目次
企業に蓄積されたデータは財産とも言えるほど貴重なもので、それをいかに活用していくかで今後の成長性が左右されるほどです。
昨今ではBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを導入して、データの分析、意思決定を行う企業も増えてきました。
今回紹介するTableau(タブロー)はデータの見える化を実現して組織の意思決定に役立てることができるBIツールとして注目されています。
料金面や機能面などを紹介しますのでサービス選定の参考にしてみてください。
Tableauとは
Tableauとはタブローソフトウェアが運営するBIツールです。
データのビジュアライズに特化しており組織の意思決定を後押しできるという点から多くの企業で導入されており、個人からチームまで幅広く利用することができます。
Tableauの機能·特徴
データの視覚化が可能
TableauはBIツールの中でもビジュアライズに拘っており、複数のチャートを使ってデータを視覚化することが可能です。
データがきれいに整理されて視覚的に理解できることで、大量のデータでもしっかりと分析して効果的に活用することができるようになるのは大きなメリットです。
直感的操作が可能
Tableauでは豊富なチャートやグラフをマウス操作で簡単に作成できる手軽さを実現しています。
Excelデータはもちろん、分析ツールで収集したデータを直感的操作で視覚化することができるので、PCの操作が得意ではないという方でも有効にデータ分析ができる環境を構築できるのです。
プログラミングなどの専門的な知識が不要で導入できる手軽さはユーザーの利便性を考えて開発されたTableauの特徴と言えます。
情報の共有が可能に
エクセルなどでのデータ分析の場合、分析結果をチームで共有する場合にはメールに添付したりストレージにアップロードしたりと手間がかかっていました。
Tableauでは作成したダッシュボードは組織内で簡単に共有することができます。情報の共有が容易になることでデータを活かしたスピーディーな決断が可能となります。
また、Tableauはスマホやタブレットからでも利用できるので時間や場所を選ばずに分析が可能となり、テレワークのような在宅環境にもマッチします。
おすすめの類似BIツール
類似サービス FineReport
(5.0)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | トライアル版あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入実績 | 要問い合わせ |
FineReportは、帳票作成、データ可視化分析ダッシュボード、データ統合、データ入力、モバイル対応など様々な機能をオールインワンに集結したBI・データ活用ツールです。
必要データを自動集計し、分析結果も複数のデータを統合し、グラフ表示で可視化できるのが特徴です。 経営陣による素早い意思決定、営業部門での市場対応、各種マーケティング効果を得ることが可能であり、製造部門では工程·品質·納期管理を徹底することができます。
直感的な操作で帳票が作成可能
FineReportは、Excelライクなデザイナが搭載されており、シンプルに利用できる点が強みです。 ローコード開発とマウスのドラッグ&ドロップ操作で請求書、明細書、発注書、契約書、進捗管理表など複雑で多様な日本式帳票、表現力の優れたBI分析ダッシュボードを実現できます。
豊富なグラフとマップでデータを可視化
FineReportには、独自開発の70種類以上ものH5グラフが搭載されており、円や棒グラフやもちろん、ガントチャートやツリーマップなど、複雑なグラフまで幅広く網羅しているため、多彩な可視化グラフとインタラクション効果でダイナミックな可視化表現が実現できます。
強力なデータ入力機能を搭載
設計した業務帳票やレポート、お客様の各種DBデータを入力することで、対象データベースをリアルタイムに更新することができ、それと同時に入力フォームを多様なフォーマットに出力することが可能です。
Tableauシリーズについて
Tableauでは分析や共有、データ準備に優れた製品を様々に用意しています。
Tableau Desktopはビジュアライズに優れておりファイルやデータベースなど多くのデータソースに接続することが可能です。また、Tableau ServerやTableau Onlineへのパブリッシュが可能という特徴もあります。
Tableau Publicは無料で利用することが可能で、ExcelやGoogleスプレッドシートなどのデータファイルに接続することができます。作成したレポートなどは一般公開されるので利用には注意が必要です。
Tableau ServerはTableau Desktopで作成したダッシュボードを自社サーバーで共有することができます。
Tableau OnlineはTableau Desktopで作成したダッシュボードをはTableau社所有の環境下で共有することが可能です。
