Kibela(キベラ)の料金・評判・口コミについて

更新日:
月額費用
550円〜
初期費用
0円
無料お試し
14日間
導入社数
非公開
これは グループウェア の製品です。
グループウェア の製品をまとめて資料請求

かつて紙媒体で管理していた情報がデジタル化され、ビジネスのIT化によって労働生産性は大いに向上しました。
しかしそれに合わせて扱う情報の量が増えたのも事実で、それらをいかに管理·共有するかが課題として昨今悩まれています。
この課題のソリューションとして現在さまざまなサービスが提供されていますが、今回はその中のKibela(キベラ)について特徴や価格などに注目しながら紹介します。
情報の管理や共有に悩まれている方はぜひこの記事を参考にしてください。

Kibelaとは

Kibelaとは組織内で情報の共有を円滑に行うために開発されたツールです。
運営元は株式会社ビットジャーニーで、かつてYahoo! Japanで開発部長を担っていた方が代表取締役として設立しました。
Kibelaはすでに多くの方々に活用されており、会員の数は2万人を超えています。

おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール

類似サービス: MarketWatcher NEO

(4.5)

月額費用30,000円〜無料お試し10名まで体験無料
初期費用要問い合わせ導入会社要問い合わせ

MarketWatcher NEOとは、インパクトフィールド株式会社が運営しているラウンダー向けのグループウェア・業務支援ツールです。 スケジュール管理やタスク管理、活動報告・日報など、豊富な機能を搭載しており、いずれもシンプルで使いやすい操作性で利用することができます。

シンプルで使いやすい機能を搭載

MarketWatcher NEOには、メッセージ配信、チャット、活動報告といった生産性向上や業務効率化につながるシンプルな機能が搭載されています。 現場の様々なデータをリアルタイムに収集し、分析することで、店舗運営の課題を明確にし、課題改善につなげることができます。

スピード導入が可能

導入に1ヶ月〜2ヶ月程度の期間を要するサービスが多い中で、MarketWatcher NEOは、発注から最短1週間で導入することができます。 クラウド型のサービスであるため、短期間での導入が可能となっており、ハードウェアの設置やシステム構築などの手間もありません。

店舗巡回の状況をリアルタイムに把握

MarketWatcher NEOには、チャット機能や活動報告機能、タスク機能といったリアルタイムに情報を共有できる機能が搭載されています。

操作性に優れたグループウェア: クロジカスケジュール管理

(5.0)

月額費用0円~/ユーザー無料お試し14日間無料
初期費用0円導入会社要お問合せ

ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、日程調整、ワークフロー、ファイル共有、タイムライン、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。

テレワークにおけるスケジュール管理が可能

テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 クロジカスケジュール管理は、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。

ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現

紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 クロジカスケジュール管理では、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。

Excelでのスケジュール管理から脱却できる

Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。

類似サービス: Shachihata Cloud

(4.5)

月額費用110円〜/ユーザー無料お試しあり
初期費用0円最短導入期間即日〜

Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。

   

紙の決裁業務をそのまま電子化

Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。

運用に合わせて柔軟な設定が可能

Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。

電子帳簿保存法対策に有効

Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。

この製品はグループウェア・プロジェクト管理ツールの製品です。
プロジェクト管理の製品をまとめて資料請求

Kibelaの特徴·機能

ここからはKibelaの特徴や機能について説明いたします。

記事の投稿

業務マニュアルや企画書または議事録など、各種記事をKibelaへ投稿できます。
Kibelaではほかのツールで書いたテキストのインポートが可能なので、記事作成は使い慣れたツールで行い、最終的な投稿のみをKibelaで行うことが可能です。
またKibelaにはプレビュー機能があり、画像や動画の貼り付け位置、またはリッチテキストの状態などを記事作成と連動させながら確認することができます。
加えて共同編集もできるので、複数の担当者で記事の作成場所を分担する場合も困りません。

