目次
「アンケートの回答率が悪いのですが、、」
「アンケート調査で正確な結果は出るの?」
本記事は、アンケートの質問・選択肢について解説します。
それぞれ、回答率と正確性を上げるために必要なので参考にしてください。
おすすめの類似アンケートツール
コスパ抜群のセルフ型アンケートツール: freeasy
(4.5)

利用料金 | 500円~ | 無料お試し | なし |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 3,000社以上 |
セルフ型のアンケートツール。業界最大規模の1300万人というモニターに対して、手軽にアンケートを行うことができ、500円からネットリサーチができる導入ハードルの低さが好評価を得ています。
ローコストでネットリサーチができる
Freeasyの魅力は、なんといっても手軽に利用できる導入コストの低さでしょう。 1問×1人×10円というわかりやすい料金体系で、最安500円から導入できる手軽さです。 初期費用や登録費用もかからないため、アンケートツールはコストがかかると思っている方には特におすすめできます。 本調査前のスクリーニング調査も可能なため、機能性にも優れています。
グラフカスタムでアウトプットが自由自在
Freeasyのアンケートは、単純に回答を集計するだけでなく、回収データをもとに、設問ごとにグラフカスタムすることが可能です。 グラフの形式や色、項目の並び順などを自由に編集して、PNG形式でダウンロードすることができるため、マーケティング資料として活用しやすいという利点があります。
直感的操作が可能
使いやすさも配慮されており、直感的に操作できるシンプルな設計になっています。 マルチデバイスへの対応はもちろん、外出先でも操作可能な使いやすさ、その一方で自由にカスタマイズできる汎用性の高さ、マトリクス設問やランダム表示といった詳細設定も可能など、利用者の知識やスキルに合わせた利用が可能です。
アンケートの質問文を作成する際のポイント
アンケートの質問文は、どのように作成すればいいのでしょうか。本項では、その点について解説します。
難しい言葉は使わない
アンケートの質問文には難しい言葉は使わないようにしましょう。なぜなら、質問文の内容を誤ってとらえられたり調べる時間が無駄になるからです。
誤解を生む様な言葉遣いをしない
誤解を生む言葉遣いは、複数の解釈ができる表現や主語がはっきりとしていないことを指します。
どの様に答えれば良いか明確にする
回答者にどのように答えて欲しいかを質問文に明記しましょう。
例えば、自由回答であれば「〇〇文字以下」や「〇〇について」などです。
選択式であっても、複数答えて欲しい場合は明記する必要があります。
おすすめのWebアンケート
アンケートの質問に対する選択肢の作り方のポイント
次に選択肢の作り方のポイントを解説します。
回答者を迷わせない選択肢を設ける
選択肢には、「はい」「いいえ」で答えるものやいくつかの選択肢から選ぶ方式などがあります。
それらが混在していると回答者負担がかかるので、回答方法ごとにグループ分けすることがおすすめです。
記述式の場合は回答例を記載する
記述形式の質問の場合、どのように答えればいいのか分からないことがあります。
回答例があることで、それになぞって答えやすいです。
質問に応じて、単一選択、複数選択の適切な方を選ぶ
質問に応じて、設問の選択の数を検討しましょう。
例えば、「興味のある分野を教えてください」という設問であれば複数選択の方がより情報を知ることができます。
アンケートで質問文と選択肢を重要視すべき理由
アンケートにおいて、なぜ質問文と選択肢を重視するのかを解説します。
質問文のわかりやすさによって回答数が変わる
質問文が複雑であるほど、回答がしにくいです。
複雑というのは、読解に時間がかかったり分量が多いと回答意欲が削がれてしまうからです。なるべく分かりやすくするのは、回答率を上げるという意図があります。
選びやすい選択肢により、アンケート結果の正確性が決まる
選びやすい選択肢であれば、回答者は自分の考えや意見を表現することが容易であるからです。
選択肢が不適切であったり、選択肢に該当がない場合、回答者は自分の考えや意見を正確に表現できず、結果的にアンケートの正確性が低下します。
良いアンケートの質問と選択肢の例
最後に良いアンケートの質問と選択肢について実例で紹介します。
アンケートの質問と選択肢の例①
【質問】当社の製品の満足度について教えてください。
【選択肢】
・非常に満足
・満足
・どちらでもない
・不満
・非常に不満
この例では、満足度を5段階で表しています。2段階だと、結果が極端になってしまうためです。
アンケートの質問と選択肢の例②
【質問】サービスを解約する理由を教えてください。(複数回答可。)
【選択肢】
・価格が高い
・利便性が低い
・他社に切り替えたため
・興味がなくなったため
・その他
この例では、複数の回答を想定し複数回答を可能に設定しています。該当が無い場合の「その他」を設定することで回答しやすくしています。
アンケートの質問や選択肢はどうやって作成するのか
アンケートの質問を作成するさいは、なるべく理解しやすいように簡潔に作成をします。回答者が迷わないような作成が必要です。
選択肢を作成するさいは、質問に応じて選択形式を適切に設定する必要があります。
また、記述式であれば例を出すなどの回答しやすくするような工夫が大切です。
これらを、重視するのは回答者に負担をかけず正確な結果を得るためです。