- 月額費用
- 200円~
- 初期費用
- 0円
- 無料お試し
- 30日間
- 導入社数
- 50,000社以上
ジョブカン勤怠管理とは、面倒な多数の勤務形態があっても自動で勤務時間を管理、打刻オプションの豊富さで打刻漏れを防ぎ、一連の働き方改革法案対応にも備えられるクラウド型勤怠管理システムです。
現在ユーザ企業数が国内では最大級のクラウド型勤怠システムです。
ジョブカン勤怠管理を導入している企業
ジョブカン勤怠管理は国内有名企業から多数導入されており、規模や業種を問わずに50,000社以上の企業から導入されているという実績があります。
導入企業例としては、ブリヂストンスポーツ株式会社や株式会社テレビ東京、株式会社パソナなど有名企業で多く導入されています。
おすすめの勤怠管理システム
類似サービス: Shachihata Cloud
(4.5)

月額費用 | 110円〜/ユーザー | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 即日〜 |
Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。
紙の決裁業務をそのまま電子化
Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。
運用に合わせて柔軟な設定が可能
Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。
電子帳簿保存法対策に有効
Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。
類似サービス: freee勤怠管理Plus
(4.5)

月額費用 | 300円/ユーザー | 無料お試し | 30日間 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
freee勤怠管理Plusとは、freee株式会社が運営している勤怠管理システムです。 スマートフォンやフィーチャーフォンから打刻できる手軽さと、位置情報取得による管理の効率化が実現でき、直行直帰やテレワークを取り入れている企業にもおすすめの勤怠管理システムとなっています。
多彩な打刻方法が導入できる
freee勤怠管理Plusでは、多彩な打刻方法を導入でき、従来のタイムカードを撤廃してペーパーレス化を図ることができます。 「共有端末打刻」「ICカード打刻機」「ICカードリーダー」「指紋・静脈認証」といった幅広い打刻方法を選択でき、企業で利用しやすい打刻方法を選択することで、タイムカードや打刻機を購入するコストの削減や、紙のタイムカードによる二重打刻や印字ミスなどを防止することが可能となります。
わかりやすい画面で管理・修正が可能
freee勤怠管理Plusは、ウェブ上で打刻修正や残業届の申請・承認が可能なため、リモートワークの勤怠管理にもおすすめです。 従来であれば、申請ごとに用紙に記入して提出しなければいけなかった手間が、ウェブ上で完結するため、ペーパーレス化はもちろん、働きやすさの向上にもつながります。
勤怠状況を一覧で確認
管理者側の画面では、従業員の勤務状況がリアルタイムに一覧で確認することができます。 紙のタイムカードの時には難しかったリアルタイムでの勤怠状況把握が可能となるため、働きすぎ防止、時間外労働が45時間を超えそうな社員には、適切なタイミングで注意喚起ができるようになります。
類似サービス: KING OF TIME
(4.5)

月額費用 | 300円/ユーザー | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 3営業日〜 |
KING OF TIMEとは、株式会社ヒューマンテクノロジーズが運営している勤怠管理システムです。 クラウド型の勤怠管理システムのため、場所を選ばず利用することができ、豊富な機能で勤怠管理業務を効率化することができます。
豊富な打刻手段
KING OF TIMEは、導入企業の働き方に合わせ、打刻方法を選ぶことができます。 パスワード認証、スマホ・携帯(GPSによる位置情報取得)、Myレコーダー、生体認証(指紋認証・静脈認証など)、顔認証、ICカード打刻など、様々な打刻方法を搭載しています。
給与計算も効率化
KING OF TIMEで打刻すると勤務実績が自動集計されます。 さらに、集計された勤務実績はCSV形式のファイルとして簡単に出力できるため、給与業務の効率化を図ることができます。
いつでも最新の状態で利用できる
働き方や価値観の多様化、社会情勢の変化に伴い、勤怠管理システムに求められる機能も変わっていきます。 KING OF TIMEでは、ユーザーからのニーズをもとに定期的にアップデートし、機能を追加しています。
ジョブカン勤怠管理の特徴
豊富な打刻方法
打刻は便利なオプションがないと、打刻忘れや移動の多い場合などに対応しにくいものです。ICカードや、Slack、 LINEによる打刻もOKと、勤怠時間の管理を豊富な打刻方法で正確に行うことができます。
