- 月額費用
- 要お問合せ
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- あり
- 導入社数
- 17,000社以上
新しく入社した社員の研修やマネージャー研修などを行う場合、会議室などを借りてその都度資料などを作成する必要があります。
このような研修では、全員が一つの場所に時間を掛けて集まる必要があり、紙の印刷代などもかかるため多くの人件費や印刷コストがかかってしまいます。
簡単で効率よく、これらの研修を行いたいと考えている企業は少なくありません。
そこでおすすめするのが「UMU」です。
今回はUMUの特徴や料金、口コミや評判について詳しく解説していきます。
UMUとは?
UMUとは様々な研修で使用できる学習コンテンツの作成が可能であり、学習者のパフォーマンス向上を目的として開発されました。
オンラインやオフライン、人数関係なく利用することが可能であり、インタラクティブな機能が充実しているため高い学習効果を発揮できます。
研修などで使用できる機能は5つあります。
・UI /UX コース設計
・ラーニングサークル
・アセスメント
・AIコーチング
・キーワードクラウド
これらの機能を活かし、様々なパターンの社員教育に活かすことができます。
おすすめの類似eラーニングサービス
オンライン研修×自己啓発学習を実現: Schoo
(4.5)

月額料金 | 1,500円/ID | 無料お試し | デモアカウント発行可能 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2000社以上 |
参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービス。どのデバイスからでも視聴でき、録画授業も見られるので、隙間時間でも学びやすいです。
豊富な研修パッケージ
Schoo for Businessで提供している研修パッケージは、実に100種類以上。 新入社員や中堅社員、管理職など、階層ごとに豊富な研修カリキュラムが用意されているため、社員一人ひとりにあった研修を行うことができます。 さらに、Schooには「視聴履歴の管理」、「オリジナル研修の作成」、「レポート提出機能」といった独自の受講管理機能が搭載されているため、学習効果の確認はもちろん、専門的な部門でもオンライン研修が可能という特徴があります。
学習意欲を刺激するコンテンツを提供
Schooの提供する授業は、ビジネス·ITスキルから働き方、健康、経済といった非常に幅広い分野をカバーしています。 ビジネススキル系:322種類 思考·自己啓発:289種類 OAスキル系:47種類 プログラミング:153種類 マネジメント:101種類 SE·エンジニア:156種類 上記以外にも豊富なカテゴリが用意されており、授業は365日更新されるため、常に最新のビジネストレンドを社員自ら学習することができます。 6,200以上もの動画が見放題で、スマートフォンやタブレットからでも視聴することができるため、テレワークを採用している企業はもちろん、移動中など空き時間を利用しての学習が可能です。
双方向での学びが実現できる
Schooのオンライン研修は、2種類の双方向での学びを実現させます。 毎日配信している生放送の授業では、講師と受講生代表、ユーザーの三者でコミュニケーションをとりながら進めることができるため、受け身な姿勢から導入企業の社員自ら学ぶという意識変革が期待できます。
類似サービス: LearnO
(4.5)

月額料金 | 4,900円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 1ヶ月〜 |
10年以上の運営実績があり、初期費用がかからない点や、最短1ヶ月から導入できる手軽さから、これまでに多くの法人ユーザーから利用されています。
操作性に優れた画面
LearnOは、初めてeラーニングシステムを利用するという方でもストレスなく学習することができるわかりやすい画面で設計されており、スマホ・タブレットにも対応しているため、ちょっとした移動時間を活用しての学習も可能です。
データを活用した学習分析が可能
LearnOでは、成績が良い人の学習動向をログデータで把握することができます。
常に最新の状態で利用できる
LearnOでは、年4回以上のバージョンアップを行なっています。 ユーザーの声を反映してアップデートを行なっているため、使えば使うほど利便性が高まり効果的な学習を実現することができます。
類似サービス: etudes
(4.5)

