eラーニングを利用する際は、eラーニング教材が必要です。eラーニング教材は、専門業者に作成を外注するのが一般的ですが、費用を抑えるためにeラーニング教材を自社で作成することを検討している企業もあるでしょう。
eラーニング教材の種類や作り方をご紹介します。
eラーニング教材とは?
eラーニングは、パソコンやスマホを利用して学習するシステムなので、eラーニング教材が必要です。eラーニング教材は、自社で作成したものや、専門業者に作成してもらったり、既製品を購入して利用します。
eラーニング教材には、資料をアップロードしたもの、アニメーション形式、動画配信形式、漫画形式、VR形式などの種類があります。
「研修メニューの豊富さ」なら”Schoo for Business”

月額費用 | 1,500円/ID | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
Schooのオリジナル授業は、ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど、幅広い領域を網羅しています。あらゆる利用者に未知の領域との出会いを提供し、学習意欲を促進します。
「eラーニングのお試し利用」なら”LearnO”

月額費用 | 4,900円〜 | 初期費用 | 無料 |
---|
効果的に学習ができている人の動向をデータとして分析することで、他の学習者への適切なアドバイスや講座の改善につなげることができるため、ただ導入して終わりというわけではなく、より学習効果を高めていくことができるようになります。
「社員の動画学習」なら”etudes”

月額費用 | 最大500円 | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。また、オンラインのみならず、集合研修の実施に関しても手厚くサポートしており、申し込みから履歴まで、「etudes」で管理することができます。
eラーニング教材の種類や価格
eラーニング教材は主に5種類あります。価格は内容や販売元により変動します。
資料をアップロードして共有する形式
資料など紙のテキストをアップロードする形式です。
アニメーションを用いたストーリー形式
親しみやすいキャラクターを用いて、わかりやすく説明する形式です。子供向け教材にもよく使われます。
動画配信による講義形式
講師がインターネット動画配信で実際の講義を配信する形式です。例えば予備校の衛星サテライン授業があります。
漫画の形式
漫画を用いた形式で、研修を行います。コンプライアンスについての内容など難しい内容を理解させるために使われることが多いです。
VR体験による講義形式
最新のVR技術を利用した形式です。本当に目の前で起こっているように体験でき、機器の操作手順などを間近で観察できます。緊急時におけるシミュレーションもできます。
おすすめのeラーニングシステム
eラーニング教材の作り方
eラーニング教材の作成方法は主に3つあります。
アウトソースして専門業者が作成する
手間をかけずにクオリティの高い教材を作成できるため、一般的な方法です。作りたい教材の数が少ない場合や大人数に配布する、または長く利用する場合は、費用対効果は十分あります。
eラーニング教材作成ソフトやeラーニングシステムの活用
専門知識がなくても、作成者のイメージに沿った教材が作成できる便利なツールです。eラーニングコンテンツ作成サービスは、自社で撮影した動画や作成した資料、既存の資料をもとにeラーニングコンテンツを作成できます。システム内で教材作成も容易にできるため、作業時間の削減ができます。
eラーニングシステムでは、教材作成機能を標準搭載している製品もあります。
そのため、eラーニングの実施経験が浅い場合は、eラーニングシステムで教材作成をするといいでしょう。
自社で作成する
専門のサポートツールを使用せず1から自作する方法です。他業者やシステム代を支払う必要がないため、自社で作成する場合は無料でできます。作成者には、教材作成スキルや学習内容の知識が求められます。PowerPointやスマホの動画編集アプリなど、手持ちのツールだけで作成できます。
eラーニング教材の販売方法
自社で作成したeラーニング教材を販売する方法は数多くあります。
例えば、自社の知識やノウハウをもとに学習コンテンツを作成し資格試験の講座として販売したり、社外の研修プログラムとして有償で配信する方法があります。顧客の購入意欲を高めるための学習教材を作成し、商品やサービスの売り上げを伸ばしていくことができます。
まとめ
eラーニング教材は、自社で作成したものや、専門業者に作成してもらったり、既製品を購入して利用します。eラーニング教材は、資料をアップロードしたもの、アニメーション形式、動画配信形式、漫画形式、VR形式などの種類があります。自社で作成したeラーニング教材を販売することもできます。