従業員数が増えるほどに困難になってくるのが従業員の育成、研修管理です。
また、ソーシャルディスタンスを重視しなくてはならない現代において、以前の集合研修はその様相を変える必要があり、研修の管理をされている方は頭を悩ませているのではないでしょうか。
昨今では効率的かつ効果的に人材を育成する手法としてeラーニングが注目されていますが、手軽に導入でき様々な業種に対応できるLearnO(ラーノ)というサービスについて今回は紹介させていただきます。
LearnOとは
LearnOとはMogic株式会社が運営しているeラーニングシステムです。
初期費用がかからず短期間での利用もできることから年間20万人以上に利用されているという実績があります。
国内の導入企業としては、株式会社セブン銀行や株式会社GameWith、リンクル株式会社など業界や業種を問わず幅広い企業から導入されています。
LearnOの機能·特徴
受講者の管理を効率化
LearnOでは受講者の受講履歴やテスト結果を把握できるので、進捗状況の確認が容易になります。
また、行動ログを解析する機能があるので受講者の学習傾向を分析して学習方法の効率化を実現することができます。
受講者ごとの学習傾向や特徴を把握できるので的確なアドバイスをすることができ、成績の良い受講者を参考にした学習スタイルの提案、ナレッジの蓄積を通して企業のマニュアル形成に役立てることができます。
強固なセキュリティを実現
受講者の受講履歴や個人情報など社外秘のデータを取り扱うeラーニングはセキュリティ対策が重視されますが、LearnOでは以下のようなセキュリティ対策を行っています。
- プライバシーマークの認定
- IPアドレス制限を採用
- シングルサインオンでログインが可能
2013年にプライバシーマークを取得し、常に最新の注意を払ってセキュリティ保持を行ってきているので安心して利用することができます。事実、サービスリリース以降、セキュリティ関連の事故は0件という実績です。
社内だけでなく、外部システムとの連携においてもシステム的なセキュリティ対策はもちろんのこと、施錠などの物理的な対策にも力を入れています。
低コストで導入ができる
eラーンングコンテンツは高額な初期費用がかかったり、受講する人数ごとに従量課金が発生するものが多く、導入に際してハードルとなりがちなのが予算面です。
LearnOであれば初期費用は0円、最安プランであれば月額9,800円から導入することができるのでコストを抑えてeラーニングを導入したいという企業に最適なサービスです。
LearnOの料金·価格
LearnOの料金プランは3タイプ提供されています。いずれも初期費用は0円です。
eラーニングプラン
eラーニングプランは低価格から導入できることが特徴で、一定のユーザー数ごとの固定料金が月ごとに発生します。
- 100人まで/月額9,800円
- 300人まで/月額29,800円
- 500人まで/月額49,500円
- 800人まで/月額79,200円
- 1,000人まで/月額99,000円
- 1,500人まで/月額135,000円
- 2,000人まで/月額176,000円
最低利用期間は1ヶ月からなので試験的に導入してみることも可能という特徴があります。
標準機能として、PDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケートが搭載されています。
eラーニング標準プラン
eラーニング標準プランはeラーニングを本格的に導入したい場合に必要な機能が搭載されているプランです。こちらも一定のユーザー数ごとに固定料金が月ごとで発生します。
- 100人まで/月額14,900円
- 300人まで/月額41,300円
- 500人まで/月額67,000円
- 800人まで/月額105,700円
- 1,000人まで/月額131,500円
- 1,500人まで/月額183,500円
- 2,000人まで/月額238,500円
こちらも最低利用期間は1ヶ月から導入可能です。
標準機能としてはPDFコンテンツ、テスト、組織管理、アンケートが搭載されています。
そのほかに、eラーニング教育設計プランもありますが、こちらは料金については問い合わせが必要です。
1ヶ月間の無料トライアルもあるので費用をかけずに操作感やコース内容を確認することができます。
2020年10月現在/詳細は公式サイトを確認
LearnOの強み
LearnOの強みは低コストで導入できるという点になります。
多くのeラーニングシステムでは高額な初期費用がかかってしまったり、利用するユーザー数ごとに従量課金が発生してしまうものが多く、コストをかけずに導入することが難しい傾向があります。
また、最低利用期間が年単位というサービスも多い中で、LearnOは1ヶ月から利用することができるので、短期間だけ研修を行いたい場合や、eラーニングシステムを試してみたいと言う場合に最適なサービスと言えます。
LearnOの導入事例·評判
自主的に学習できる環境を構築
“導入目的としては、フレキシブルに研修を受けられる環境構築と自分のペースで学習を進められること、ペーパーレス化などがありました。LearnOは受講者全体とのテスト結果を比較することができるので、自分のレベルを把握できて面白いという声が挙げられています。学習の動機づけにもなっていい効果が表れていると感じています。”(株式会社セブン銀行様)
隙間時間を利用しての学習を実現
“オペレーター育成に伴う研修内容の定着や弱点克服を目的としてLearnOを導入しました。導入の決め手になったのはとにかく操作が簡単という点ですね。アンケート機能を活用して研修内容をアンケートで記録してエクセルに結果を落とし込めるので助かっています。”(オルビス株式会社様)
類似サービスとの比較
LearnOとの類似サービスとしては、サイバックスUniv.やCloud Campusなどが挙げられます。これらのサービスを料金面や機能面で比較すると以下の通りです。
サービス名 | 月額料金 | 初期費用 | 無料お試し | 特徴 |
LearnO | 9,800円〜 | 0円 | 1ヶ月無料 | ·低コストで導入可能 ·直感的操作が可能 |
サイバックスUniv. | 1,000円〜 | 12,000円〜 | なし | ·専門的なコースも提供 ·選べる料金体系 |
Cloud Campus | 70,000円〜 | 100,000円〜 | あり | ·直感的操作が可能 ·固定料金制度 |
料金面の比較としては、LearnOが初期費用がかからず月額料金も9,800円から利用することができるのでおすすめです。
機能面の比較としては、専門的な分野についてのコースも豊富に用意しているサイバックスUniv.がおすすめです。
LearnOで研修管理の効率化を
eラーニングを導入することで、従業員が自主的に学習できる環境を構築することができ、管理者も学習の進捗状況を可視化して把握できることや的確なアドバイスを提案しやすくなるというメリットがあります。
導入には高額な費用がかかるイメージがありますが、LearnOのように低額かつ短期間での導入が可能なサービスもありますので、無料のトライアルを試しつつ自社にあったサービスを導入してみてください。
画像·データ出典:LearnO公式サイト