グループウェアには無料のものが多く存在しますが、中にはもちろん有料のものもあります。
その際はより便利な機能や、サポートなどの追加が見込まれるため、企業で利用する場合は、有料版を使用しているケースも多いはずです。
今回は、グループウェアを有料で使う際の費用・相場をご紹介します。
グループウェアの費用・料金相場
グループウェアは種類が多く、当然価格帯もさまざまです。
クラウド型の場合は、無料で利用できるものも多くありますが、多くの機能を網羅したい場合は有料サービスを使うのがベターであると言えるでしょう。
クラウド型の場合、導入費用0円で提供しているサービスが多いです。
高くても2万5,000円くらいまでを相場として考えておけば良いでしょう。
月額利用料に関しては、ユーザーの人数によって異なるのが一般的です。
ユーザー1人につき300円~900円程度が一般的であると言えるでしょう。
また、パッケージ型を利用したい場合、既存のソフトの利用に必要な導入費用はおよそ5万~100万円程度と幅広く、利用する人数や機能にによって、ライセンス料金が変化するケースが多いです。
クラウド・パッケージ型どちらもオプション機能の追加により、当然その分料金も追加されることがほとんどです。
グループウェアの費用・料金相場の特徴
上で述べた通り、グループウェアは0円~100万円と価格帯が幅広いのが特徴です。
サービス内容などにより、価格はピンキリなので、自社の規模や予算を加味した上で最適なものを選ぶようにしましょう。
基本的にはクラウド型が費用がかからず、パッケージ型の方が高いのが普通ですが、長く運用する際は、費用はもちろん、使いやすさ・機能面の充実を重視する必要もあります。
今後、機能拡張などを行う予定があれば、柔軟に対応できるサービスを選ぶのがおすすめです。
まとめ
グループウェアを導入する前は、まずは自社の課題をしっかり明確にしておくことが必要です。
また、グループウェアを利用する上では、必要な機能をしっかりと選定するのが大前提です。
コストをかけて多機能なグループウェアを入手しても使わないものが多かったり、浸透しなければ意味をなしません。
また機能と同じく、操作画面の使いやすさも重要なので、そう言ったことも含めて費用を考えておくと良いでしょう。