ROSとは?意味・定義や活用方法、計算方法、ROI・ROEなど似た用語との違いについて

更新日:

企業の中で経理を担当する場合、ROSについての知識も大切です。
今の経営状況がどんな風になっているのか、計算をして数値化できます。
こちらではROSの意味やどのように活用すると役立つのか、計算方法などについて詳しく解説していきます。

ROSとは?意味・定義を初心者にもわかりやすく解説!

企業としての売上に対して、経常利益がどのくらいにあったのかを%で表したものをROSと言います。
経常利益を計算することで、売上の金額からは見えてこない事業全体から得た利益を見ることができるのです。
今自社が好調であるのか、不調であるのかもROSから出てくる数値で判断できます。

本業以外もあわせて計算する

商品を販売してお店やインターネットなどで出た利益だけでなく、本業以外の部分でも稼いだものすべての利益を計算します。
たとえば、株の売買などで得た利益なども、すべてひっくるめて%で表すのです。
一見売上のほうが少し不調でも、株の売買が絶好調の場合は事業全体としての利益は良い割合で表示される場合もあります。

ROSが上がったり下がったりする原因

どんなに売上があっても、当期純利益が減ってしまうと一緒にROSも下がってしまいます。
逆に当期純利益が増えて本来の利益が多くなればなる程、ROSの%も上がっていきます。
増減の動向を見ることで、自社が今後どう取り組んでいけば良いのか考えることが可能です。

ROSの計算方法

言葉だけを知っているものの、具体的にどのようにROSを計算すれば良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。
こちらではROSの計算の仕方を、わかりやすく解説していきます。

計算の仕方は難しいものではない

売上高経常利益率として割合を出す計算になるため、そんなに難しくはありません。
式にすると、経常利益÷売上高×100になります。
まずは商品やサービスなどの経常利益のほかに、株の売買などの利益も把握し計算をしましょう。
たとえば経常利益は2,000万円あるとして、売上高は4,000万円だとすると、
2,000万円÷4,000万円×100=50%
となりROSは50%だとわかります。

毎回計算する際のコツ

企業としての経常利益がどうなっているのかを計算する機会は定期的に出てきますので、あらかじめ簡単に計算できるようにしておきましょう。
会社のパソコンのエクセルを使って、この計算式を組んでおけば簡単に計算できるようになります。
経理担当の方や財務などの業務を主に行っている方は、簡単に計算できるようにするためにも組み込んでおきましょう。

ROSの活用方法について

ROSは実際どのように使うことで、効果的に活用できるのでしょうか。
企業の業績を伸ばすための判断材料になるROSですが、どう活かしていけば良いのかこちらで詳しく解説していきます。

経営状態の良い悪いがダイレクトにわかる

なんとなく業績が芳しくない、今波に乗っているというのは肌で感じられますが、どのくらい経営状態が良いのかはいまいちわかりません。
しかし、ROSを計算することで数値化され答えが出てきますので、現状をしっかりと見つめることができます。
さらに過去のROSと今のROSも数値で比較できるため、今後どのように対策していくか考える際の材料になります。
もし数値を比較しても過去と同じようなものであれば問題ありませんが、明らかに悪い場合はすぐにでも対策を打たないと大変なことになってしまうでしょう。
業績が下降気味になっているときは、それ以上に落ちてしまう危険性も秘めています。
過去とこまめに比べて、ROSの割合を上げる対策を企業全体で採るのは重要です。

ライバル会社との比較

それぞれ企業には業種などがあり、自社と似たような商品を同じような価格で販売しているライバル会社があるでしょう。
ROSを利用すれば、ライバル会社との比較も簡単にできます。
似たようなものを同じような条件で販売しているため、ROSが同じくらいもしくは自社のほうが上になる努力が必要です。
同じような条件の中で販売しているため、そんなにROSが変わらないのが通常です。
もし変わってしまう場合は、同じようなものを販売しているつもりでも割合に差が生まれてしまう場合、何か原因があります。
もし自社の方が割合が高いのであれば良いですが、極端にライバル会社よりも低い場合は何か改善しなければいけない部分があります。

異業種とは比べてはいけない

同じような条件で経営している企業と比べる際にROSは有効です。
しかし、異業種と比べてしまうと、売上の構造も違いますので比較できなくなってしまいます。
一見数値で比べたときに、異業種のほうが30%も高い場合でも、実は経営状態が悪い場合もあります。
条件が大きく異なる企業とは比べられないため、覚えておきましょう。

今の経営状態のだいたいを知ることができる

計算方法を見てもわかるように、そんなに難しい計算をしません。
そのため、今の経営状態をおおまかに知りたいと思ったときに、ササっと計算して自社がどのような状態になっているのか知ることができます。
売上に対しての利益の割合だけでなく、ほかの利益も一緒に含めておおまかに状況把握できるため、より参考にしやすいでしょう。

ROSとROE、ROI、ROAとの意味の違いについて

ROSの他に、似たような表記のROE、ROI、ROAがあります。
どのように意味が違ってくるのか、こちらで説明していきます。

ROEについて

ROEは、株主が出資した資本に対し、どのくらいの収益が出たのかを意味します。
計算の方法としては、純利益÷株主資本×100で答えが出てきます。
数値が高くなると、それだけ収益を出しているということです。
自己資本金が200億円に対して、当期純利益が100億円の場合は、
100億円÷200億円×100=50%
となります。

ROIについて

ROIは、投資した資本に対して、どのくらい利益が出ているのかを表します。
割合の数値が高く出てくる程、投資で出している資本金を回収できているということになります。
もし100%未満の答えしか出てこない場合は、資本金を回収できていない証です。
200万円の投資に対して100万円の純利益しか得られない場合、
100万円÷200万円×100=50%
になります。

ROAについて

こちらは、企業として持っている総資産に対し、利益率がどのくらいあるのかを示します。
総資産で全体的に見るため、自己資本だけでなく負債もすべて含めた数値を確認できます。
純利益が40億円に対して総資産が200億円の場合、
40億円÷200億円=20%
となります。
ROAの数値も高いほうが企業として利益がある証拠にはなりますが、ROEと比べたときに数値が小さい場合は経営として危険です。
想像しているよりも多額の負債がある証拠にもなるため、企業としての今後の対策を早急にしていかなければならないでしょう。

まとめ

今自社がどのような状態になっているのか経営の状況を知りたいときには、ROSが大変役立ちます。
そんなに計算式も難しいものではないため、自分たちの企業が今どんな状態にあるのかすぐに知りたいというときにも、おおまかに把握できるため便利です。
数値の割合は高いほど、利益率も高く企業の経営状態も安定していると見て良いでしょう。
もし計算をしてみて、過去に比べて数値が低くなっている場合は、これ以上経営状況が下がらないように、早急な対策を考えて実行したほうが良いでしょう。

      その他の関連する記事

      これは コラム の製品です。
      コラム の製品をまとめて資料請求

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載