目次
集合研修による社員教育は、忙しい社員の日程調整が難しいため参加率が低くなってしまうケースも少なくないでしょう。
そこで注目されているのが学習時間を確保しやすいeラーニングです。
この記事では、eラーニングを社員教育に活用するメリットや注意点、社員教育におすすめのeラーニングシステムなどをご紹介します。
eラーニングで社員教育はできるの?
eラーニングで社員教育を行うことは可能です。
集合研修とは違い、eラーニングは人を集める必要がないため、忙しい社員でも空いた時間に研修を受けられます。
また、学習者が自主的に取り組むスタイルのため、教育者の負担を軽減できるメリットもあります。
ですが、eラーニングは実技や実習には不向きなため、社員教育をeラーニングだけで終わらせるのはおすすめしません。
「研修メニューの豊富さ」なら”Schoo for Business”

月額費用 | 1,500円/ID | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
Schooのオリジナル授業は、ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど、幅広い領域を網羅しています。あらゆる利用者に未知の領域との出会いを提供し、学習意欲を促進します。
「eラーニングのお試し利用」なら”LearnO”

月額費用 | 4,900円〜 | 初期費用 | 無料 |
---|
効果的に学習ができている人の動向をデータとして分析することで、他の学習者への適切なアドバイスや講座の改善につなげることができるため、ただ導入して終わりというわけではなく、より学習効果を高めていくことができるようになります。
「社員の動画学習」なら”etudes”

月額費用 | 最大500円 | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。また、オンラインのみならず、集合研修の実施に関しても手厚くサポートしており、申し込みから履歴まで、「etudes」で管理することができます。
社員教育にeラーニングを活用するメリット
社員教育にeラーニングを活用するメリットは以下の通りです。
コストを削減できる
会場手配や移動などが不要なため、集合研修に比べると大幅なコスト削減ができます。
集合研修でかかる費用には
・会場費
・交通費
・宿泊費
・資料作成費
・講演料
などがあります。
個人にあわせた指導ができる
eラーニングシステムによって学習者の理解度や進捗を個別管理できるため、社員一人ひとりへの的確な指導や評価が可能になります。
社員全員が統一された内容の研修を受けられる
社員全員が統一された研修を受けられることで、能力差による業務のバラつきが緩和され、業務の質を一定に保つことができます。
おすすめのeラーニングシステム
eラーニングで社員教育を行う際の注意点
eラーニングで社員教育を行う際は、社員のスキルアップをサポートする取り組みが重要です。
学習の目的や重要性を明確にする
社員が学習する目的や重要性を理解していないと、学習を後回しにしたり意欲が低下したりする可能性があります。
目的を提示したり、eラーニングでの学習結果を人事評価に組み込んだりするなど、社員の学習意欲を向上し維持する工夫が必要です。
上質なeラーニングコンテンツを準備する
eラーニングはコンテンツの視聴が中心となるため、コンテンツの質によって効果が出るかどうかが左右されます。また、低品質なコンテンツは学習意欲も低下させます。
わかりやすさはもちろん、社員のレベルに適しているか、飽きにくく取り組みやすいかなどにも注目してコンテンツを準備しましょう。
学習内容をアウトプットする場をつくる
研修を受けた後にもう一度自分の頭で考えて発信することで、学習内容の定着率を高めることができます。
テストを実施したり、学んだことをプレゼンテーションをさせたりするなどが有効です。
社員教育におすすめのeラーニングシステム
ここでは社員教育におすすめのeラーニングシステムを3つご紹介します。
Learning Ware
『Learning Ware』は、株式会社プロシーズが提供する、2,400社以上の導入実績をもつクラウド型eラーニングシステムです。
豊富なeラーニングコンテンツを提供しており、教材制作のサポートも受けられます。また、eラーニングの管理だけでなく研修管理や分析なども利用可能です。
進捗管理機能、マルチデバイス対応、API連携機能などを搭載しており、初期費用と月額料金で利用できます。
ひかりクラウド スマートスタディ
『ひかりクラウド スマートスタディ』は、NTT東日本が提供する、国内600社以上の導入実績をもつクラウド型eラーニングシステムです。
自社で製作した動画教材は容量無制限でアップロードでき、研修の履歴管理、問題作成なども行えます。
8言語対応、シングルサインオン機能、ストレスチェック機能などを搭載しており、初期費用と月額料金で利用できます。
Schoo for Business
『Schoo for Buisiness』は、Schooが提供する2,000社以上の導入実績をもつクラウド型eラーニングシステムです。
多様なeラーニングコンテンツを提供しており、ビジネスやITなど幅広い分野の動画教材が6,200本以上あり、月額料金のみで無制限に利用できます。
【まとめ】eラーニングは社員教育にも活用できる
eラーニングは社員教育にも活用できます。
従来の集合研修でかかっていたコストや労力を削減しつつ、柔軟な学習スタイルや多彩なコンテンツで社員のスキルアップをサポートできます。
ただし、eラーニングだけでは不十分なため、効果的な社員教育のためには対面学習と組み合わせるなどの工夫が必要です。