目次
社員教育といえば、以前はセミナー形式に集合研修を行ったり、マニュアルの配布などが主流でしたが、IT技術が発展した現在ではeラーニングやオンライン研修を取り入れる企業も増えてきました。
新型コロナウイルス対策として、今では多くの企業が取り入れているテレワークのような在宅勤務状況でも社員教育ができるオンライン研修を提供しているサービスは増えてきましたが、どんなサービスが自社には合っているかわからないという方も多いと思います。
そこで今回は、定額でオンライン研修を受講できるサイバックスUniv.というサービスについてご紹介させていただきます。
サイバックスUniv.とは
サイバックスUniv.とはリスクモンスター株式会社が提供しているeラーニングサービスです。
主なサービスとしては、派遣法改正キャリア支援サービスと社員研修サービスを取り扱っていて、eラーニング事業での豊富な実績とノウハウを活かしたサポートに定評あります。
eラーニングの課題としてあがりがちな導入コストに対する効果が見えにくい問題も、社員自身が自分に必要なスキルを自発的に学ぶことができる環境が構築されているので確かな実力を持った即戦力を育成することが期待できます。
おすすめの類似eラーニングサービス
オンライン研修×自己啓発学習を実現: Schoo
(4.5)

月額料金 | 1,500円/ID | 無料お試し | デモアカウント発行可能 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2000社以上 |
参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービス。どのデバイスからでも視聴でき、録画授業も見られるので、隙間時間でも学びやすいです。
豊富な研修パッケージ
Schoo for Businessで提供している研修パッケージは、実に100種類以上。 新入社員や中堅社員、管理職など、階層ごとに豊富な研修カリキュラムが用意されているため、社員一人ひとりにあった研修を行うことができます。 さらに、Schooには「視聴履歴の管理」、「オリジナル研修の作成」、「レポート提出機能」といった独自の受講管理機能が搭載されているため、学習効果の確認はもちろん、専門的な部門でもオンライン研修が可能という特徴があります。
学習意欲を刺激するコンテンツを提供
Schooの提供する授業は、ビジネス·ITスキルから働き方、健康、経済といった非常に幅広い分野をカバーしています。 ビジネススキル系:322種類 思考·自己啓発:289種類 OAスキル系:47種類 プログラミング:153種類 マネジメント:101種類 SE·エンジニア:156種類 上記以外にも豊富なカテゴリが用意されており、授業は365日更新されるため、常に最新のビジネストレンドを社員自ら学習することができます。 6,200以上もの動画が見放題で、スマートフォンやタブレットからでも視聴することができるため、テレワークを採用している企業はもちろん、移動中など空き時間を利用しての学習が可能です。
双方向での学びが実現できる
Schooのオンライン研修は、2種類の双方向での学びを実現させます。 毎日配信している生放送の授業では、講師と受講生代表、ユーザーの三者でコミュニケーションをとりながら進めることができるため、受け身な姿勢から導入企業の社員自ら学ぶという意識変革が期待できます。
社員教育の体制を構築: ハビスク
(4.5)

月額料金 | 19,800円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
「社長が社員に学んで欲しいと思うコンテンツ」が用意されて、週1本5分~10分の動画+ワークの問いとして届きますので、手軽に社員教育の体制を構築することができます。
手間をかけずに社員教育を実現
ハビスクを導入すると、毎週短い動画型の教材メールが届くため、人事や経営層の方は、特別な手間をかけずに「社員に学ばせたいこと」を学ばせることが可能です。 よく動画教材の見放題サービスは、数百~数千タイトルの動画ラインナップが売りになっています。豊富にある動画ライブラリーは学習意欲が高い社員が自分で学びたいタイトルを選べる点は素晴らしいものです。 ハビスクでは、「社長が全社員に伝えたい内容」ということで厳選したコンテンツが、毎週木曜日に「課題動画」、「動画の視聴ポイントを説明したサマリー」、「内容の解説文」、「学びを深めるセルフワークのお題」、「実践に落とし込むワークショップのお題」がメールで届けられるため、動画を選定する手間などが一切かからず、全社員教育体制を構築できます。
本物のコンテンツを提供
ハビスクでは、運営元である社員研修会社ジェイックが1日50万円〜60万円の費用を頂戴して研修を実施している教育プログラム『7つの習慣®』、『原田メソッド®』、『ドラッカー経営』、『仕事の基礎の基礎』、『営業の真実』などを動画化して提供しています。 それぞれのコンテンツでは主体性や目標達成、部下育成、時間管理、感謝、気配りなどといった、社長が社員に学ばせたいことを非常にわかりやすく教えてくれます。 例えば『7つの習慣®』では、「主体的になる」ということがどういうことなのか、主体的になることにどんなメリットがあるのかなどを、わかりやすく教えてくれるため、社員自らが主体的になろうという気持ちにさせることが可能です。
低コストでの運用が可能
外部のコンサルティングであれば月間数十万円、講師を招いての集合型研修などであれば1日数十万円が相場であり、なかなか実施や継続は難しいものです。 また、一般的なe-learningのサービスは、社員毎の学習管理などが出来ますが、社員1名あたり月間1,000円前後の価格であるサービスが大半です。 一方で、ハビスクは社員毎の学習管理などの機能を提供しない代わり、圧倒的な低価格を実現。社員数100名以下であれば、月額19,800円の定額で利用でき低コストで学習環境を構築することができます。
サイバックスUniv.の機能·特徴
充実のコース内容
サイバックスUniv.ではeラーニング事業の長年の経験から、多種多様な業種·業界に対応できる650以上のコースを提供しています。
コースは、内定者や新入社員、管理職など階層別·職種別に用意されているので自分にあった最適なものを選んで受講することが可能です。