働き方改革関連法に対応
働き方改革関連法により、時間管理や休日管理の項目は増加、かつ計算の仕方は複雑化する一方です。法令遵守の面で不安は尽きません。
しかし、社会保険労務士監修で、複数の時間管理も対応可能でアラート機能がついているジョブカン勤怠管理なら、そんな心配はなく、システムにお任せです。管理のための時間を大幅にカットできます。
カスタマイズもしやすい
勤務時間管理の自由な設定に加え、UIも、各種フォーマットも容易に変更が可能です。自社に最適な形で使えるのがジョブカン勤怠管理ということができるでしょう。
おすすめの勤怠管理システム
ジョブカン勤怠管理の機能
簡単に操作できる出勤管理・シフト管理・休暇申請機能 管理の手間が大幅削減
各現場・各事業所で出勤の管理やシフト管理はシステムで行わないと、管理職が多くの時間と手間をかけるところです。エクセルシートに書き込んでもらってチェック・さらに修正・調整、と非効率な仕事になりがちです。
しかし、ジョブカン勤怠管理なら、出勤管理もシフト管理もすべてシステムでチェックと調整が可能です。もちろん、職場ごとのシフト・出勤時間に設定するのも簡単な動作で完了します。
集計·タスク管理機能とアラートで、超過勤務対策も万全
勤務状況の集計や、工数の管理で、きめ細かくタスクの設定や調整ができます。これも、出勤管理・シフト管理と同様、手作業でチェック、調整をかけるようなことではなく、適正な割り付けを自動で行う設定をするなどして、自動でできるようになります。
さらに、超過勤務の監視·アラートは、36協定・法定労働時間すべてに対応し、時間外労働は「見える化」し、アラートもしてくれます。これにより、管理職、人事部の工数が大きく削減されます。
多言語対応 4か国語表示切替
英語・韓国語・ベトナム語・タイ語への表示切替機能付きで、従来の勤怠管理ソフトよりも、外国人労働者の多くなった会社の姿にマッチしています。翻訳してUIをカスタマイズする必要はもうありません。
ジョブカン勤怠管理の強み
ジョブカン勤怠管理の強みは、ズバリ法令遵守対策のきめ細かさにあります。
打刻漏れ・打刻管理の不適切性や、時間外労働時間の上限突破、あるいは、新フレックスタイム制対応など、時間管理のための計算の不正確さは、労働基準法違反として罰則の対象になります。そこで、管理側・経営陣としては特に力をいれて対応しなければならないところです。働き方改革法による法改正についていくのも大変、という現状があります。
これらの問題点を打刻オプションの豊富さ、時間外労働の管理機能および可視化機能、アラート、各職場の働き方に合わせたテンプレートを提供するなど、機能で応えるジョブカン勤怠管理はかゆいところに手が届くクラウド勤怠管理システムです。
さらに、各機能は、社会保険労務士により監修を受けています。労務管理の専門家である社会保険労務士による検証がすでに入っているので、システム運用をさらに法令遵守の観点から検証する必要性は少ないといえます。
そのため、国内で40,000社以上の導入実績が既にあり、信頼されています。この強みが信頼を生んでいるといえるでしょう。
これらの法対応を行うのは、手作業でなく工程の多くが自動化されていることから、現場の管理者・人事部のニーズにも応える強みがあることは言うまでもありません。
ジョブカン勤怠管理の料金プランについて
ジョブカン勤怠管理の導入費用は0円です。また、当初の30日間は全機能を無料で使えます。
その後、本運用の際は、機能の数×対象者の人数で料金が決まります。
月200円~500円×人数で月額料金が算出されます。
初期設定は、18万円から遠隔での代行サービスを受けることができます。
2020年10月現在/詳細は公式サイトを確認
サポート体制について
ジョブカン勤怠管理では契約後だけでなく、無料トライアル中も徹底したサポートを受けることが可能です。
メール、チャット、電話でのサポートを無料で受けることができるので何か不明点やトラブルがあった際にも迅速に対応してもらうことができ、スムーズな運用が実現できます。
また、操作に関するマニュアルは用意されていませんが、直感的に操作可能な仕様で、スマホからの操作もWebサイトを閲覧するように操作することが可能なのでPC操作が苦手という方にも安心です。
導入までの流れ
ジョブカン勤怠管理は以下の流れで導入することができます。
- 無料アカウントの発行(最短1分)
- 初期設定
- 30日間の無料トライアル
- 有料プランに申込
- 本運用開始
初期設定に不安があるという企業に向けて初期設定代行プランを提供しているので、不安がある方でも安心です。代行プランは事前ヒアリングと初期設定作業、入力業務、打ち合わせなどを含めて18万円となっています。
トライアル中は打刻機の無料レンタルも可能なので、より本格的運用と同じ環境でトライアルを利用することができます。
本運用開始後はカスタマーサポートに不具合や不明点の相談ができるので何かトラブルが起きた際にも安心です。
ジョブカン勤怠管理のアプリはある?
