- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 3000社以上
新人以外にもITスキルをつけさせて、加速する現代に対応させていきたい!
富士通ラーニングメディアを利用すればそのような悩みを解決することができますよ。
本記事では富士通ラーニングメディアについて、機能や料金、評判を解説していきます。
富士通ラーニングメディアとは?
1977年設立、法人向け人財育成・研修サービスを提供する企業です。官公庁から流通まで、多種多様な業種や企業で年間3000社以上から利用される、実績あるサービスを提供しています。
富士通ラーニングメディアの特徴
とにかく実績豊富!
年間受講者数は約255000名、年間500回以上の講習会を実施しており、述べ3000社以上から利用されている実績豊富なサービスです。その礎となるのが様々なニーズに対する豊富なコース数と受講スタイル。2800以上ののコースに7以上の受講スタイルでどんなニーズにもこたえてくれます。ITスキルやヒューマンスキル講習、昨今話題のDX人財育成も可能ですよ。
受けたい形式でいつでも受講も
忙しい仕事の合間に受けさせたい!色んな地方に子会社があって新人たちが散らばってる。集まって受けることは難しそう…。そんなわがままなニーズにも富士通ラーニングメディアなら対応できちゃいます。受講形式は以下の通り多種多様。
1.決まった日時に受講する研修:
・集合研修:
・サテライト講習会: 東京開催の研修を全国のサテライト会場でも受講
・オンライン(ライブ配信)コース: 集団、サテライトと同じ内容をどこでも受講
2.個別開催研修(オンサイト・トレーニング):
・予定に合わせて個別に対応
3.自分のペースで受講する研修:
・eラーニング: いつでもどこでもネット学習
・e講義動画: 集合研修の講義を録画したeラーニング(教材、演習/実習用データ、QAサービスなし)
・実習付きeラーニング: 実機演習もできるeラーニング
これだけ選択肢があれば十分どんな現場にもマッチしますね。
富士通ラーニングメディアの料金
オンサイト・トレーニングの導入の流れは、課題のヒアリング、研修プランのご提案、研修実施、研修結果のご報告の4ステップです。実際に料金が決定されるのは研修プランの提案の段階。まずは課題を浮き彫りにするヒアリングの申し込みをしてからご確認ください。
e-ラーニング等、他サービスについても、問い合わせの上ご確認ください。
また、人材開発支援助成金にも対応しています。研修費用や受講時間に対する賃金助成を受けられる場合がありますので、合わせてご確認ください。
富士通ラーニングメディアの評判・口コミ
以下のような評判が見つかりました。
良い点:
・実務に適した簡略化された教材が用意されている
・字幕や文字起こしがテキスト化されていていつでも戻れる仕組み
・IT関連の研修が豊富で内容が充実
・講義内容や環境が良く、知識として身に付けることができる
・会場が最寄り駅から近く、アクセスしやすい
・オンライン研修でグループワークと全体研修の切り替えがスムーズ
・テキストが分かりやすく、後から振り返り学習ができる
・説明が分かりやすく、メモしたテキストがオンラインでダウンロード可能
気になる点:
・講師によってスライドが不十分で見づらいことがある
・チーム分け時の説明不足による想定との違い
・テキストが文字が多く読みにくい
・大阪在住の受講者にとって、東京のみ開催の講義が多く、大阪開催を増やしてほしい
まとめ
いかがでしたか?富士通ラーニングメディアは真に実績のある研修サービスです。Chat GPTなど、新しいAIやITの発展が著しい現代でも通用するビジネスを作り上げるには、社員一人一人が知識を蓄え、レベルアップしていくことが必須です。その足がかりにこのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。本記事が参考になれば幸いです。