今回は、eラーニングを社員教育や研修で使う方法を解説いたします。
ラーニング研修を実施するステップは?
eラーニングで社員教育や研修を行う際は、主に次の順序を踏まえて進行します。
- 研修目的と受講者をの決定
- 学習管理システム(LMS)の準備
- 研修担当者を決定
- 研修実施日を決定
- 研修を実施する
- フォローアップ
企業側では、学習管理システム(LMS)・研修教材を用意し、受講者にはパソコン・スマートフォン・タブレットなどのインターネットに接続可能な端末を用意してもらいます。
eラーニング研修のステップごとの内容は?
研修目的と受講者をの決定
まずは、受講者と研修内容を決めましょう。
入社したばかりの社員と、今後のリーダー候補者とでは、実施する内容は大きく異なります。
その受講者に身につけてもらいたい内容をここでしっかりと明確にしておきます。
学習管理システム(LMS)の準備
学習管理システム(LMS:Learning Management System)とはeラーニングを動かすプラットフォームのことを指します。
機能は主に以下の通りです。
- 受講生の管理
- テキストなどの教材管理
- 研修の進捗状況
eラーニングの最も大切な要素として「研修成果の見える化」が挙げられます。
これを実現するため、研修の進行管理の役割を担う学習管理システム(LMS)の存在は非常に重要です。
研修担当者を決定
eラーニングはオンライン研修です。
研修の進行役は必要ありませんが、受講生たちのサポートやフォローを行う研修担当者は必須です。
人材育成に欠かせない担当者に必要な要素は、以下の通りです。
- 物事に対して、論理的な思考を持つ
- 人のために何かをしたいと考えることができる
- 情熱的な性格で、話し上手である
- ユーモアがある
研修実施日を決定する
eラーニングの研修は、いつでも自由に実施できるのもメリットの一つです。
しかし、研修を行うのにベストなタイミングがありますので、その辺りもしっかりと見定める必要があります。
発売前の商品やサービスの知識を身につけたい場合、繁忙期の前に行うのが望ましいです。
スキルアップ研修やリーダー研修などは、繁忙期後の閑散期に行うと良いでしょう。
現場の管理者とよく話し合い、研修による人手不足でメインの業務に支障をきたすようなことが起こらないよう配慮が必要です。
研修を実施する
受講生にそれぞれログインしてもらい、研修を開始します。
研修担当者は、トラブルなどの不具合に対応できる準備を整えておきましょう。
フォローアップ
研修の内容がやりっぱなしにならないよう、受講した全員のフォローを的確に行います。
受講状況が芳しくない対象者へは学習促進も重要です。
研修担当者は普段から対象者と密にコミュニケーションを図るようにしましょう。