Staple(ステイプル)の料金・評判・口コミについて

更新日:
月額費用
600円〜
初期費用
要お問合せ
無料お試し
30日間
導入社数
非公開
これは 経費精算 の製品です。
経費精算 の製品をまとめて資料請求

経費精算業務は申請者にとっても承認者にとっても手間がかかる業務です。

業務効率化が多くの企業で課題となる昨今では、経費精算においても効率化を目的として各種専門ツールを導入する企業が増えています。

今回紹介するStaple(ステイプル)は、優れたデザインでユーザーが使いやすい経費精算システムとして注目されているサービスです。

機能面や特徴、料金などを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。

Stapleとは

Stapleとはクラウドキャスト株式会社が運営している経費精算システムです。

サービス利用継続率99%という実績を達成しており、使いやすく洗練されたインターフェースはグッドデザイン賞を受賞しています。

おすすめの類似経費精算ツール

経理担当者·申請者の負担を大幅に軽減: TOKIUM経費精算

(4.5)

月額費用10,000円〜無料お試しあり
初期費用要問い合わせ導入実績1,000社以上

「レシートをスマホで撮ってポストに投函する」2ステップで完了するペーパーレス経費精算サービス。保管・一定期間経過後の廃棄までを代行してくれるので、電帳法対応とペーパーレス化・リモートワーク化を実現できます。

経費申請·精算が劇的に効率化

TOKIUM経費精算はスマホでレシートを撮影して、撮影済のレシート·領収書をTOKIUM経費精算へ捨てるだけで経費申請が完了する手軽さのため、申請者の負担を大きく効率化します。 また、データベースと約2,000人のオペレーターによる目視のチェックでAIを凌駕する自動入力精度を実現するため、経理担当者がいちいちレシートを書類に貼り付けたり書類に手書き、PCで入力する手間も省略されます。

ペーパーレス化を実現

提出された領収書をファイリングして保管しておくスペースがなかなか確保できない、だんだんと増えてくる書類にオフィスのスペースが圧迫されているという悩みもTOKIUM経費精算が解決してくれます。 スマホで撮影したレシートをTOKIUM経費精算へ投函することで、回収され、経費申請データと領収書原本の突合点検を行なってくれるだけでなく、保管した上で一定期間経過後の廃棄までを代行してくれるため、オフィスに領収書が貯まることがありません。

クレジットカード明細も交通費も簡単に申請できる

TOKIUM経費精算と法人クレジットカード·個人クレジットカードを連携させることで、利用履歴から直接経費の申請ができるようになります。 手入力をする必要がなくなるため、効率化だけでなく、申請ミスや不正な入力の防止にもつながります。 また、モバイルSuicaやモバイルPASMOと連携させれば、乗車履歴から簡単に経費の申請、精算ができるようになり、面倒だった交通費精算にかける時間が大きく短縮されます。

経費の申請から支払いを一元管理: MAJOR FLOW Z CLOUD

(4.5)

月額費用30,000円(50ユーザーまで)無料お試しデモサイトあり
初期費用50,000円ユーザー追加料金10,000円(50ユーザー)

MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算は経費精算業務の効率化を実現し、経費担当者の負担を大きく軽減してくれる経費精算システムです。 また、エクセルや紙での経費管理がシステムによって効率化されることで、ペーパーレス化や入力ミスなどのヒューマンエラーの防止にもつながります。

乗換案内と連携できる

MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算は、ジョルダン社が提供している「乗換案内」と連携可能です。 連携させることで、乗換案内で使用した経路や運賃などの情報をMAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算に自動的に反映させることができるようになるため、申請書をわざわざ手入力する手間から解放されます。

交通系ICカードと連携可能

電車などの交通機関を使用する際には、ほとんどの人がSuicaなどの交通系ICカードを利用しますが、MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算に対応したカードリーダーを導入すれば、交通系ICカードの情報を手間なくシステムに取り込むことができます。

海外出張にも対応

MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算では、海外出張時に使用した外貨の精算も可能です。 円貨と外貨どちらを使用している場合にも対応しており、複数の申請書を作成する手間はかかりません。為替レートは、経費発生時にあわせて自動で計算できる利便性の高さです。

類似サービス: バクラク経費精算

(4.5)