月額料金 | 最大500円 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。
UIが非常に使いやすい
UIが使いづらいと、学習しようとするモチベーションを損なう原因になりますが、「etudes」は、その点において非常に優れているサービスです。 一般的なインターネット検索を行うレベルで使用できるため、直感的操作のみで学習をストレスなく進めることができます。
研修スタイルが選択可
「etudes」は、パソコン・タブレット・スマートフォンでの動画学習はもちろん、PDF等のファイルを使った学習・アンケートにも対応しているため、学習内容の理解度を確認するテストも作成・配信することができます。
セキュリティ体制が強固
「etudes」では、万全のセキュリティ体制が整えられているのも嬉しいポイントです。 Microsoft Azureの「PaaS」が採用されており、安心してサービスを利用することができます。
UMUの特徴
UMUの特徴は3つあります。
・一方的な講義ではなく教え合う新しい学び方ができる
講義を行う場合、講師の話を受講者が聞いて学ぶのが一般的ですが、UMUの場合は受講者によるアプトプットを重視しており、更に学びやすくなっています。
これらに関する操作も簡単であり、全員が積極的に参加できる講義が実現可能です。
・AIによるフィードバックがある
UMUではAIを活用したトレーニングやコンテンツの作成ができます。
受講者の提出した動画は即座にAIがフィードバックをしてくれるため、自主練習を繰り返すことが可能となっています。
・様々な形式での研修に使用できる
UMUでは集合研修はもちろん、オンライン研修、ビデオ会議などで活用が可能であり、オンラインでもオフラインでも利用できます。
おすすめのeラーニングシステム
UMUのアンケート機能について
アンケートの作り方
UMUでは、受講生や参加者から意見を募集することができるアンケートを作成することができます。
まずはあらかじめ、コース一覧画面からアンケートを追加したいコースを選択し、「追加ボタン」をクリックしアンケートを選択します。
タイトル入力項目にアンケートの名前を入力し、質問を作成。回答形式は複数種類から選択できます。
一番下までスクロールし、「完了」ボタンを押すことで保存されます。
アプリ版でアンケートを作成する方法
アプリ版からは、「セッションを追加」ボタンを押してアンケートを選択後、セッション名の入力項目にアンケートのタイトルを入力します。
その後、質問を作成し、回答方式を複数種類から選択、「完了」ボタンを押すことでアンケートが保存されます。
UMUの音声スライド機能について
PC版の音声スライド機能をリリース
UMUでは、画像と音声で簡単にコンテンツが作成できる音声スライド機能がありますが、これまではアプリ版限定の機能でした。
今回、新たにPC版からも音声スライドが作成できるようになり、利便性をさらに高めています。
UMUでは、ユーザーからのフィードバックを受けて機能開発を行なっており、PC版の音声スライド機能もこの1つとなります。
音声スライドの作成方法
UMUでの音声スライドの作成方法は、以下の通りです。
- コースの作成後、「追加」ボタンをタップし、「音声スライド」を選択
- ローカルに保存されている画像か用意されている画像をアップロード
- 画像追加後、必要であれば画像を編集、画像の入れ替えを実施
- 画像編集後、録音を開始
- 作成完了後、「保存」をクリックし、音声スライドに名前をつけたら完了
UMUの料金
UMUの利用料金は使用規模などによるため、公式HPからの問い合わせで細かい見積もりを知ることができます。
導入の際には、まずはじめに無料デモが利用できるので安心です。
UMU公式HP:https://umujapan.co.jp/
UMUの導入事例
研修のオンライン化で生産性が向上しました
“元々、LMSは利用していたのですが、動画学習ができなかったこともあり、別のサービスへの乗り換えを検討していました。オンライン研修に移行し、学習に必要なテキストもオンラインで共有できるようになったため、郵送作業などの手間がなくなっただけでなく、在宅でも研修が受けられるため、幅広い社員から利用されています。研修を担当する人員も削減でき、生産性の向上につながりました。”(日本通運株式会社様)
管理者の負担が軽減されました
“コロナ禍における集合型研修の難しさや課題を感じ、オンライン研修に移行するためにUMUを導入しました。UMUは設計の自由度が高く、自社のカラーを活かしたコンテンツを作成できる点が導入の決め手です。入社時研修をはじめ、学びのプラットフォームとして活用しています。受講者からの評判も良いですが、講師の方の負担が削減できたと非常に好評です。”(メディケア生命保険株式会社様)
UMUの評判・口コミ
UMUの口コミや評判として多かったのが「一方的な講義にならずコミュニティの強化やよりレベルの高い教育ができた」という内容でした。
ただ、聞くだけではなく、アウトプットし言語化するなど受講者側が主体的に考えて実行する形となっているため、今まで以上に高い教育が可能です。
また、様々な場面で活用できるのも大きな魅力となります。
UMUのいい評判・口コミ
UMUでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・リモート社員への社内研修や英語学習などでも効果的に使える
・システム内で研修内容ごとの掲示板設定などができるからとても便利
・問題を聞くだけでなくしっかりとアウトプットを行いながら学習できる
在宅勤務でも効果的に活用することができるだけでなく、研修内容ごとに掲示板を分けたり、アプトプットが行えるなど、効率的な学習にとても便利な機能が多いです。
また、最近では入社直後からリモートになっている方も多いので、そういった状況下ではUMUを活用して研修や学習を行うことがとても便利でもあります。
UMUのその他評判・口コミ
UMUでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
UMUのその他口コミ・評判
・AI判定機能の精度が少し低いと感じるから少しわかりづらいと感じる
・e-Learningなどの学習では、あまりシステムが効果的に活用できない
・組織向けのプロダクトは有料版のみしか対応していないから抵抗がある
UMUには、AI判定機能やe-Learning機能などの学習においてとても効果的な機能が搭載されていますが、一部のユーザーはあまり利便性を感じていないようでした。
また、組織向けのプロダクトを利用する場合、どうしても料金が発生してしまうので、経費削減などを目的としている場合には、少し検討してから導入することをおすすめします。
UMUを導入した結果は?
UMUを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
UMUを導入した結果に関する評判・口コミ
・空いた時間を有効活用して好きな時間に勉強できるようになった
・スマホからでも簡単にアクセスができ在宅勤務でも問題なく使える
・社内のサポート体制やコミュニティが強化され離職率が低下した
UMUは、新入社員やキャリアアップを目指している社員が効率的に学習するために、とても効果的なサービスです。
また、スマホや自宅からでもスキマ時間を使って効果的に活用できるので、従来の学習スタイルよりも、スムーズで効果的に学習が進められます。
そのため、人材教育を行う場面では、とてもおすすめのツールと言えます。
UMUの改善希望ポイントは?
UMUに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
UMUで改善して欲しいポイント
・スマホやタブレットからの操作でも快適に操作できるようにしてほしい
・機能がとても多く使いこなすことがが難しいから機能説明がほしい
・必要に応じて機能を追加できるけれど別途料金が発生してしまう
スマホやタブレットから操作できることは快適だが、動画のカーソルが合わせづらいなどの問題点もありました。
さらに、機能が豊富にありすぎるために、タスクや機能を探すことが面倒に感じているユーザーも一部いるので、改善の余地があります。
しかし、パソコンからの操作であれば、快適に利用することができるサービスなので、大きな問題ではないです。
UMUを活用して会社の講義を変えよう!
今回はUMUについて解説してきました。
UMUを活用することで、受講者側が主役になり、全員が新たな学びを実感することができます。
活用の事例に関しても様々なので、テレワークなど働き方が大きく変わった職場などでも十分に導入は可能です。