eラーニングはスマホでも受講できる?おすすめアプリもご紹介

更新日:
eラーニングのサービス資料を無料ダウンロード

eラーニングの製品をまとめて資料請求

近年、eラーニングは時間と場所にとらわれず学習できるという理由で多くの企業で導入されています。
eラーニングはパソコンからしか利用できず、使える場所も限られていました。
しかし最近は、スマホやタブレットで利用できるようになり、便利に使えるようになっています。スマホを使っていつでもどこでもeラーニングで学習できるようになりました。

eラーニングはスマホでも受講できる?

eラーニングは、スマホやタブレットに対応した製品が増えています。
従来eラーニングを利用する際はパソコンからしか利用できませんでした。
しかし、パソコンでの利用だと場所や時間が限られるので、スマホやタブレットで利用できる製品のニーズが高まってきました。
スマホやタブレットでeラーニングを利用できれば、場所を選ばず、隙間時間に受講することができるというメリットがあります。

「研修メニューの豊富さ」なら”Schoo for Business”

           
月額費用1,500円/ID初期費用要問い合わせ

Schooのオリジナル授業は、ビジネス・ITスキルから、働き方・健康・お金・経済・テクノロジーなど、幅広い領域を網羅しています。あらゆる利用者に未知の領域との出会いを提供し、学習意欲を促進します。

「eラーニングのお試し利用」なら”LearnO”

           
月額費用4,900円〜初期費用無料

効果的に学習ができている人の動向をデータとして分析することで、他の学習者への適切なアドバイスや講座の改善につなげることができるため、ただ導入して終わりというわけではなく、より学習効果を高めていくことができるようになります。

「社員の動画学習」なら”etudes”

           
月額費用最大500円初期費用要問い合わせ

「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。また、オンラインのみならず、集合研修の実施に関しても手厚くサポートしており、申し込みから履歴まで、「etudes」で管理することができます。

スマホやタブレットでeラーニングを受講するメリット

スマホやタブレットでeラーニングを受講するメリットは、隙間時間に学習できることです。
現在はスマホを持っている人が多く、パソコンを持っていない人もいます。
そのため、スマホやタブレットからeラーニングを利用できることで、多くの人が受講できるようになります。
外出の多い仕事の人でもスマホやタブレットで隙間時間にeラーニングを利用できます。
また、スマホはパソコンに比べて持ち運びやすく、起動が早いというメリットもあります。

eラーニングをスマホで受講する際の注意点

スマホでeラーニングを受講すれば、場所を選ばずどこでも学習できます。
しかし、スマホはパソコンに比べると画面が小さいので、大きな画面で見たい人には向きません。
スマホを使う場合は自分でしっかり時間を取らないと学習が進まないので、計画的に学習を進められる人でなければ使いこなせない可能性があります。
また、学習内容を外部に漏らさないようにしなければならず、コンプライアンス強化も重要です。
これは会社の信用にも関わってくるため、ITリテラシーについての知識が必要になります。

スマホで受講できるeラーニングシステム

SAKU-SAKU Testing

1IDあたり月額330円から利用できるeラーニングシステムです。導入企業数1,500社、累計150万人の実績があります。スマホアプリに対応しており、スマホで利用できるeラーニングです。
スマホの他にタブレット、パソコンで利用できます。
多肢選択式、音声テスト、動画テストなどのさまざまなテスト機能があります。

moodle

国内大学でシェアNo.1を誇るeラーニングシステムです。
スマホアプリに対応していて、スマホで利用できます。
テレビ会議との連携やシングルサインオン、Zoom、Teamsなどのライブ授業の出席管理やコース設定も自由にカスタムできるため、用途に合わせ幅広く利用できます。WAF標準対応でセキュリティ面も安心できます。

business pocket

大手IT企業や弁護士が監修したプログラムを徹底しており、実績のある講師から学ぶことができます。
スマホやパソコンで利用できるeラーニングです。
受講者の研修履歴が閲覧できるので、受講状況を把握することができます。クラウド型で初期費用がかからないので、無料で導入できます。

