ゲーミフィケーションとは?言葉の意味や活用事例、メリットデメリットについても徹底解説

更新日:

寝る間を惜しんで一晩中ゲームにはまる。ちょっとした空き時間があればスマートフォンのゲームにいそしむ。
こういう人は多いのではないでしょうか。

ゲームには人を熱中させる「何か」があります。

ゲームが人を熱中させる仕組みを、ビジネスや学習に応用する取り組みを「ゲーミフィケーション」といいます。

本記事では、ゲーミフィケーションの概要や活用事例、メリット・デメリットについて解説します。

ゲーミフィケーションとは?言葉の意味と概要について解説

ゲーミフィケーションとは、ゲーム化を意味する単語「Gamify(ゲーミフィ)」をもとに作られた造語です。
遊びや競争といったゲーム要素を、ビジネスや学習の分野に取り入れることを指します。

購入金額に応じてポイントを貯めると、特典と交換できるといったポイントカードは、古くから使われているゲーム要素です。このようにゲーム化の概念自体は新しいものではありません。

ゲーミフィケーションという言葉が使われはじめたのは、2011年頃といわれています。
注目を集めるようになった背景には、インターネットが急速に普及し、日常的な利用が当たり前になったことがあげられます。

ゲーミフィケーションの要素

人を楽しませ、熱中させる要素とはどのようなものでしょうか。

ゴールが明確であること

サービス利用や学習の目的・目標が明確であることです。
到達した場合のベネフィットを明確に理解することが、行動の動機につながります。

課題と報酬

適度な課題があり、達成することで報酬を得られる仕組みです。
この仕組みがあることで、継続的な取り組みを促す効果が得られます。

可視化とフィードバック

自身の達成度が可視化されることは、モチベーションの維持につながります。
適時フィードバックがあり、前進状況が確認できれば、さらなる「やる気」を引き出すでしょう。

競争と交流

他のユーザーとの競争や交流は人を熱中させます。
ライバル心や協力しあう仲間意識は、モチベーションの向上に大きく作用する要素といえます。

会社での仕事やビジネスでのゲーミフィケーションの活用事例

適切にゲーミフィケーションを活用した場合、生産性やエンゲージメントの向上に効果を発揮します。

NTTデータ

NTTデータでは、オペレーターの育成にゲーミフィケーションを活用しています。

各個人の業務量や特性、成果といった貢献度を「野菜の苗の育成状況」に見立てて可視化するシステムを導入しています。
自身の進捗や同僚の業務状況が一つの画面で把握できる仕組みです。

競争意識が働くことによるモチベーションの向上や、コミュニケーションの活性化に効果を発揮しています。

くら寿司

くら寿司の事例は、業績向上にゲーミフィケーションを取り入れた事例です。

5皿食べると「ビッくらポン」というゲームに参加でき、当選するとくら寿司オリジナルのグッズがもらえます。

「あともう1皿食べようか」という動機につながるため、客単価アップの施策として業績の向上に貢献しています。

教育現場でのゲーミフィケーションの活用事例

教育現場でのゲーミフィケーション活用事例を紹介します。

四谷学院

大学受験予備校の四谷学院では「55段階個別指導」という独自の手法を展開しており、受講者のモチベーション管理にゲーミフィケーションを活用しています。

受験に必要なノウハウを55の段階に分割し、順序だてて習得することで最終的には東大受験レベルまで到達するというものです。

各段階に合格すると段位表に「合格ハンコ」を押してくれ、達成感を味わいながら学習を進められる仕組みになっています。

金沢大学

金沢大学と民間企業が共同開発した「THE SDGs Action cardgame X」は、SDGsを題材に社会問題解決を学べるカードゲームです。

場に提示された課題(トレードオフ)を、プレイヤーは手持ちのカード(リソース)で解決するアイデアを提示するというゲームです。

小学校低学年から高齢者までを対象に、楽しく遊びながら学べるゲームであり、問題解決力やアイデア力の向上に効果を発揮します。

ゲーミフィケーション導入のメリットとデメリットについて

次に、ゲーミフィケーションを導入するメリット・デメリットについて見ていきます。

メリット

ゲーミフィケーションのメリットは、継続しにくい、取り組みが難しい活動を継続させる原動力になる点です。

気が進まないことも、達成するたびバッジやポイントといった報酬がもらえるゲーム要素があれば、前向きに取り組めるようになります。

加えて、ランキングなど競争意識が働く機能があれば、モチベーションの維持・向上につながるでしょう。

楽しさを演出し、達成感を味わえることが、ゲーミフィケーションのメリットといえます。

デメリット

モチベーションに偏りが出てしまう点が、デメリットとして考えられます。

人のモチベーションには、内発的動機と外発的動機の2種類があります。

ゲーミフィケーションは外発的動機を強く刺激するため、人間が本来もつ成長欲求といった内発的動機形成を阻害してしまう恐れがあります。

加えて、報酬などインセンティブを獲得することが目的となり、本来の目的を見失うといったこともデメリットとして考えられます。

ゲーミフィケーションを取り入れられるおすすめアプリ

ゲーミフィケーションを取り入れたアプリを紹介します。

プレイ!スタディー!ゴー!

「プレイ!スタディー!ゴー!」はファンタムスティック株式会社が提供している、小学生向けの学習アプリです。

シリーズ累計で400万ダウンロードを誇っており、小学生が漢字や九九などゲームを通じて学べます。

最新作「国語海賊〜小学漢字の海〜」は、小学1年から6年で学ぶ漢字を網羅的に習得できるアプリです。

漢字の「読み」「書き」両方に対応しており、効果的に学べる仕組みになっています。

全学年を網羅していることにより、レベルにあわせた学習に対応できる点が高評価を得ています。

NIKE Run Club

NIKEが提供しているランナー向けのアプリです。

走行距離やペースといった自身のランニング状況を記録し、アプリを利用している世界中のランナーと共有できます。

日々のランニング内容が詳細に記録され、可視化できるので効率の良いトレーニングが可能になります。

ランナー仲間と競争したり、励ましあったりすることができ、モチベーションの維持に効果を発揮します。

またSNS機能で自身のランニング情報や写真を投稿できることも、日々のランニングを楽しくさせる要素といえます。

まとめ

ゲーミフィケーションは、適切に活用することで仕事や学習の動機づけや、モチベーション維持に効果を発揮します。

また、サービス利用の楽しさを提供することで、リピーターを獲得するなど業績の向上に貢献します。

ゲーミフィケーションの根幹は「楽しさの演出」です。人は楽しいことに夢中になります。

積極的な取り組みをはじめてみてはいかがでしょうか。

      その他の関連する記事

      これは コラム の製品です。
      コラム の製品をまとめて資料請求

        広告

        リード情報をお求めの企業様へ
        STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

        まずは無料で掲載