ODMとは?意味と定義、OEMとの違い、事例やメリットデメリットについて

更新日:

「ODM」と「OEM」はどう違うの?意味・定義・注意点などを解説!企業の事例もご紹介!

「ODM」と「OEM」は、どちらも製品の生産方法のことを指す用語です。
両者は似たような名称のため、混同している方もいることでしょう。
本記事で、「ODM」と「OEM」の違いについて、わかりやすく解説していきます。
また、ODMの意味や定義、ODM生産のデメリットや注意点、事例などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

ODMとは?意味や定義をわかりやすく解説

最初に、ODMがどのようなものなのかについて解説していきます。

ODMの意味

ODMは、「Original Design Manufacturing」(オリジナル・デザイン・マニュファクチャリング)、もしくは、「Original Design Manufacturer」(オリジナル・デザイン・マニュファクチャー)の略語です。
各単語には、以下のような意味があります。
・「Original」はオリジナル、原型
・「Design」は設計する、デザインする
・「Manufacturing」は製造する
・「Manufacturer」は製造業者、メーカー

ODMの定義

受託者側が委託の製品の設計開発から製造までを行い、委託者側が販売を行う生産方式のこと、もしくは、そのような生産方式採用する企業のことを、「ODM」と定義しています。
委託者側がODMを選ぶメリットは、生産コストが削減できる点です。
人件費、物価、賃料などが安い海外企業へ委託することで、自社で製造するよりもコストを大幅に抑えて、自社ブランドを製造することが可能となるのです。

ODMの形態

ODMの形態は進化しており、マーケティング活動までを引き受ける受託者も登場するようになりました。
また、受託者側から、製品の企画や設計のオファーを行い、製造までを請け負うケースもあります

ODMで作られているもの

ODMで製造されているものとしては、パソコン、家電製品などがあります。
大手通信キャリアが販売しているスマートフォンや携帯電話なども、実はほかのメーカーが開発から製造までを行っているのです。

ODMとOEMとの違いについて

「ODM」とよく混同されやすい「OEM」についても、見ていきましょう。

OEMとは?

OEMは、「Original Equipment Manufacturing」もしくは「Original Equipment Manufacturing」の略語です。
委託者のブランド製品の製造を行うこと、もしくは、そのような生産方式を行う企業のことを「OEM」と定義しています。

ODMとOEMはどう違うのか?

ODMとOEMの明確な違いは、製品の設計や開発までを委託するかどうかです。
ODMでは、製品の企画、開発、生産までを請け負うのが一般的です。
一方、OEMでは、製品の製造のみを請け負います。
ただし、近年はOEMの場合でも受託者側が製品設計や開発に関わるケースもあり、両者の区分が曖昧になってきている状況です。

OEMのメリットとは?

次は、OEMを選ぶメリットについて、委託者側と受託者側の双方から見ていきましょう。

委託者側のメリット

委託者側には、生産コストを削減できるというメリットがあります。
自社で生産を行う場合は、工場を建設したり、機械を導入したりなどのコストがかかってしまうのです。
製造をほかの会社に任せてしまうことで、コストや手間が大幅に削減できるようになります。
また、製品を販売するためのマーケティングや営業などの業務に集中しやすくなるという利点もあります。

受託者側のメリット

受託者側には、他社のブランドを利用できるというメリットがあります。
有名企業やブランドの製品の製造を受託することで、その力を借りて、自社の知名度を高めることや業績を伸ばすことが可能となるのです。
また、自社の製造技術の水準を高めることや収入が確保しやすくなるといったメリットもあります。

ODM生産のデメリットと注意点

ODM生産には、デメリットや注意すべき点もあります。

ODM生産を採用するデメリット

委託者側と受託者側の双方にとってのデメリットは、以下の通りです。

委託者側のデメリット

委託者側にとっての一番のデメリットは、技術の流失リスクがあることです。
自社の開発技術、ノウハウなどをほかのメーカーへ託すことになるため、アイディアを奪われる場合や摸造されるリスクがあります。
また、受託者が将来のライバル会社となる可能性もあります。
そのようなリスクを防ぐためにも、ODM生産を行う際には信頼できる受託者を選び、契約書を締結しておくことが大切です。
そのほかにも、製品単価が高くなりやすい、自社で製造しないことで技術力が育たないといったデメリットがあります。

受託者側のデメリット

受託者側にとっての一番のデメリットは、ODMよりも得られる利益が少なくなることです。
また、万一製造した製品に不備があった場合は、その責任を問われるリスクがあることも、受託者側のデメリットです。
不備の状況によっては、訴訟問題に発展することもあるので、注意しなくてはなりません。
トラブルやクレームが発生した場合に適切な対応ができるように、リスクマネジメントをしっかりと行うことが大切です。
そのほかには、自社のブランドが育ちにくい、製品の受託量によって自社の利益が左右されやすいなどのデメリットもあります。

ODM生産の主な事例をご紹介

最後に、各企業が取り入れているODM生産の事例について、いくつかご紹介いたします。

①iPhoneを製造しているのはアジアの下請けメーカー

Apple社が販売しているiPhoneは、世界中で人気のスマートフォンです。
実は、このiPhoneを実際に製造しているのは、Apple社ではないのです。
台湾などアジア国々の下請けメーカーが製造を担当しています。
Apple社は、iPhoneのデザインや設計の業務に特化することで、世界中の人を魅了する製品を生み出し続けているのです。

②FOREVER 21のファッションもほかのメーカーが企画・製造している

アメリカのファストファッションブランドであるFOREVER 21も、ODMを採用しています。
海外の企業へ企画や製造を委託してコストを抑えることで、低価格で大量の服を販売するビジネスモデルを確立したのです。
ファストファッションは流行に左右されやすく、商品の入れ替わりが非常に早いのが特徴となっています。
FOREVER 21では、ODM方式を活用してさまざまなデザインを取り揃えることで、売上アップを実現しているのです。

まとめ

今回は、ODMの意味や定義、ODM生産を採用するデメリットや注意点などについてご紹介しました。
ODMは、他社ブランドの製品の設計開発から製造までを受託者側が行うことです。
実は、大人気のスマートフォン、家電製品、ファストファッションなどもこの生産方式で製造されているのです。
ODMと似たような用語としては、OEMがあります。
両者の大きな違いは、「製品の設計や開発までを委託するかどうか」です。
ただ、最近ではODMとOEMの違いが曖昧になってきています。
ODMとOEMのどちらにもメリットやデメリットがあります。
特に、自社の技術やノウハウの流失には、十分に気を付けなくてはなりません。
これからODMやOEMを検討されている方は、本記事でご紹介した企業の事例も参考にしてみると良いでしょう。

 

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載