ジョブカン勤怠管理アプリは、労働環境の多様化に対応した便利なツールです。スマートフォンやタブレットを活用して、打刻からシフト管理、休暇申請まで一手に行えます。
ジョブカン勤怠管理アプリの存在
ジョブカン勤怠管理アプリは、現代の労働環境に適応した多機能なアプリケーションです。このアプリを使用することで、スマートフォンやタブレットを活用して、打刻、シフト管理、休暇申請などの多くの業務プロセスを効率化できます。
特にGPS打刻機能は、リモートワークや出張など、多様な働き方に対応しています。
ジョブカン勤怠管理アプリの特徴
ジョブカン勤怠管理アプリは、多様な働き方に柔軟に対応する設計がされています。直行直帰、出張、リモートワークといった様々なシーンでの利用が可能です。
また、LINEとの連携により、シフトや労働時間、有給休暇の残日数を簡単に確認できるのは特筆すべき点です。
ジョブカン勤怠管理のセキュリティ体制について
セキュリティは、勤怠管理システムにおいて非常に重要な要素です。ジョブカンは、そのセキュリティ体制においても業界標準を超える対策を施しています。
セキュリティ対策
ジョブカンは、情報セキュリティにおいても高い水準を維持しています。国際標準規格「ISO/IEC 27001:2013」の認証を取得していることでも明らかです。
SSL暗号化に対応しており、ログイン制限やIP制限、ワンタイムパスワード機能を用いて、不正アクセスを効果的に防ぐことができます。
セキュリティ監視と対応
ジョブカンでは、システムの安全性を確保するために、ハードウェアを常時監視しています。何らかのトラブルが発生した場合には、迅速に対応する体制を整えています。
さらに、脆弱性診断を定期的に行い、クレジットカード情報は専門業者に移管しています。
ジョブカン勤怠管理は工数管理も可能?
工数管理は、プロジェクトの効率と進行状況を把握する上で欠かせない機能です。ジョブカン勤怠管理では、この工数管理もしっかりとサポートしています。
工数管理機能の存在
ジョブカン勤怠管理には、工数管理機能も備わっています。工数管理機能を活用することで、各スタッフのプロジェクトやタスクを効率よく管理できます。
スタッフやタスクごとの工数を集計し、データ出力や分析も容易に行えます。
工数管理機能の詳細
工数管理機能では、基本の入力ルールを事前に設定することができます。この設定により、スタッフが日々の工数入力作業をよりスムーズに行えるようになります。
集計された工数データはCSVファイル形式でダウンロード可能であり、データの後処理や分析が効率的に行えます。
よくある質問
利用人数に制限はありますか?
制限はございません。必要なタイミングでスタッフ登録の増減が可能です。
専門のエンジニアがいなくても大丈夫ですか ?
大丈夫です。サーバー管理やシステム更新作業などはジョブカン勤怠管理にて行わせていただきます。
管理者も料金の対象になりますか?
管理者アカウントには料金がかかりません。
打刻端末別の月額費用は変わりませんか?
1拠点に打刻機が1台でも10台でも月額費用に変動はありません。
最低利用期間はありますか?
ございません。
どのような打刻方法に対応していますか?
ジョブカン勤怠管理では以下の打刻方法に対応しています。
- PC+ICカードリーダー
- iOS機器+ICカードリーダー
- ICカード専用端末
- PC(ブラウザ打刻)
- 携帯電話(ブラウザ打刻·GPS打刻)
- LINE打刻
- Slack打刻
参考:ジョブカン勤怠管理公式サイト
タイムカードと比較したメリット
今まではタイムカードでの打刻方法を取り入れていたという企業も、ジョブカン勤怠管理を導入することで以下のようなメリットを得ることができます。
- ダイムカード回収の手間がなくなる
- 出退勤のデータチェックの必要がなくなる
- 打刻修正依頼の必要がなくなる
- 残業時間の算出が不要になる
ジョブカン勤怠管理を導入することで上記の作業を自動化することが可能なので、勤怠管理の担当者が感じていた負担を大きく軽減することができるのです。
口コミ・利用企業の評判
もうExcelに時間を使う必要はない。勤怠管理の悩みが取れた (人事部・ITサービス・20代)
システム導入の際には、勤怠管理と工数管理をどうやって結びつけるか、悩んでいたところにジョブカン勤怠管理を知りました。ITサービスは、人の手で作るものですから、超過勤務はそれだけ原価が高いサービスを作ることになります。経営陣の問題意識も非常に高く、何とかしようと思っていたのですが、ジョブカンのおかげで無駄と不合理が省けたと思います。
毎月のExcelシートから解放されただけでも、関係者一同喜びましたが、それ以上の成果だと思います。
自由な働き方を実現したいとのみんなの思いに応えてくれた(サービス業・管理部長・40代)
法令に従った経営って実は難しい、と労務管理を考えるときに常々思っています。柔軟な働き方が許されるようになった反面、どうやって管理したらいいのか、お恥ずかしながら試行錯誤の繰り返しです。
しかし、ジョブカン勤怠管理だと、打刻から給与計算まですべて社会保険労務士監修の安心感がありますから、僕の悩みもだいぶ減っています。
この製品に関連する動画を紹介
類似サービスとの違いは?
類似サービスではJjnger勤怠管理との比較が参考になります。
Jingerと比較すると、同じく給与計算や、評価など一連のクラウドサービスとの連携でほぼ同じ機能拡張が可能で、どちらを選ぶかが問題になるでしょう。
ジョブカンには管理者からの支持が多い一方、他のサービスとの連携・使い勝手でJingerのほうがやや優勢とするアンケート結果もあるようです。
ジョブカンが工数管理を中心に、管理者向けの機能が若干多いこと・社会保険労務士の監修があることからこの結果につながっているように見られます。
画像·データ出典:ジョブカン勤怠管理公式サイト
ジョブカン勤怠管理を含むおすすめの勤怠管理システム比較
勤怠管理システムについてはこちらの記事も参考にしてみてください。