DMPとは?言葉の意味や活用方法をわかりやすくご紹介

更新日:

ここ数年、デジタルマーケティング業界の中で、「DMP」という言葉がよく聞かれるようになりました。

しかしそれが何の略なのか・どういう意味なのか・何ができるのかという問いに答えられない方も多いことかと思われます。

DMPは正しく理解し活用すれば、デジタルマーケティングで抱える悩みを解決できる可能性を持つプラットフォームです。

「ネット広告の効果を上げたい」「社内のデータを活用してマーケティング効果を高めたい」などといった考えに対し、DMPを上手に活用する必要性はより増すことと思われます。

今回は、今後のデジタルマーケティングに不可欠な存在の、DMPについて解説いたします。

今さら聞けないDMPの意味と概要

DMPは「Data Management Platform」の略です。

インターネット上のユーザーの行動履歴や属性データ、広告配信データなど、様々なデータを一元的に管理することができます。

ネット広告では、DMPで生成したセグメントを広告配信プラットフォームに送信し配信することにより、コンバージョンに近いユーザーへのアプローチが可能になります。

2018年の段階で、日本国内のDMPの市場規模は107億円ですが、2023年には325億円と、5年間でおよそ3倍になることが予測されています。また、IoTの普及や5Gの登場などにより、扱うデータは今後急増し、DMPの需要はますます高まることでしょう。

DMP導入のメリットは?

DMPを導入しデータを管理・活用することで得られるメリットを以下に紹介いたします。

例えばネット広告では、

「DMPのデータを活用して配信セグメントを追加したことで、配信ボリュームの拡大を実現できた」

「DMPがもつデータにより生成されたセグメントと、そのセグメントに類似するユーザーに配信したとこで、リターゲティング配信を上回る成果を得ることができた」

といった成功事例があります。

また、自社サイトへのアクセスデータ・広告の配信データなどを活用して顧客像を明確にすることで、広告配信のみならず、より効果的なマーケティング施策も実現できます。

自社のみならず他社のデータも統合し分析することも可能なので、アプローチしてこなかった領域の顧客もターゲットとして発見できるようになります。

DMPでデータ活用を上手に行えば、既存顧客のコンバージョンアップはもとより、新規顧客の開拓も可能です。

DMPとDSP、CDPとの違いは?

DMPとは別に、DSP・CDPなどといった似たような名前のプラットフォームも存在します。

DSPとは「広告主が広告費をなるべく安くできるよう、広告枠の紹介を行うプラットフォーム」です。

一方、CDPは「自社の顧客の情報を一元管理するためのプラットフォーム」です。

「広告費をなるべく安く獲得したい」と考える広告主に対し、DSPは最適なプラットフォームと言えます。DMPに格納されている情報を参考に、効果の高い広告配信を行いたい際にDSPは大いに活躍してくれます。

一見CDPとDMPは、似た働きをするプラットフォームのように感じますが、データの収集方法が異なります。

CDPは基本的に1st Partyデータ(自社のデータ)を収集しますが、DMPは外部サイトの3rd Partyデータ(匿名データ)を収集します。

DMPの活用事例

次にDMPの活用事例をご紹介します。

DMPは、アクセス解析や自社の顧客情報だけでは取得できないWeb上にある様々なデータを活用し、広告配信を行います。

自社では収集することができない外部のデータと,

自社が保有する顧客データを組み合わせることができるので、パーソナル情報が充実し、広告以外にも様々なマーケティング活動に活かせます。

以下は、とある企業で実施された、DMPを使った会員サイトのマーケティング事例です。

DMPによるセグメント作成(マーケティング施策を打つための準備)

  1. Webサイト来訪者をDMPを使って「会員」「非会員」に分類する
  2. 会員のみがアクセスできるページにDMPタグを設置し、「会員用Cookie」を発行する
  3. 「会員用Cookie」を持っているユーザーを「会員」と定義する
  4. 「会員用Cookie」を持たないユーザーを「非会員」と定義する
  5. 非会員をオーディエンスデータを用いて「性別×年代(オーディエンスデータによる推測)」でセグメントする

DMPの活用事例(マーケティング施策の実施)

  1. 「会員」がWebサイトに訪問した際は、「お友達紹介バナー」を掲載し、「会員が自分の友達を紹介し、その友達が会員登録するとポイントが付与される」というキャンペーンを実施
  2. 「非会員」がWebサイトに訪問した際は、「性別」×「年代」で12パターンのキービジュアルを作成し、訪問ユーザーの性年代(オーディエンス情報)に合わせたキービジュアル+新規会員登録キャンペーン訴求バナーをユーザーの属性に合わせて動的に切り替える施策を実施

このようにマーケターの工夫次第で、DMPは様々なマーケティング施策に利用することができます。

DSP構築のポイントと注意点

ここからは、実際に導入や活用をする際の手順やポイントについてを紹介します。

導入までの流れ

1.DMPを実施する「目的」を考える

DMPは、「なんとなく導入する」ではうまく活用できません。まず初めにDMPを導入する目的や、導入後の目標、それに基づいて実施すべき作業や体制をしっかりと明確にしておきます。

  • どんな課題の解決に活用したいのか
  • どんな施策を打つのか
  • 誰が、どのような体制で施策を実施するのか
  • それによって得られる効果はどのようなものか

以上、なるべく具体的に考えて検討しましょう。

2.目的に応じてどんな種類を導入するかを決める

決めた内容により、必要となる機能やオーディエンスデータ、DMPの種類なども異なります。

外部のWebサイトから取得したデータだけで十分なのか、それとも自社で蓄積したデータを活用するのかしっかりと決めることが重要です。

3. 1,2の要件を満たすベンダーを選定する

昨今、多くのDMPベンダーが続々と登場しているので、これまでに決めた目的、DMPの種類に合わせてベンダーを選定しましょう。

まとめ

デジタルマーケティングにおいて、データを活用して効果を高めることは非常に重要な役割を持っています。

IoTや5Gが普及する中で、今後データはより増加し続け、上手にデータ活用を行う必然性は高まることでしょう。

データの質と量、データの分析能力をしっかりと比較した上で自社に最適なプラットフォームを選定し、デジタルマーケティングにDMPを上手に活用しましょう。データ設計や運用面、費用面など、導入のハードルは決して低くありませんが、今後DMPが活躍する場面はより増えていきます。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載