マイクロラーニングとは?注目が集まる学習法についてわかりやすく解説

更新日:

今回は、話題の学習法、マイクロラーニングをご紹介いたします。

マイクロラーニングと聞いても、「eラーニングとは違うの?」と疑問を持っている方や「聞いたことはあるが意味はわからない」と思われている方も少なくないでしょう。

マイクロラーニングがどんな学習方法なのか、eラーニングとの違いなどを以下にまとめました。

マイクロラーニングの概要・登場した背景・メリット・デメリットなどを幅広く紹介しておりますので、学習方法に迷っている方は是非とも参考になさってください。

マイクロラーニングとは?

マイクロラーニングとは、1〜5分程度で行う短時間の学習スタイルのことです。

ATD(Association for Talent Development)という人材開発組織の会長トニー・ビンガム氏が紹介し注目され、徐々に浸透してきています。

学習形態としては、eラーニングの一種ですが、マイクロラーニングの定義は「学習時間の短さ」です。

また、特定の学習方法があるわけではなく、数分の動画視聴による学習、クイズ形式の勉強など、多種多様な形態を持つのも特徴です。

マイクロラーニングの注目が集まる背景

eラーニングにおける学習頻度や効果の低下

従来のeラーニングでは、一度にまとまった分量を学習するのが一般的でしたが、

「まとまった時間の確保が困難」

「まとまった時間での学習が非効率的」

という難点がありました。

人間の集中力は長くても40分程度しか持続せず、そのためまとまった学習時間を捻出しても、充分に学習に活かしきれないケースも多く、人によっては無駄の多い学習になってしまう可能性も否めません。

一方、マイクロラーニングでは、一度の学習時間は5分程度なので忙しいビジネスパーソンでも時間を容易に捻出することができます。

集中力の維持も簡単なので、従来のeラーニングのように、一通り学習しても復習まで手が回らず、学んだことが定着しないという問題点も解消されます。

志向やシステム環境の変化

パソコンを使う従来のeラーニングは、主に1965~1980年ごろに産まれた、パソコンを使った学習形態に馴染みのある世代に向いたサービスでした。

1981~1990年ごろに産まれた世代は、モバイルデバイスと共に育った背景があり、それらを使用するマイクロラーニングと相性が良いことも普及した要員の一つです。

マイクロラーニングのメリットとデメリット

メリット

柔軟な学習ができる

マイクロラーニングは、1回の学習に時間がかからず、スケジュールに柔軟に組み込めるのが魅力です。

通勤電車の中で学習することもでき、一度の学習に必要な労力も大きくないため、昼休みや業務と業務の隙間時間などを上手に活用できれば、億劫に思わずに取り組めるようになるでしょう。

学習内容を定着させやすい

学習内容の定着において重要な高頻度の復習を実現できます。

復習は一度に時間をかけて行うより、短時間で繰り返した方が効果的です。基本的に常に持ち歩いているモバイルデバイスを使用するマイクロラーニングは、この点に関しても相性が良いと言えます。

また、理解度をチェックしやすく、クイズ形式の学習などを取り入れ、自分が知識を習得できているかを簡単に確認することもできます。

インプットとアウトプットの両面を短時間で手軽に学習できるので、学習内容の定着を図るのにはもってこいの学習法です。

学習教材の作り方が簡単

マイクロラーニングは学習内容がコンパクトです。作成や修正に要する手間が少ないため、教材を作成する側にもメリットがあります。

法律など頻繁に変化する分野の学習は、内容が変化するたびに教材を更新する必要がありますが、マイクロラーニングはそれらの負担も軽減できます。

デメリット

複雑な知識や対人スキルの学習には不向き

マイクロラーニングの得意分野は、簡単な知識の習得です。

語学や資格取得の筆記試験の勉強などには向いている学習方法ですが、営業の顧客対応スキルの学習や、ディスカッションで経営課題の抽出や解決を行いたい際など、複雑な知識の習得や対人スキル獲得には向いていません。

システムを準備するためのコストなど運用に費用がかかる

マイクロラーニングを長期的に運用する場合、システムの導入など準備が必要です。

準備したらその後もシステムの管理や教材の更新などの作業が発生し、導入にも運用にもそれなりのコストがかかります。

またそれらを自社で行う場合は人件費も念頭におく必要があり、外部に委託するにしても当然それ相応のコストがかかるのは間違いないでしょう。

自社にとってコストに見合う成果が得られないと判断された場合は、マイクロラーニングの導入は行うべきではありません。

マイクロラーニングのプラットフォームについて

マイクロラーニングを自社に導入するに当たって、学習者が快適に学べ、企業としても成績管理や問題作成がしやすいプラットフォームを選ぶ必要があります。

マイクロラーニングを管理するプラットフォームはLMS(学習管理システム)と呼ばれています。

「UMU」などがポピュラーなLMSです。

成績管理・コンテンツ制作・進捗管理・マルチデバイス対応などといった管理は、一元的にこのLMSで行います。

以下、LMSを選ぶ際のポイントを以下にまとめました。

実績

プラットフォームとしての実績があるかどうかのチェックを必ず行いましょう。

導入事例などをチェックし、どのような企業で活用されているか、どの様な結果を生んでいるかなど、しっかりと把握し導入の際に役立てます。

料金プラン

学習者の人数・サーバーの種類など、条件ごとの料金も大切なチェック項目の一つです。

無料プランも含め、料金が明瞭なのか入念にチェックし、慎重に選びます。

利用人数

少人数しか利用しないマイクロラーニングに、大人数向けのプランを適用してしまった場合、不要なコストがかかります。

想定される学習者の人数・相応のプランをしっかりとチェックし、適切なプラットフォームを選択することが必須です。

学びの環境

マイクロラーニングの短い時間で学べるという特徴が活かせるよう、クイズや動画など多様な学習方法を選択できるプラットフォームを利用することも大事です。

利用者のモチベーション維持のためにも、大切なポイントです。

容量

教材を保存できる容量はプランによって異なるため、容量が少ないプランを使用してしまうと、画像や動画の教材を数多く作っても、配信できないということもあり得ます。

管理

学習コンテンツの配信を行う場合、個人の進捗や配信システムなどに長けた使いやすいプラットフォームであれば、より運営を効率化でき、手間の削減に繋がります。

多言語対応の有無

外国人従業員がマイクロラーニングを利用する場合、プラットフォームの多言語対応は必須です。英語はもちろん、多言語での操作やメッセージ送信が可能なプラットフォームを選択するのが最適です。

学習者にとっての使い心地

マイクロラーニングに積極的に取り組むには、学習者にとっての使いやすさも大切なポイントです。学習しやすいインターフェイス、操作性のよさなど、学習が快適に行えるプラットフォームであることも大切な側面です。

まとめ

マイクロラーニングとは、モバイルデバイスを使って行う短時間の学習法であることが分かっていただけたと思います。

従来のeラーニングとの違いや、メリット・デメリットを踏まえ上手に活用することで、個々のスキルアップや知識の向上に役立つことでしょう。

また導入においては、使いやすいプラットフォーム選びが大切です。

企業側・従業員側双方にとって使いやすいものを選び、効果的な学習を実現しましょう。

      その他の関連する記事

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載