ユーザーの構造化

Kibelaではユーザーの権限を4段階で設定できるので、それぞれによって絞り込んだりアクセスをコントロールしたりすることができます。
またプレゼンテーション機能や「いいね!」でのレスポンス機能、そしてチャットなどの機能も用意されているので、ユーザー同士の円滑かつ活発な情報共有も実現可能です。

高いセキュリティ性

情報にアクセスできる人数が増えればそれだけ情報の漏洩が危惧されますが、KibelaはSAML 2.0認証シングルサインオンでさらに監査ログ付き、そしてワンタイムパスワードやIPアドレスによるアクセス制限などの機能が用意されているのでセキュリティ性が高いです。

Kibela導入のメリット

Kibelaの強みは豊富な機能と高い操作性です。
作成中の記事はリアルタイムでプレビューされ、さらに動画や画像はコピー&ペーストで貼り付け可能、そして共同編集したり記事をテンプレート化したりもできます。
そのようにさまざまな機能がありながらKibelaのUIは非常にシンプルで、どなたでも直感的に使うことが可能です。
また、高度なセキュリティ仕様が備わっていることもメリットとして挙げられるでしょう。
企業にとって大切な情報を守るべくSAML 2.0認証シングルサインオンや多要素認証などが用意されており、安心して使用することが可能です。

Kibelaの価格·料金プラン

Kibelaには無料のコミュニティープラン、1ユーザーあたり月額550円のスタンダードプラン、1ユーザーあたり月額1,650円のエンタープライズプランが用意されています。
それぞれ使える機能やユーザー数の上限などが異なり、たとえばコミュニティープランは5人までしか使えないところスタンダードプランとエンタープライズプランなら無制限です。
なお、スタンダードプランは14日間、エンタープライズプランは2ヶ月間の無料トライアルが設けられています。
2021年2月現在/詳細は公式サイトを確認

Kibelaの注意点

スタンダードプランは14日間、エンタープライズプランは2ヶ月間の無料トライアルが設けられていますが、その期間中にクレジットカードが登録されないとトライアル終了後に凍結処理され使えなくなってしまいます。
もし試用してみて継続的に活用したいと思ったならば、無料トライアル中にクレジットカードを登録しなくてはなりません。
しかしそれ以外に注意すべき点は基本的になく、どなたでも快適に使用できます。

Kibelaの導入事例·評判

社内のコミュニケーションが活性化しました

“会社の規模が大きくなるタイミングに合わせてKibelaを導入しました。当初は自分が書いた記事を公開することに抵抗を持つ方が多く、社内ルールやコーポレートからのお知らせといった情報の共有が多かったです。
やがて毎朝ブログを更新する社員が現れ、それに促されてKibelaを有効に活用する社員が増えていきました。現在では個人が抱えている情報を積極的に発信していく企業風土ができあがり、多くの社員が活発に知識を共有し合っています。
特に社員へのインタビュー記事は反響が強く、会社の規模が大きくなり役員と直接コミュニケーションを取る機会が限られつつある現在でも各々の人となりを知り合うきっかけになっています。”(株式会社イグニス様)

Kibelaのいい評判・口コミ

Kibelaでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。

Kibelaの良い口コミ・評判

・共有したい問題や事例についての記事を気軽に作成でき、情報更新も簡単にできる
・検索機能のおかげで利用頻度の低い情報も探しやすい
・マークダウン記法が使えるため、記事作成にかかる時間を短縮できる

