析ができるシンプルな操作性が特徴です。
素早い意思決定をしたい場合も、グラフやダッシュボードなどを作成することができるため簡単にその場で分析が行えるのが利点です。現場で情報を集めつつ、その場でデータを分析し意思決定まで持っていけます。
もちろんファイルもオブジェクトも細かくアクセス権限を付与できるため、セキュリティも安心です。
マルチデバイス対応
PCはもちろん、タブレット端末やスマートフォンなどあらゆるデバイスでどこからでも利用できます。
画面サイズに合わせてアプリケーション画面もオートアジャストするので、違和感なく使うことができます。外出先でもさまざまな形式のファイルをドラッグ&ドロップするだけで、データセットを読み込むことができます。データの正規化は特許を取得した連想技術が採用されていますので、従来のBIツールのようなデータ整備の手間は必要ありません。
Qlik Senseの強み
Qlik Senseは、その集計スピードの速さに大きな強みがあります。
もし今まで表計算ソフトウェアを使って集計を行っていたとすれば、月次で行っていた事務作業は大幅に時間短縮することができます。ほとんどがドラッグ&ドロップという非常にシンプルな使い勝手なので、誰でもすぐに直感的操作ができるのも強みです。
使い慣れたソフトウェアを手放すのに抵抗のある人は多いですが、慣れればこれほど楽なことはないとすぐに理解できるでしょう。グラフ化も簡単で外部からのインポートも手軽なため、数字のみだった集計表もビジュアル的に見やすくすることで数字の実態も伝えやすくなります。クラウド提供されているセルフBIで、サーバーを介さずトライアル無料で使い始められるのも大きな強みです。
Qlik Senseの価格·料金プラン
Qlik Senseの公式サイトでは、グローバル参考価格がUSドルで示されています。
請求は年単位になりますが、月額換算した1ユーザーあたりのグローバル参考価格は、Qlik Sense Businessが30ドル、Qlik Sense Enterprise SaaSで70ドルとなっています。
実際には契約ごとに変わりますので、同社のセールス部門にお問い合わせください。
2020年7月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
Qlik Senseでは、事前に機能性や操作性について確認したいという方のためにQlik Sense Businessプランを無料で試すことができるようになっています。
無料体験では、複数のデータソースの関連付けやアナリティクスアプリの作成、AIによるインサイトの提案を表示など様々な機能を活用することができ、本格的な運用のイメージをつけやすい仕様です。
料金プランごとに利用できる機能について
Qlik Senseのプランごとに利用できる機能は以下の通りとなっています。
Qlik Sense Business | Qlik Sense Enterprise SaaS | |
連想探索 | ◯ | ◯ |
AI | ◯ | ◯ |
検索·会話型アナリティクス | ◯ | ◯ |
セルフサービスのアプリ作成 | ◯ | ◯ |
対話型ダッシュボード | ◯ | ◯ |
データアラート | ✖️ | ◯ |
共有スペース | 5 | ◯ |
マネージドデータベース | ✖️ | ◯ |
標準アプリサイズの制限 | 1.25GB | 5GB |
Qlik Senseの注意点
使用環境やデータ量にもよりますが、多少動きが遅くなる瞬間もあるようです。
また説明文の日本語がわかりにくい場合や一部英語になる場合もあるので、そこはあらかじめ認識しておいたほうが良いでしょう。
Qlik Senseの口コミ·利用企業からの評判
運営の最適化が可能に
“グローバル展開するレストランチェーンにおいて、各地のトレンドとパターンを明らかにし、運営を最適化することができている。”(Planet Hollywood様)
チームの連携が強化されました
“セールスフォースとSAPデータを統合して分析し、営業チームと運営チームが連携し顧客との関係を深めている。”(Lenovo様)
レポート分析がスピーディーに
“月数千件にも及ぶレポートをスピーディーに分析し、ファームの動きを迅速かつ柔軟に強化することができた。”(Deloitte様)
類似サービスとの比較
Qlik Senseは登場以来、BIの世界では常にTableau Softwareの「Tableau」と一騎打ちのトップ争いをしています。
ただ両社が重きを置いているポイントはそれぞれ異なり、データ分析により現在何が起きているか知るにはTableau、特定データを日々更新するダッシュボードの作成はQlik Senseが長けていると言われています。
Tableauは最安値のプランだと月額1ユーザーあたり1,500円ですが、最低購入数が100ですので、コストとしてはかなりかかってしまうでしょう。
Qlik Senseでデータの視覚化を
Qlik Senseを紹介させていただきました。
BIとして世界で常にトップ争いを続けている優秀なツールで、活用すれば毎日のデータを更新し見える化することが可能となります。迅速な経営判断や現場での意思決定の軸になりますし、これまでそのために膨大なデータと格闘してきた事務現場の作業時間が圧倒的に短縮され、労力が格段に軽くなるでしょう。
画像·データ出典:Qlik Sense公式サイト