企業組織として生産性を高めるためには、従業員一人ひとりのモチベーションの維持、エンゲージメントの向上が必要不可欠です。
従業員の働きやすさ向上のために各社が様々な施策に取り組んでいますが、福利厚生にも一度目を向けてみる必要があります。
今回紹介するBenefit Station(ベネフィット·ステーション)は、様々な福利厚生を取り入れることができ、従業員のエンゲージメント向上や健康経営の実現に貢献するサービスとして注目されています。
本記事ではベネフィット·ステーションの料金や特徴などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
ベネフィット·ステーションとは
ベネフィット·ステーションとは株式会社ベネフィット・ワンが運営している福利厚生サービスです。
旅行やレジャー、グルメ、スポーツ、育児、健康、介護など幅広いジャンルの福利厚生を取り入れることができ、離職率の高さや従業員エンゲージメントの低下、健康経営の実現などに課題を感じている企業に特におすすめのサービスとなっています。
12,000社以上で導入されている実績があり、福利厚生という立場から企業人事を強くサポートしてくれるサービスです。
ベネフィット·ステーションの機能·特徴
利用できるサービスは140万件以上
ベネフィット·ステーションの最大の特徴はなんといってもその提供しているサービスの多さでしょう。
なんと140万件以上のサービスを提供しており、映画やレジャー施設の利用、ホテル•グルメなどの宿泊施設、フィットネス、育児や介護支援など非常に幅広いジャンルの福利厚生を取り入れることができます。
さらに、福利厚生サービスを利用することができるのは社員本人だけでなく2親等以内の家族も利用できるため、従業員の企業に対するイメージアップ、エンゲージメント向上につなげることができるサービスと言えるでしょう。
健康経営を促進できる
昨今重視されている健康経営。
従業員が健康的に働くことができれば、一人ひとりのモチベーションアップ、生産性の向上につながることはもちろん、健康経営に取り組んでいることは対外的に見てもイメージアップにもなります。
ベネフィット·ステーションを導入することで、健康診断結果を可視化、健康状態に合わせた最適なサービスの提供、個人ごとに最適化された健康支援が可能となり普段から健康を意識している人はもちろん、無関心だった人にもアプローチすることができます。
健康に関する記事の配信や健康リスクの判定ができるため、今まで健康に関心がなかった人でも意識して健康について学ぶことができるだけでなく、日々の健康に関する記録やウォーキングイベント、健康診断、禁煙キャンペーンなどへの参加に応じてポイントを付与してクーポン券や商品交換に活用できるため健康経営を実現しやすくなります。
ベネフィット·ステーションの料金·価格
ベネフィット・ステーションでは2つの料金プランを提供しています。
福利厚生支援、健康支援、教育•研修支援、利用促進が1つになった学トクプランは1人あたり月額1,200円です。
教育•研修支援以外が利用できる得々プランは1人あたり月額1,000円となっています。
2022年1月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
ベネフィット·ステーションでは、無料トライアルについて公式サイト上で明記がないため問い合わせが必要となります。
ベネフィット·ステーションで福利厚生の充実を
ベネフィット·ステーションについてご紹介させていただきました。
- 豊富な福利厚生が利用できる
- 健康経営に役立つ支援施策もある
上記の点から、福利厚生を充実して人事課題を解決したい方や健康経営に力を入れたいという方に特におすすめなサービスと言えるでしょう。
本記事を読まれて気になった方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:ベネフィット·ステーション公式サイト