ナレッジの蓄積・共有がしやすく、記事作成や検索も手軽に行えることから、情報ストックやコミュニケーションツールとして使いやすいと評判です。

マークダウン記法や装飾がしやすくスピーディな記事作成ができる点にも満足の声が挙がっています。

ほかにも、直感的な操作性やわかりやすいUI、Slackとの連携機能などが高く評価されています。

Kibelaのその他評判・口コミ

Kibelaでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。

Kibelaのその他口コミ・評判

・検索性が悪く、手がかりが少ないと欲しい情報を見つけづらい
・下書き状態での共同編集ができない
・他社製品に比べるとエディタの機能が少ない

悪い評価として最も多かったのは検索性の悪さで、欲しい情報にアクセスしづらいと感じるユーザーが多いようです。

また、下書き状態での共同編集ができない点やレスポンスが悪い点、機能が少ない点など、使い勝手の悪さに対する指摘も多く見られました。

ほかには、共有リンクにパスワードを設定できず不安といった声や、フォルダが増えると管理しづらいなどの声があります。

Kibelaを導入した結果は?

Kibelaを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。

Kibelaを導入した結果に関する評判・口コミ

・業務に必要な情報をチームで共有できるようになった
・これまでは分散していた情報を一元化でき、効率的に管理できるようになった
・個人の声を気軽に投稿しやすいため、円滑な社内コミュニケーションや課題の見える化につながった

社内コミュニケーションや情報共有などの課題を解決できたとの声が多く挙がっています。

また、情報を一元化できたことにより、業務効率化や共有漏れの防止、情報確認の工数削減などの効果が得られたとの意見も見られました。

ほかには、個人の声を発信しやすくなったことで、課題の見える化に役立ったケースもあるようです。

Kibelaの改善希望ポイントは?

Kibelaに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。

Kibelaで改善して欲しいポイント

・記事のリンクを新規タブで開く以外にも設定できるようにして欲しい
HTMLやマークダウンのサンプルを投稿画面に掲載して欲しい
記事を削除するときに直近7日間の閲覧数などがわかると便利

リンクの開き方の設定やHTML・マークダウンのサンプルの表示、直近7日間の閲覧数の表示などが改善点として挙げられていました。

また、文字サイズや文字色などのカスタマイズ性や検索性の向上、フォルダ管理のためのヒントを表示してほしいなどの声もあります。

ほかには、下書き中の共同編集やメールでのヘッドライン通知などの機能追加を求める意見が見られました。

類似サービスとの比較

Kibelaと類似したサービスとしてはトースターチームが有名です。
トースターチームではKibelaと同様に記事の作成や共有、またはメンバー同士のコミュニケーションが行えます。
また、アップロードした画像に対してメモや注釈あるいは矢印のような図形を挿入することができ、その操作も非常に簡単です。
さらにトースターチームでは社内用語や専門用語の解説集を作成する機能もあり、新しいメンバーへ各種用語を教える際に活用できます。
トースターチームはライセンス数に応じてライトプラン·スタンダードプラン·ビジネスプラン·エンタープライズが用意されており、ライトプランなら月額3.5万円で50ライセンスが使用可能です。

Kibelaを含むおすすめのグループウェアツール比較

グループウェアツールについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

この製品に関連する動画を紹介

Kibelaの権限管理について

Kibelaのユーザーは、「オーナー」「管理者」「フルメンバー」「ゲスト」のいずれかの役割に分けられます。フルメンバーが一般的な従業員に与えられる権限で、オーナーが一番強い権限を持ちます。オーナー含め、それぞれの役割に人数制限はないため、何人でも設定可能です。

オーナー

オーナーは全ての権限が付与され、エクスポートやチームの削除も行うことができます。ただし、オーナーが不在になった場合、アカウントにログインできないなどのトラブルが発生する可能性があるため、2名以上のオーナーを設定することをおすすめします。

管理者

管理者は請求・契約に関係する操作以外の権限が与えられ、チームを管理する役割が与えられます。マネージャーなどチームをマネジメントする従業員に管理者の権限を設定するのが一般的です。

フルメンバー

一般的な従業員にはフルメンバーの役割が与えられます。特別な権限を持ちませんが、オーナーや管理者が許可した場合に限り、自身が参加しているグループの管理が可能になります。

ゲスト

ゲストはアクセスが制限されたユーザで、招待されたグループのみで記事の作成や閲覧が可能になります。

Kibelaにスマートフォンアプリはある?