月額費用20,000円〜無料お試しあり
初期費用0円ユーザー追加料金要問い合わせ

バクラク経費精算とは、株式会社LayerXが運営している経費精算システムです。 領収書が大量にあるという場合でも、一括アップロードができ、AIが自動でデータ化してくれるため、業務効率化が可能となります。実際にバクラク経費精算を利用した企業からは、「利用しやすく申請の誤りがなくなった」、「電子帳簿保存法に対応している点が魅力的」といった声が挙げられており、確かな導入効果が期待できるサービスです。

   

業務効率化が可能

バクラク経費精算は、複数の領収書を一括でアップロードすることができ、AI-OCRによって自動データ化することができるため、業務効率化を可能とします。 面倒であった交通経路の検索も、過去の履歴を利用できるため、手入力が発生せず、クリックだけで完結することができます。

承認者の抜け漏れを防止

バクラク経費精算は、ビジネスチャットツールのSlackとの連携が可能で、承認が必要な場合は通知が飛ぶため、確認漏れがなくなります。 また、オールインワンの稟議ツールのため、以前の稟議情報も簡単に遡ることができ、テレワーク中でも簡単にデータの確認が可能です

経理部門の負担を軽減

これまでは経理部門と申請者・承認者側に業務理解度の差があったため、経理処理を行う上で何度も確認作業が発生する場面もありました。 バクラク経費精算は、勘定科目と税区分に紐づく内訳に対して、必要項目設定やアラート設定ができるため、手作業の確認をなくすことができます。

この製品は経費精算の製品です。

経費精算の製品をまとめて資料請求


Stapleの機能·特徴

プリペイドカードで経費精算

Stapleでは経費精算サービスが一体型となったプリペイドカードである「Stapleカード」を提供しています。

交通費や会議費、交際費、宿泊費などだけでなく、インターネットでの支払いが国内外のVisa加盟店で行えるようになります。

PCだけでなく、スマホ用アプリからも利用することが可能です。

電子帳簿保存法に対応

Stapleはスマホアプリを起動してカメラで領収書やレシートを撮影することでタイムスタンプを付与することが可能です。これによって領収書を証憑化することができます。

ペーパーレスでの管理ができ、領収書を提出する側も写真をとるだけなので手間も軽減されます。

撮影した領収書やレシートはOCR(光学文字認識)技術によって自動的にデータ化されるので、手入力をする時間が省略されるようになります。

交通費精算も効率化

Stapleが提供しているリーダーアプリの「Staple リーダー」を使うことで交通系ICカードの利用履歴を読み取ることが可能になります。

SuicaやPASMOだけでなく、全国の主要交通系ICカードに対応しているので地方企業でも活用することができます。

リーダーアプリはiOSとAndroidに対応しているので端末を選ぶこともありません。

Stapleの料金·価格

Stapleでは2つの料金プランを提供しています。

スタンダードプランはユーザー1名あたり月額600円で利用することができ、よりカスタマイズされたプラスプランは問い合わせが必要となります。

2021年2月現在/詳細は公式サイトを確認

無料トライアルについて

Stapleでは、事前に機能や使用感について確認したいという方に向けて30日間無料のトライアルを提供しています。

公式サイトから会社名や氏名、メールアドレス、電話番号など基本的な情報を入力することで体験版を利用することができます。

Staple導入のメリット

経費精算のペーパーレス化を実現できる

Stapleを導入することで、領収書やレシートを電子化することが可能になります。

今まで紙で管理していた場合は、紛失や破損によるリスクや保管場所の確保など手間もコストもかかりましたが、電子化して管理することができるので、管理コストの効率化ができるメリットが生まれます。

Stapleの導入事例·評判

Excel管理からの脱却を実現

“従業員が増えたことをきっかけに、バックオフィスのIT化を進めようと思いStapleを導入しました。それまでのExcel管理では入力工数が多く、手間を感じていましたが、Stapleは使いやすいUIで自動入力してくれるので業務効率化に大きく貢献してくれています。”(株式会社BANQ様)

多拠点運用にも対応

“バックオフィスをIT化して、社員が本来やるべき仕事に集中できるようにしたいと思いStapleを導入しました。Excelと紙で管理していた時には手間が多く、紙が場所をとっているという課題もありましたがStapleによって解消することができました。また、クラウドサービスなので遠隔地にある支社との連携もスムーズにできたのは嬉しかったですね。”(オーナーズエージェント株式会社様)