特徴的なのは派遣スタッフ向けのコースも豊富に用意されている点になります。
専門的なスキルに関するコースから、コンプライアンス対策やハラスメントに関する研修など全従業員に共通して受講してもらいたいものまで幅広いラインナップが用意されています。
自社だけのeラーニングを作成できる
サイバックスUniv.のオリジナルeラーニングサービスを利用することで自社だけのeラーニングコンテンツを作成することができます。
内製で教材をeラーニング化することで、サイバックスUniv.の管理システムに搭載することが可能で、必要があればサイバックスUniv.側にオリジナルのeラーニングを作成してもらうこともできます。
オリジナルeラーニングの作成手順としては、自社でPowerPointベースの原稿を作成します。その後、サイバックスUniv.の管理システムからプレビューチェックを行いeラーニング化を行います。
サイバックスUniv.にアップロードすれば運用を開始することができます。
研修の効果を把握できる
社員教育は受講してもらうだけでは効果が予測しにくいという課題がありますが、サイバックスUniv.であれば受講状況や研修の成果を確認することがあるのでこの心配はありません。
コンプライアンス問題など企業にとってリスクと呼べるものが増えてきた現在において、必要不可欠となった教育項目をeラーニング化することで手軽に学ぶことができ、受講の結果もテストを実施して効果を把握できるようになります。
受講したコースごとに履歴や過去の実績を一元管理することができるので、優先度をつけて最適なコースを受講してもらうことができるようになり、効率的な管理を実現できます。
サイバックスUniv.の料金·価格
サイバックスUniv.は会費制サービスと従量制サービスで料金が異なります。
会費制サービスの料金
会費制サービスの場合、1IDにつき入会金として50,000円の費用が発生します。
月額料金は利用する人数によって異なり、最安の1名〜100名では60,000円、最も高額な251名〜300名では180,000円の費用が発生します。
オプションとしては、研修講師派遣サービス、オリジナルeラーニング作成サービス、運用代行サービスを有料で利用することができます。
契約期間は1年間となります。
2020年10月現在/ 詳細は公式サイトを確認
従量制サービスの料金
従量制サービスでは、年会費としては1IDにつき12,000円の費用が発生します。
月額料金は受講するコースごとに異なりますが、管理職向けコースではeラーニングが1,500円〜、公開研修が2時間で10,000円となっています。
新入社員/内定者向けのコースはeラーニングで1,000円〜、公開研修は2時間で10,000円、8時間で20,000円となっています。
研修講師派遣サービスやオリジナルeラーニング作成サービス、運用代行サービスについては問い合わせが必要です。
2020年10月現在/詳細は公式サイトを確認
サイバックスUniv.の強み
サイバックスUniv.の強みは豊富なコース数にあります。
eラーニング事業の豊富な経験とノウハウを保有しているので、一般的な研修コースから専門性の高い知識や技術が求めれるものまで企業の多様なニーズに応えることが可能です。
また、実際のeラーニングと公開研修コースを1ヶ月無料で試すことができるのも強みで、実際にどんなコースがあるのか、どういった内容なのかを確かめてからサービスの導入を検討することができます。
サイバックスUniv.の導入事例·評判
受講状況の確認も容易に
“以前はOJTによる社員教育制度を導入していたのですが、もっと社員が自ら学ぶことができる環境を構築したいと思いサイバックスUniv.を導入しました。eラーニングの利用については情報セキュリティ関係のコースをよく利用しています。修了テストを行うことができるので進捗の確認が容易になって重宝しております。”(ニューコン株式会社様)
オリジナルのeラーニングが作成できました
“全国に拠点があるため、1箇所に人を集めて研修することが難しく、eラーニングを導入したいと考えていました。サイバックスUniv.を選んだ決め手は自社で扱う専門性の高い研修をeラーニング化できることでした。ナレーションや音声収録には苦労しましたが出来栄えは満足のいくものを作成することができました。”(労働派遣業A社様)
類似サービスとの比較
サイバックスUniv.との類似サービスとしては、AirCourseやKnowledgeC@feが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能円で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 月額料金 | 初期費用 | 無料お試し | 特徴 |
サイバックスUniv. | 1,000円〜 | 12,000円〜 | なし | ·専門的なコースも提供 ·選べる料金体系 |
AirCourse | 360円〜 | 0円 | フリープランあり | ·動画研修が受け放題 ·フリープランあり |
KnowledgeC@fe | 30,000円〜 | 160,000円 | なし | ·教材開発が可能 ·LMSを利用した人材育成 |
料金面の比較としては、AirCourseが初期費用0円、1ユーザーあたり月額360円から利用できるだけでなく、フリープランも提供しているのでおすすめです。
機能面の比較としては、専門的なコースを多数提供しており、オリジナルのeラーニング作成も可能なサイバックスUniv.がおすすめです。
サイバックスUniv.を含むおすすめのeラーニングシステム比較
eラーニングシステムについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
サイバックスUniv.で即戦力な人材の育成を
効果的な研修を行うことで、即戦力の人材を育成することができるのでeラーニングの導入を検討している方は、是非際バックスUniv.のようなeラーニングサービスの導入を検討してみてください。
料金に関しては、自社で研修を受ける人数に応じて従量課金タイプか定額制かを見極めると良いでしょう。
画像·データ出典:サイバックスUniv.公式サイト