公式ホームページの情報によると、現時点ではスマートフォンアプリの提供はされていません。ですが、アプリの提供開始を予定しているため、今後はスマートフォンアプリからKibelaを利用することができるでしょう。

スマートフォンアプリを利用出来るのは2つのプランのみ

Kibelaのプランは3種類あり、無料で利用できる「コミュニティープラン」、そして有料の「スタンダードプラン」と「エンタープライズプラン」です。この内スマートフォンアプリが利用できるのは有料のプランのみとなります。

無料トライアルを利用するのがおすすめ

スマートフォンアプリを利用するためには有料のプランへの加入が必須ですが、無料トライアルの期間が設けられています。 そのため、一度有料プランを試してから継続して利用するかを判断できます。

KibelaとNotionの比較

ここからはKibelaとNotionを比較し、それぞれの優れているポイントを紹介します。

Kibelaが優れているポイント

Kibelaの最大の特徴は、リアルタイムで他者と同時編集できることです。同時に作業できることにより業務を効率的に進められ、確認作業などの手間が軽減されます。また、他のツールと比べてもセキュリティーが高いため、社内の体制が整っていない中小企業にも向いているツールといえるでしょう。

Notionが優れているポイント

文章作成だけではなく、プロジェクトの立ち上げから管理、そしてロードマップまで完結できるのがNotionの特徴です。また、操作性に優れていて、シンプルで使いやすいことから、大手企業でも導入されています。

Kibelaで社内コミュニケーションの活性化を

Kibelaシンプルかつ機能豊富なサービスなので、これを的確に活用すれば社内でのコミュニケーションを活性化させることができます。
無料プランがあり、また有料プランでもトライアル期間が設けられているので、気になった方はぜひ一度Kibelaをお試しください。

画像·データ出典:Kibela公式サイト

    その他の関連する記事

    これは グループウェア の製品です。
    グループウェア の製品をまとめて資料請求

    口コミや導入事例・評判について

    満足度

    情報共有の問題が解決

    良い点

    Slack通知があり、誰かがUPしたらすぐに確認できる。今まではSlackやバックログ内に情報がバラバラに管理されていたが、共有すべき情報を一元化できるようになり効率化した。

    改善点

    特に無い。強いて言うならばUIや色合いがとてもシンプルに感じるため、愛着のわくUIだといいと思う。

    導入して解決できた課題や得られた成果等

    皆で共有できるようになり情報共有の問題が解決した。自分が興味のあるグループにだけ参加でき、無駄がなくなった。

    満足度

    投稿記事が時系列でリスト化されるのが便利

    良い点

    情報共有ツールはたくさんあるものの、各人の投稿記事が時系列でリスト化されるのが一番便利。忙しい人でもリスト化されていることにより、見落としなく記事に目を通せる。

    改善点

    コードを知らないだけかもしらないが、記事を書く際に文字のフォントをもっと柔軟に変えられたらいいと思う。あとは下書き中に複数人で編集しあえる機能があるとありがたい。

    導入して解決できた課題や得られた成果等

    Slackだとどうしてもフロー情報に気付かなかったり、見ても忘れたりということが多かった。しかしこちらはストック情報となり、網羅的に情報を追えるようになったためinputの質が上がった。

    満足度

    情報共有ツールとして最適

    良い点

    MarkDown形式で情報を書き残すことができる。必要最低限の機能ではあるものの、誰もが直感的に使用できるため、初めて使用する際でも戸惑わず使用できる。

    改善点

    検索がしにくいと感じる。情報の蓄積量が増えると混雑化するため、もう少し情報精度が上がると助かる。

    導入して解決できた課題や得られた成果等

    社内での情報蓄積・共有が簡易的にでき、検索も可能と欲しい情報がKibelaを探せばある状態となっている。使い方次第ではプロジェクト進捗管理にも使えそう。

    満足度

    手軽な操作が可能

    良い点

    慣れないうちはもたつくものの、記法を理解すると誰でもある程度読みやすい文章を作れる。検索機能も非常に便利、文章外部への共有を記事単位でオンオフできるのも優れている。

