今回はCTIと連携可能なシステムについて解説いたします。
CTIと既存利用中のシステムとを組み合わせることで、より業務効率化が推進されますので、CTIの導入を検討している方はぜひ、参考になさってみてください。
CTI連携の仕組み
CTIと連携可能なシステムは主に以下の通りです。
PBX(構内交換機)
電話機同士をネットワークで接続することが可能です。
発着信や顧客情報などとCTIを紐付ける上で欠かせません。
CRM(顧客関係管理システム)
顧客情報の管理ができるシステムです。
電話対応の品質向上や、セールスにおける顧客分析に最適なサービスです。
SFA(営業支援システム)
営業支援に特化したシステムと連携することで、インサイドセールス・フィールドセールスなどを行う上で有効に利用できるでしょう。
MA(マーケティングオートメーションツール)
リード獲得を行う上で欠かせないツールです。
商談数の増加や、架電を利用してリードを獲得したい際に最適と言えます。
CTI連携でできるようになること
PBXと連携した場合
CTIとPBXと連携することで、発着信情報と顧客情報の紐付けることができます。
顧客リストを調べずに架電できるため、業務効率が大いに向上します。
コールセンターを構築する上では、欠かせないシステムと言えるでしょう。
CRMと連携した場合
CRMとCTIを組み合わせることで、電話対応の品質向上が見込めます。
発着信情報の取り込みや、通話内容を録音しその内容を顧客情報と紐付けて記録・管理したりすることが可能となります。
カスタマーサポートの品質向上、アウトバウンドを行う際の確認などにもCRMとの連携は大いに役立つはずです。
SFAと連携した場合
架電営業を行う際の効率化に最適です。
企業情報と結びつけることができ、BtoB営業を行う際には大いに活躍してくれるでしょう。
名刺管理や営業支援機能を結びつければ、営業戦略がより良いものになるはずです。
SFAの企業情報をそのままダイレクトにCTIが架電してくれるシステムもあるので、営業活動の効率化を図りたい際には導入を検討すると良いでしょう。
MAと連携した場合
MAと連携することで電話対応を商談数に繋げることが可能です。
確度の高い有効な商談を選別することができるので、契約を取る上での効率化に最適です。
発着信情報・通話内容を記録して、詳細に顧客分析を行うことができ、また、リードを獲得するためにも大いに活躍してくれます。
アクセスログの収集やリードが有効かどうかの判定も行ってくれるので、マーケティング活動を快適に行えるようになります。
他の業務支援ツールと連携できるCTIシステム
LINE AiCal
LINE AiCalとは、AIが顧客からの問い合わせに応じる電話応対AIサービスであり、初期対応をAIに任せることで、オペレーターと繋がるまでの時間短縮を実現できます。
人件費をカットしたい場合や、労働力を増加させたい時に大いに活躍してくれることでしょう。
オーダーメイドでの開発が可能なので、既存利用のPBXやCRMと連携できる強みがあります。
LINE公式アカウント・LINE無料通話「LINE コールPlus」との連携も非常に便利です。
- 月額費用:要お問合せ
- 初期費用:500万円〜
- 無料お試し:要お問合せ
- 導入社数:要お問合せ
OSORA
OSORAは、低コストと拡張性の高さで人気を誇る、インバウンド向けCTIとして人気を博しています。
自社開発によってコストを極限まで下げられる上、クラウド型なので簡単に導入することが可能です。
あらゆるビジネスツールと簡単に連携でき、拡張性にも優れており、大規模なコールセンターにも対応できるシステムです。
CTIとCRMや他のツールと連携して、顧客管理やチャットの活用、効率的な社内の情報共有を行いたい際には、特におすすめなサービスと言えるでしょう。
- 月額費用:3,000円~
- 初期費用:0円
- 無料お試し:要お問合せ
- 導入社数:要お問合せ
eSmileCall
eSmileCallは、パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社が提供するサービスです。
オペレーションに優れており、操作性のよさが魅力的です。
誰でも簡単に利用できるCTIシステムとして、顧客・応対履歴の管理など、コールセンターでの業務に必要な機能が満載です。
他のシステムと連携して、お問い合わせの内容を基幹システムへ連携するなど、簡単に業務機能を拡張することができます。
- 月額費用:要お問合せ
- 初期費用:要お問合せ
- 無料お試し:要お問合せ
- 導入社数:要お問合せ
まとめ
以上、CTIと連携できるシステムについて解説いたしました。
今後CTIを活用して業務効率化を図りたい企業の方はぜひ、参考になさってみてください。