まとめ

従来eラーニングを利用する際はパソコンからしか利用できませんでした。
しかし、パソコンでの利用だと場所や時間が限られるので、スマホやタブレットで利用できる製品のニーズが高まっていました。
近年、スマホアプリに対応しスマホで利用できるeラーニングが増えてきました。
スマホを使って隙間時間にeラーニングで学習できるようになりました。

これは eラーニング の製品です。
eラーニング の製品をまとめて資料請求
    • qeee枠【eラーニング】

      オンライン研修×自己啓発学習を実現: Schoo

      (4.5)

      月額料金1,500円/ID無料お試しデモアカウント発行可能
      初期費用要問い合わせ導入会社2000社以上

      参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービス。どのデバイスからでも視聴でき、録画授業も見られるので、隙間時間でも学びやすいです。

      豊富な研修パッケージ

      Schoo for Businessで提供している研修パッケージは、実に100種類以上。 新入社員や中堅社員、管理職など、階層ごとに豊富な研修カリキュラムが用意されているため、社員一人ひとりにあった研修を行うことができます。 さらに、Schooには「視聴履歴の管理」、「オリジナル研修の作成」、「レポート提出機能」といった独自の受講管理機能が搭載されているため、学習効果の確認はもちろん、専門的な部門でもオンライン研修が可能という特徴があります。

      学習意欲を刺激するコンテンツを提供

      Schooの提供する授業は、ビジネス·ITスキルから働き方、健康、経済といった非常に幅広い分野をカバーしています。 ビジネススキル系:322種類 思考·自己啓発:289種類 OAスキル系:47種類 プログラミング:153種類 マネジメント:101種類 SE·エンジニア:156種類 上記以外にも豊富なカテゴリが用意されており、授業は365日更新されるため、常に最新のビジネストレンドを社員自ら学習することができます。 6,200以上もの動画が見放題で、スマートフォンやタブレットからでも視聴することができるため、テレワークを採用している企業はもちろん、移動中など空き時間を利用しての学習が可能です。

      双方向での学びが実現できる

      Schooのオンライン研修は、2種類の双方向での学びを実現させます。 毎日配信している生放送の授業では、講師と受講生代表、ユーザーの三者でコミュニケーションをとりながら進めることができるため、受け身な姿勢から導入企業の社員自ら学ぶという意識変革が期待できます。

      類似サービス: LearnO

      (4.5)

      月額料金4,900円〜無料お試し要問い合わせ
      初期費用0円最短導入期間1ヶ月〜

      10年以上の運営実績があり、初期費用がかからない点や、最短1ヶ月から導入できる手軽さから、これまでに多くの法人ユーザーから利用されています。

         

      操作性に優れた画面

      LearnOは、初めてeラーニングシステムを利用するという方でもストレスなく学習することができるわかりやすい画面で設計されており、スマホ・タブレットにも対応しているため、ちょっとした移動時間を活用しての学習も可能です。

      データを活用した学習分析が可能

      LearnOでは、成績が良い人の学習動向をログデータで把握することができます。

      常に最新の状態で利用できる

      LearnOでは、年4回以上のバージョンアップを行なっています。 ユーザーの声を反映してアップデートを行なっているため、使えば使うほど利便性が高まり効果的な学習を実現することができます。

      類似サービス: etudes

      (4.5)

      月額料金最大500円無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

      UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。

         
           

      UIが非常に使いやすい

      UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。 一般的なインターネット検索を行うレベルで使用できるため、直感的操作のみで学習をストレスなく進めることができます。

      研修スタイルが選択可

      「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。

      セキュリティ体制が強固

      「etudes」では、万全のセキュリティ体制が整えられているのも嬉しいポイントです。 Microsoft Azureの「PaaS」が採用されており、安心してサービスを利用することができます。

      類似サービス: Wity

      (4.5)

      料金年額500円/人無料お試し要問い合わせ
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

      Wity(ウィティ)とは、ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社が運営しているストレスチェックツールです。 ワンタッチでストレスチェックができる手軽さと、その後の継続的なフォローまでがワンストップに実現できる利便性の高さから、多くの企業で導入されています。