    改善点

    専用のユーザーグループをするなど少し手間がかかるため、もう少し簡単な情報を共有してもらえるとありがたい。

    導入して解決できた課題や得られた成果等

    手軽に操作が可能であるため、文章の作成とアップデートにかかる労力が非常に減った。

    ※一部、公式サイトの導入事例等を参考にした内容が含まれます。

      • qeee枠【グループウェア】

        操作性に優れたグループウェア: クロジカスケジュール管理

        (5.0)

        月額費用0円~/ユーザー無料お試し14日間無料
        初期費用0円導入会社要お問合せ

        ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、日程調整、ワークフロー、ファイル共有、タイムライン、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。

        テレワークにおけるスケジュール管理が可能

        テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 クロジカスケジュール管理は、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。

        ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現

        紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 クロジカスケジュール管理では、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。

        Excelでのスケジュール管理から脱却できる

        Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。

        類似サービス MiLKBOX

        (5.0)

                 
        月額料金30,000円〜無料お試し要問い合わせ
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

        MiLKBOXとは、rayout株式会社が提供している、クリエイティブ制作の進行をスムーズにすることができるコラボレーションツールです。 クリエイティブの修正指示から動画リンクの共有、データの保管、社内承認など、クリエイティブの制作進行を効率化するための機能がワンストップに搭載されています。

           

        コストを抑えたクリエイターマネジメントを実現

        MiLKBOXでは、クリエイターのコミュニティを形成することで、人件費をかけずに社内で完結することができるシステムを構築しています。 オンライン上で制作進行が完結できるワークフローシステムを搭載しているため、クリエイターごとにバラバラであった管理手法を統一して制作業務を大幅に効率化することが可能です。

        効率的なクリエイター管理が可能

        MiLKBOXに搭載されているクリエイター管理機能では、これまでに起用したことのあるクリエイター情報をツール上に蓄積し、効率的な管理を可能とします。 チームで管理しているクリエイター情報を一覧で表示することができ、実績の確認ができるため、場当たり的なクリエイター発注を防ぐことができるようになります。

        オンライン上でプロジェクト管理

        MiLKBOXには、プロジェクト管理機能が搭載されており、オンライン上でプロジェクト管理を完結することができます。 システム上から案件ごとにプロジェクトを作成、関係者を招待して必要な資料や制作データをアップロードして保管・管理することが可能です。

        類似サービス Slack to Teams

        (5.0)

                 
        年額費用132,000円〜(〜100ユーザー)無料お試し30日間無料
        初期費用要問い合わせ最短導入期間要お問合せ

        Slack to Teamsとは、株式会社ストラテジットが開発しているチャットツール連携アプリです。 ビジネスチャットツールのSlackとTeamsを連携することが可能で、メインで利用していないチャットツールにアクセスしなくても返信ができるようになります。

           

        複数チャットツール間の確認漏れを防止

        Slack to Teamsを導入することで、Slackへの通知をTeamsで確認、またはその逆が可能となります。 届いた通知に対して返信を送ることも可能なため、複数チャットツールを利用している企業にありがちな、対応が遅れてしまったり、確認が漏れてしまうといったトラブルを防ぐことができます。

        類似サービス: Shachihata Cloud

        (4.5)

        月額費用110円〜/ユーザー無料お試しあり
        初期費用0円最短導入期間即日〜

        Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。

               

        紙の決裁業務をそのまま電子化

        Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。

        運用に合わせて柔軟な設定が可能

        Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。

        電子帳簿保存法対策に有効

        Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。

      広告

      リード情報をお求めの企業様へ
      STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

      まずは無料で掲載