秒速FAXに関するネット上にあった口コミや評判をまとめましたので、秒速FAXをご検討の方はぜひ参考にしてください。
秒速FAXの評判・口コミ
秒速FAXのいい評判・口コミ
秒速FAXでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・導入費用も月額料金も無料なのに1枚10円で送信できるのはお得
・受信したFAXをスマホでも内容確認できるため、外出先で非常に便利
・申込みが簡単、かつ無料送信できるサービスがあったのが良かった
サービス名にある通り、「秒速」と言えるほど簡単手軽に自宅からFAX出来る点が評価されています。
コンビニに並んでFAX待ちした方は多いのではないでしょうか。
秒速FAXを使うと、そういった待ち時間とストレスが無くなります。
月額料金が無料な点も利用しやすいようです。
使った分だけ支払えば良いですから、気軽に利用することができますね
秒速FAXの悪い評判・口コミ
秒速FAXでは、以下のような悪い口コミ・評判がありました。
秒速FAXの悪い口コミ・評判
・送信予約機能を使ったところ、あまりに簡単すぎて逆に不安になった
・基本的に安いのだが、送信する量によっては逆に高額となりコスト増
・公式サイトの説明が分かりづらい。文字ばかりだと理解するのが難しい
あまりに簡単便利過ぎて逆に不安だという声は逆説的ですね。
悪い口コミとしてご紹介していますが、ある意味究極的に良いサービスを提供出来ているということなのでしょう。
ユーザーに不安を抱かせない事も重要なポイントだと再認識させられます。
利用料金については、全てのケースで安い訳ではなく、利用量によってはむしろ高くなってしまう点は注意が必要なようです。
おすすめの類似インターネットFAXツール
FAX業務を圧倒的に効率化: FNX e-受信FAXサービス
(4.5)

月額料金 | 15,000円 | 無料お試し | 無料リモートデモあり |
---|---|---|---|
初期費用 | 62,000円〜 | 受信料金 | 0円 |
実際にFNX e-受信FAXサービスを導入した企業からは、「業務改善と顧客満足度の向上を実現できた」、「FAX受信のペーパーレス化を実現」、「テレワークでもFAX処理ができるので出社回数が減った」といった声が挙げられており、確かな業務効率化とコストカットを実現できるサービスということがわかります。
テレワークでもFAX処理ができる
FNX e-受信FAXサービスは受信したFAXを電子化してPCから確認することが可能なので、わざわざオフィスに出社してFAXを確認する必要がなくなります。
FAX業務のコストカットを実現
FAXが電子化できることで、紙代·印刷用のインク代が不要となり、コストカットを実現できます。さらに、これら備品を保管しておく場所も不要となるため、スペースの有効活用にもつながります。
現在使用しているFAX番号をそのまま使用できる
FNX e-受信FAXサービスは、業界で初めて既に使用しているFAX番号を変えずに導入することができます。 専用のアダプタをFAX回線に設置するだけという導入の手軽さが魅力的です。
秒速FAXを導入した結果は?
秒速FAXを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
秒速FAXを導入した結果に関する評判・口コミ
・月額料金無く、変動費だけになるので助かっている。固定費節約に貢献
・他社では数十件程度の一斉送信が限度。100件以上送信出来て助かっている
・送信者表示必須なので、コンビニFAXは利用できず困っていたが解決した
料金面で、月額制でないところが大きな支持を集めています。
日々固定費削減に努めている経営者の方にはうれしいポイントでしょう。
FAXは一見時代遅れのようですが、いざFAX機を処分してしまうと、結局コンビニに並んで送信することとなり不便なことも意外にあります。
アナログとデジタルをうまく融合した秒速FAXのニーズは大きいようです。
秒速FAXの改善希望ポイントは?
秒速FAXに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
秒速FAXで改善して欲しいポイント
・利用するためには最低でも400円分のポイント購入が必要となる点
・海外にもFAX出来るようにして欲しい。知らずに導入して困っている
・ハンコ必須書類だと、いったんスキャンしてPDFにしないといけない
利用にあたって、最低必要な購入ポイントがあるようです。
継続的に利用する場合は問題ありませんが、利用頻度が低い場合には問題となることでしょう。
海外にFAX出来ない点は、機能的に出来ないことよりも、導入時に利用者側で認識できなかったことに、より大きな問題があるように感じます。
この点は、より丁寧な事前案内が必要と思われます。
秒速FAXの料金や導入事例などについて
秒速FAXの料金や導入事例、その他機能の詳細等についてはこちらの記事をご参照ください。