         

      ストレスチェックで充実した組織診断を実施

      Wity(ウィティ)は、ストレスとの因果関係が強い、組織運営に関わる重要な要因を、厚生労働省の推奨尺度に準拠した形跡でチェックできるように独自開発されています。 組織診断が合わせて可能なWity(ウィティ)オリジナルの尺度から、厚生労働省指定の57項目に対応したものまで、導入企業の用途に合わせて選ぶことができます。

      わかりやすいレポート

      Wity(ウィティ)は、組織改善に活かしやすい、わかりやすいレポートでストレスチェックの結果を共有してくれるため、初めてストレスチェックツールを導入するという方にもおすすめです。 わかりやすい分布図で、部署ごとの高ストレス者の人数・割合を表示してくれるため、改善に取り組むべき箇所をすぐに把握することができます。

      使いやすいシステム

      Wity(ウィティ)は、わかりやすい画面で設計されており、ツールの扱いに不安がある方にとっても使いやすいシステムです。 従業員番号や誕生日などのわかりやすいIDを利用したログイン設定がワンタッチで実現でき、AIによる不正回答の検知機能も搭載されています。

      類似サービス: KEE’S Boarding

      (4.5)

               
      月額費用29,400円(30ID)無料お試し14日間
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

      KEE’S Boardingとは、株式会社KEE’Sが運営しているeラーニングシステムです。 eラーニングによるインプット、オンライントレーニングによるアウトプットが可能なため、継続的にスキルを定着させることができます。

             

      厳選されたコンテンツを提供

      KEE’S Boardingでは、新入社員から経営層まで、幅広い階層向けに、プレゼンやコミュニケーション、ビジネスマナーといったラインナップのコンテンツを得意としています。 プログラム数は、約500と豊富なため幅広い企業のスキル向上に貢献します。

      実践力が身に付くオンライントレーニング

      KEE’S Boardingの特徴的な点として、eラーニングによる「聞く」、「見る」だけでなく、オンライントレーニングよる実践、フィードバックが可能な点が挙げられます。 eラーニングで学習した内容を、オンライントレーニングで実践、フィードバックをもらうことで、頭で理解している状態から、実際に身に付き実践できる状態になります。

      教育のプロによるコース設定サポート

      豊富なコースから、自社社員に適したコースを作成するのが難しいという方でも、KEE’S Boardingであれば安心です。 教育のプロが、約500プログラムから受講生の階層や課題に沿ったコースの設計をサポートしてくれます。

      類似サービス: DMUの研修プログラム

      (4.5)

                         
      受講料金1テーマ30万円〜無料お試しなし
      初期費用要問い合わせ最短導入期間要問い合わせ

      DMUの研修プログラムとは、株式会社ジンジブが運営しているデジタルマーケティング人材の育成プログラムです。 法人向けの研修パッケージで、短期間でデジタルマーケティングの基礎を学ぶことができるプランを提供しています。

             

      現役のデジタルマーケターによる講義

      DMUの研修プログラムでは、大手企業でのデジタルマーケティング部門立ち上げ経験がある方や、デジタルマーケティングに関する様々な資格を保有した現役のデジタルマーケターが講師を務めています。 そのため、テキストに載っている基礎的な知識だけでなく、最新のトレンドや、リアルな事例を交えた新鮮な講義を実施することが可能です。

      1コマ3時間から基礎を学ぶことができる

      DMUの研修プログラムでは、「ブートキャンプ」というデジタルマーケティングの基礎を1コマ3時間から学ぶことができるスキルアッププログラムを提供しています。 前提知識は必要なく、ゼロから学習することが可能で、1テーマ3時間×希望のテーマ数を学習することができます。

      より戦略的な学習も可能

      DMUの研修プログラムには、「アドバンス」と呼ばれるB2Bマーケティング戦略の立て方や組織設計を学ぶことができるスキルアッププログラムがあり、幅広いテーマを学習することができます。

    リード情報をお求めの企業様へ
    STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

    まずは無料で掲載