Tableau MobileはTableau ServerやTableau Onlineに接続することができます。
Tableau Readerは無料で利用することが可能で、Tableau Desktopで作成したダッシュボードをデスクトップ上で開くことができ、データのフィルター、ドリルダウン表示もできるので利便性に優れています。
データ準備に優れたTableau Prepはデータ分析が容易になるようにデータの整理をすることができます。
Tableauの料金·価格
Tableauの料金プランは公式サイトでは記載されていませんが、販売代理店では3つのライセンスプログラムが提供されています。
- Tableau Creator/102,000円(1ユーザーあたりの年間価格)
- Tableau Explorer/51,000円(1ユーザーあたりの年間価格)
- Tableau Viewer/18,000円(1ユーザーあたりの年間価格)
Tableau Creatorには、Tableau Desktop、Tableau Prep Builderのライセンスが含まれています。
Tableau ExplorerにはTableau ServerのExplorer1ライセンスが含まれていて本格的に運用する前の試験的運用にもおすすめです。
Tableau ViewerはTableau ServerのViewer1ライセンスが含まれていて、編集作業はできず、閲覧のみの使用となるので限定的な運用になります。
2020年11月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
Tableauでは公式サイトから申し込むことでTableau Desktopを無料で14日間試すことができます。
公式サイトからビジネス用のメールアドレスを登録するだけなのでスムーズにトライアルを利用することが可能です。
Tableau Desktop以外にも、Tableau Prep BuilderやTableau Online、Tableau Serverのトライアルも用意されています。
Tableau導入のメリット
Tableauを導入することで生まれるメリットは直感的操作でデータ分析ができるようになるという点です。
BIツールは企業に蓄積されたデータの有効活用ができることで注目されていますが、直感的に操作ができることが非常に重要です。
一部の部署だけで使うのではなく、組織内のメンバー全員がしっかりと活用できるツールであればさらに効果的なデータ分析、情報共有が可能となります。
Tableauはプログラミングの知識が不要でマウス操作でデータの分析が可能なのでPCの操作に不慣れという方でも安心して利用できるというメリットがあります。
Tableauの導入事例·評判
短期間でダッシュボードが完成しました。
“Tableau導入から3ヶ月という短い期間でダッシュボードが完成したので、スタッフがデータを積極的に活用してインサイトを得ることができました。”(CHIPOTLE社様)
データを意思決定に活用できるようになりました
“Tableauを導入したことで、社員がインサイトを得ることの重要さを理解できるようになりました。今では、的確にユーザーの支援ができる体制を構築できています。”(ELSEVIER社様)
類似サービスとの比較
Tableauの類似サービスとしてはMotionBoard CloudやActionista!が挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 月額料金 | 初期費用 | 無料お試し | 特徴 |
Tableau | 18,000円〜(年間) | 0円 | あり | ·直感的操作が可能 ·スマホからも利用可能 |
MotionBoard Cloud | 30,000円〜 | 0円 | デモあり | ·複数のデータを集約 ·豊富なチャート機能 |
Actionista! | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | ·直感的操作が可能 ·スムーズなレポート作成 |
料金面の比較としては、Tableauが実用的に使うプランでも年間51,000円で利用することができ、無料体験もあるのでおすすめです。
機能面の比較としては、チャート機能の豊富さに定評があり様々なデータを一元的に集約して分析することが可能なMotionBoard Cloudがおすすめです。
Tableauを含むおすすめのBI(ビジネスインテリジェンス)ツール比較
BI(ビジネスインテリジェンス)ツールについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
Tableauでデータ活用の効率化を
BIツールの導入によって、今まで宝の持ち腐れとなっていたデータを分析し、有効に活用することで革新的な施策を生み出したり組織の指標を迅速に決定できるようになります。
今後、BIツールを導入する企業は益々増えると思わるので、是非今回の記事を参考にして導入を検討してみてください。
画像·データ出典:Tableau公式サイト