類似サービスとの比較

Stapleとの類似サービスとしてはマネーフォワードクラウド経費や楽楽精算などが挙げられます。

マネーフォワードクラウド経費は経費精算の業務工数を大きく削減でき、脱エクセル管理を実現することができる経費精算システムです。

スマホから経費申請ができる手軽さと、経費の申請状況が分析できる点がユーザーから好評で、経費使用の改善点も把握しやすくなるというメリットがあります。

料金面としては、年額プランの場合1ヶ月あたり2,980円から利用することができます。

楽楽精算は利用ユーザー数100万ユーザーを突破している経費精算システムで、経費精算業務における課題の解消が実現できるサービスです。

会計ソフトとの連携も可能で、仕訳データの自動反映などができます。

料金としては、初期費用100,000円、月額費用30,000円〜利用可能です。

Stapleを含むおすすめの経費精算アプリ比較

経費精算アプリについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

Stapleで経費精算の効率化を

経費精算において、時間と手間がかかっていると感じている方はいまだに多いのではないでしょうか。

Stapleを導入すれば、経費精算に様々な課題が解消され、業務効率化が実現できます。

空いた時間をコア業務に集中することで、生産性の向上も期待できますので、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

画像·データ出典:Staple公式サイト

これは 経費精算 の製品です。
経費精算 の製品をまとめて資料請求

口コミや導入事例・評判について

満足度

経費精算を劇的に楽にしてくれます

良い点

経費精算業務のほぼ全てがシステム上で完結します。

改善点

大きな改善点はありません。

導入して解決できた課題や得られた成果等

Staple専用のカードがあることで、自費で支払った経費の領収書を転記したりシステムに入力したりといった経費精算作業がほとんどいらなくなります。交通費もSuicaの読み取り機能があるおかげで、手入力系の作業は今ではほぼありません。

満足度

プリペイドカードがとくかく便利です

良い点

専用のカードで経費の決済ができるところがとても便利です。

改善点

AI-OCRの精度は完全ではありません

導入して解決できた課題や得られた成果等

クレジットカード決済ができる経費であれば、専用のカードで決済することで自動的にシステムに経費として登録されるので、手動で入力する必要がありません。また、交通系ICカードの記録読み取りやレシートのOCR読み取りを使えば、手入力で申請する必要性はほとんどなくなります。

※一部、公式サイトの導入事例等を参考にした内容が含まれます。

    • qeee枠【経費精算】

      経理担当者·申請者の負担を大幅に軽減: TOKIUM経費精算

      (4.5)

      月額費用10,000円〜無料お試しあり
      初期費用要問い合わせ導入実績1,000社以上

      「レシートをスマホで撮ってポストに投函する」2ステップで完了するペーパーレス経費精算サービス。保管・一定期間経過後の廃棄までを代行してくれるので、電帳法対応とペーパーレス化・リモートワーク化を実現できます。

      経費申請·精算が劇的に効率化

      TOKIUM経費精算はスマホでレシートを撮影して、撮影済のレシート·領収書をレシートポストへ捨てるだけで経費申請が完了する手軽さのため、申請者の負担を大きく効率化します。 また、データベースと約2,000人のオペレーターによる目視のチェックでAIを凌駕する自動入力精度を実現するため、経理担当者がいちいちレシートを書類に貼り付けたり書類に手書き、PCで入力する手間も省略されます。

      ペーパーレス化を実現

      提出された領収書をファイリングして保管しておくスペースがなかなか確保できない、だんだんと増えてくる書類にオフィスのスペースが圧迫されているという悩みもTOKIUM経費精算が解決してくれます。 スマホで撮影したレシートをTOKIUM経費精算へ投函することで、回収され、経費申請データと領収書原本の突合点検を行なってくれるだけでなく、保管した上で一定期間経過後の廃棄までを代行してくれるため、オフィスに領収書が貯まることがありません。

      クレジットカード明細も交通費も簡単に申請できる

      TOKIUM経費精算と法人クレジットカード·個人クレジットカードを連携させることで、利用履歴から直接経費の申請ができるようになります。 手入力をする必要がなくなるため、効率化だけでなく、申請ミスや不正な入力の防止にもつながります。 また、モバイルSuicaやモバイルPASMOと連携させれば、乗車履歴から簡単に経費の申請、精算ができるようになり、面倒だった交通費精算にかける時間が大きく短縮されます。

      経費の申請から支払いを一元管理: MAJOR FLOW Z CLOUD

      (4.5)

      月額費用30,000円(50ユーザーまで)無料お試しデモサイトあり
      初期費用50,000円ユーザー追加料金10,000円(50ユーザー)

      MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算は経費精算業務の効率化を実現し、経費担当者の負担を大きく軽減してくれる経費精算システムです。 また、エクセルや紙での経費管理がシステムによって効率化されることで、ペーパーレス化や入力ミスなどのヒューマンエラーの防止にもつながります。

      乗換案内と連携できる

      MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算は、ジョルダン社が提供している「乗換案内」と連携可能です。 連携させることで、乗換案内で使用した経路や運賃などの情報をMAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算に自動的に反映させることができるようになるため、申請書をわざわざ手入力する手間から解放されます。

      交通系ICカードと連携可能

      電車などの交通機関を使用する際には、ほとんどの人がSuicaなどの交通系ICカードを利用しますが、MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算に対応したカードリーダーを導入すれば、交通系ICカードの情報を手間なくシステムに取り込むことができます。

      海外出張にも対応

      MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算では、海外出張時に使用した外貨の精算も可能です。 円貨と外貨どちらを使用している場合にも対応しており、複数の申請書を作成する手間はかかりません。為替レートは、経費発生時にあわせて自動で計算できる利便性の高さです。

      類似サービス: バクラク経費精算

      (4.5)

      月額費用20,000円〜無料お試しあり
      初期費用0円ユーザー追加料金要問い合わせ

      バクラク経費精算とは、株式会社LayerXが運営している経費精算システムです。 領収書が大量にあるという場合でも、一括アップロードができ、AIが自動でデータ化してくれるため、業務効率化が可能となります。実際にバクラク経費精算を利用した企業からは、「利用しやすく申請の誤りがなくなった」、「電子帳簿保存法に対応している点が魅力的」といった声が挙げられており、確かな導入効果が期待できるサービスです。

         

      業務効率化が可能

      バクラク経費精算は、複数の領収書を一括でアップロードすることができ、AI-OCRによって自動データ化することができるため、業務効率化を可能とします。 面倒であった交通経路の検索も、過去の履歴を利用できるため、手入力が発生せず、クリックだけで完結することができます。

      承認者の抜け漏れを防止

      バクラク経費精算は、ビジネスチャットツールのSlackとの連携が可能で、承認が必要な場合は通知が飛ぶため、確認漏れがなくなります。 また、オールインワンの稟議ツールのため、以前の稟議情報も簡単に遡ることができ、テレワーク中でも簡単にデータの確認が可能です

      経理部門の負担を軽減

      これまでは経理部門と申請者・承認者側に業務理解度の差があったため、経理処理を行う上で何度も確認作業が発生する場面もありました。 バクラク経費精算は、勘定科目と税区分に紐づく内訳に対して、必要項目設定やアラート設定ができるため、手作業の確認をなくすことができます。

      類似サービス: Travel Manager

      (4.5)

               
      月額費用33,000円〜無料お試し要問い合わせ
      初期費用110,000円〜ユーザー追加料金要問い合わせ

      Travel Managerとは、株式会社IACEトラベルが運営しているクラウド出張管理システムです。 出張管理における課題を解消して、工数削減や内部統制を1つのシステムで実現することができます。 出張稟議から経費精算までが1つのシステムで完結できるため、複数のツールを導入する手間やコストを削減できる点も優れています。

         

      出張者のデータを一元管理

      出張者ごとにホテルの手配先が異なり、管理が煩雑化しているという場合でも、Travel Managerなら安心です。 航空券や宿泊の手配先がバラバラでもTravel Managerなら旅程や費用をまるっと管理ができます。

      最新の旅程と照合ができる

      Travel Managerには、危機管理機能が搭載されており、GPSによって出張者の現在位置を把握することが可能です。 災害情報の通知や安否確認が迅速にできることで、出張における安全管理の強化につながります。

      経費削減が可能

      Travel Managerは、複数の手配先であっても、出張旅程や費用のデータを一元管理することができるため、どこから削減すればよいかが一目で判断でき、迅速な削減施策を始めることができます。

      類似サービス: Shachihata Cloud

      (4.5)

      月額費用110円〜/ユーザー無料お試しあり
      初期費用0円最短導入期間即日〜

      Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。

      紙の決裁業務をそのまま電子化

      Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。

      運用に合わせて柔軟な設定が可能

      Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。

      電子帳簿保存法対策に有効

      Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。

    リード情報をお求めの企業様へ
    STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

    まずは無料で掲載