Progateは初心者向けのプログラミング学習サイトとして、新入社員の研修や社員のIT知識向上に利用されています。
ここでは、Progateについて、サービスの特徴から料金・評判・口コミまでご紹介していきます。
Progateとは?
Progateとは、初心者向けのプログラミング学習サイトです。
キャラクターやイラストで楽しく学習できるスタイルが女性にも人気となり、プログラミングがより身近に習得できるものとなりました。
2014年からサービスが開始され、今では100以上の国で親しまれているグローバルなサービスです。
知識を習得したあとは、実際にブラウザ上でプログラミング言語を書いてみることができるため、実践に近い体験ができます。
Progateの特徴
Progateの特徴は、以下3つです。
スライド形式と実践演習で自由に学習できる
Progateの学習は、説明やイラストが入ったスライド形式のため、復習したい場合は前ページに戻ったり、検索機能を使って確認したり、自分のペースで学習できます。
またブラウザ上で実際にコードを書く際は、コンピューターが間違いを教えてくれるので、勉強に行き詰まることもありません。
低コストで導入できる
Progateを法人で利用する場合、初期費用は無料、一人あたりの月額料金のみです。低コストで質のよいプログラミング学習を社員に提供できます。
進捗管理機能で現状を確認できる
Progateには進捗管理機能があり、リアルタイムでメンバーの進捗状況を確認できます。
Progateの料金
Progateの料金は法人の場合、初期費用0円、一人当たり月額1,628円(税込)です。
個人の場合は無料版と有料会員があり、受講できる範囲が異なります。
無料版は初級編と中級編以降の冒頭部分のレッスンのみです。
期限は無制限で、Pythonやjava、SQLなど全18種類のプログラミング言語を学べます。
有料会員は月額1,078円(税込)です。
初級・中級・上級の全18コース84レッスンが受講できます。1ヶ月を過ぎると自動更新されます。
Progateの評判・口コミ
Progateを実際に利用した方の評判・口コミをみていきましょう。
・画面に出てくるキャラが可愛くて明るい気分で学習できた。
・カラフルなイラストで理解しやすく、自分のペースでできるのがよかった。
・最初にチャレンジした教材だったけど、ゲーム感覚で作業する感じが面白かった。
・非エンジニアがプログラミングを始めるときに一番いいサービスだと思う。
上記のように、ゲーム感覚で楽しみながらできる学習スタイルが初心者に好評のようです。
Progateでプログラミングを学ぶ意味
インターネット社会では、ITの知識がないために業務に支障をきたす場面も多くあります。新入社員や中堅社員、非エンジニアにもプログラミングの知識を最低限身につけることが求められているのです。
ぜひProgateを利用してIT知識の底上げを行いましょう。