業務効率化を図る上で、グループウェアを導入する企業も増えていますが、今回はグループウェア導入時のメリット・デメリットをご紹介します。
グループウェアのメリットは?
グループウェアには、業務効率化を実現し企業価値を向上させることがメリットです。
グループウェアのメリットは主に以下が挙げられます。
情報やナレッジをスムーズに共有できる
グループウェアのメールや掲示板機能を利用することで、全社に広報事項の送信や、業務資料を簡単に共有することができます。
チームや部署ごとへの送信対象も一括で選択でき、宛先を一人ずつ選択するような手間もかからなくなります。タイムライン機能を使えばコミュニケーションも取りやすいことでしょう。
ペーパレス化で業務連絡が容易に
ファイル共有機能を利用すれば、メンバーへ確実かつスピーディーに共有ができ、資料を紙で配布していた際の煩雑さが解消されます。
マルチデバイス対応でどこからでもアクセスできる
現在では、多くの製品がマルチデバイスに対応しています。
外出先でも必要な情報を閲覧できるサービスは、在宅勤務の際にも最適です。
web会議機能で業務効率化
web会議機能を使えば、離れた場所にいる社員をweb上で集められるので、移動の手間や経費の削減に繋がります。
グループウェアのデメリットは?
部門や役職を越えたコミュニケーションが困難
導入に費用がかかる
無料のツールを利用するという手段もありますが、多くの機能を使いたい場合、グループウェアの導入に費用がかかります。
自社に合う製品がないことも考えられる
グループウェアには多くの機能が搭載されているため、選定しにくいケースもあることでしょう。
機能を持て余してしまう可能性もありますし、使い勝手が悪いと、従業員がツール離れしてしまう恐れも考えられなくありません。
まとめ
グループウェアのメリットはもちろんですが、デメリットも理解したうえで導入を検討するべきです。
導入に際して失敗しないためにも、企業規模に合った提供形態の選択や、必要な機能は何かなどの把握、いわゆる事前準備を十分に行いましょう。
是非今回の記事を参考に、自社に最適なシステムを導入してください。