目次
給与計算と勤怠管理は連携させることで業務の効率化が図れます。
本記事では給与計算システムと勤怠管理システムを連携するメリット、その際のポイントやおすすめのシステムを紹介します。
おすすめの類似給与計算ツール
給与明細のWeb化で業務効率化: Pay-Look
(4.5)

月額費用 | 5,500円+55円×人数 | 無料トライアル | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 110,000円 | 取り込み方法 | CSV取り込み |
他社メーカーの給与計算ソフトや給与明細ソフトとは異なり、「給与データ(CSV形式)を取り込み、Web給与明細を作成する」機能に特化しています。
操作がとってもシンプル
Web給与明細を発行するには、給与データ(CSV形式)を取り込むだけです。従来の紙のものと比べて、時間も労力も大幅にカットできます。もちろん再発行業務も一瞬でできます。 Web上で給与明細を発行するため、紙代、印字代、発送代、仕分けなどの物理的、属人的問題から解放されます。
紛失リスク軽減
作成した給与明細のデータはクラウド上に保存されるため、管理にかかる手間はもちろん、紛失、盗難というリスクも防止することができます。
セキュリティ面も安心
給与明細という従業員のプライバシーに関わる個人情報を扱うPay-Lookでは、従業員それぞれが固有のIDやパスワードを使ってログインするため不正にアクセスされる心配がありません。 PDF化した給与明細はパスワードを設定することもできるのでさらに強固なセキュリティ体制のもと管理することができます。
類似サービス: freee人事労務
(4.5)

料金 | 年額23,760円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低導入期間 | 1ヶ月〜 |
freee人事労務とは、freee株式会社が運営している人事・労務業務の一元管理を可能とするクラウドツールです。 年末調整や勤怠管理、給与計算機能といった労務業務を一元化することができます。
あらゆる人事情報を一元化
従来のシステムでは、業務やシステムごとにバラバラになってしまった人事情報が、freee人事労務を導入することで一元管理できるようになります。 入退社処理や身上変更によって蓄積された従業員データを勤怠申請や給与計算など、幅広い業務に活用して業務効率化を実現します。
幅広い業務をペーパーレス化
freee人事労務は、勤怠から給与計算、年末調整まで、幅広い業務のペーパーレス化を実現します。 紙でやりとりしていたものがオンラインで完結するようになるため、ペーパーレス化によるコストカットが期待できます。
業務の抜け漏れを防止
freee人事労務にはアラート機能が搭載されており、タスクを登録しておくことで抜け漏れをゼロにすることができます。 アラート通知がされることで、やるべきことが可視化されるだけでなく、イレギュラーな業務が発生した場合もfreeeがお知らせしてくれるため安心です。
給与計算システムと勤怠管理システムの役割
給与計算システムと勤怠管理システムの役割をそれぞれ解説します。
給与計算システムの役割
給与計算システムは、職員の勤怠データに基づいて給与を計算するシステムです。
勤務時間や控除、取得資格などを基に会社のガイドラインと照合して給与を算出します。
給与明細の発行の他、保険料や税金にも対応する機能を有しています。
勤怠管理システムの役割
勤怠管理システムは、職員の勤務時間や時間出勤、有給などを管理するシステムです。
タイムカードの管理機能があるため、労働時間改ざんの抑止力にも一役買っています。
毎日勤務時間の集計が行われ、過剰に残業している職員の把握ができるため、過労防止の役割も担っています。
給与計算と勤怠管理を連携させるべき理由とは
二つのシステムを連携すると勤怠管理データとリンクできるため、容易な給与計算が可能です。
給与計算と勤怠管理を連携させるべき理由について3つ紹介します。
多様な働き方に柔軟に対応できる
近年派遣社員やパート職員などの、多様性のある勤務形態が増加傾向にあります。
更にリモートワークも参入し、各々の勤務時間の把握に時間を要するようになっています。
給与計算の際勤怠管理システムと連携していると、簡単に勤務時間を割り出すことが可能です。
勤怠管理システムが諸経費を精算する性能のあるものだと、定期代や出張費などの算出が簡易になり便利です。
給与の計算が楽になりミスが減らせる
勤怠データの集計が容易化されるため、職員数の多い会社でも給与計算の労力が軽減します。
職員の勤怠情報と見比べ給与を算出していてはミスの発生率が高まりますが、システムの連携により給与計算が自動化されます。
そのため、ヒューマンエラーが生じる確率も減少します。
担当者の業務量を大幅に減らせる
給与計算の担当職員は、月末の残業が増加傾向です。
そこで、システムの連携により給与計算が簡略化されるため、作業の工程が大幅にカットされます。
そのため、特定の職員の超過勤務を防止することができます。
給与計算と勤怠管理を連携させるときに注目すべきこと
勤怠管理システムのみにおいてもさまざまな種類があります。
給与計算と勤怠管理を連携させる際に注意しておくべきことについて3つ紹介します。
必要な機能が網羅されているか
まず、給与計算と勤怠管理を連携する場合は、必要な機能が網羅されているか確認しましょう。
とくに、CSV出力を搭載している勤怠管理システムの選択が望ましいです。
CSV出力機能があれば、大抵の給与計算システムと連携できます。
仮にエクセルで職員データを管理している場合、CSV出力によって業務の工程を削減可能です。
操作性の高さ
給与計算、勤怠管理ともに多数の他システムと連携できるものが好ましいです。
その際は、すでに導入しているシステムと連携可能なものを採用しましょう。
それにより、一層の作業能率のアップが期待できます。
給与計算や勤怠管理の担当者以外でも作業が代行できるよう、シンプルな操作のシステムを選びましょう。
サポート体制の厚さ
質問への回答が迅速かどうかなど、システムの口コミなどを事前に調査することを推奨します。
いくら連携性が良く機能が充実していても、システムに問題が発生した際の対応が悪ければ、会社にとっては不利益です。
平時から気軽に相談できる体制のあるシステムだと、不具合が生じた場合に速やかな解決が望めます。
給与計算と勤怠管理を簡単に連携できるシステム
多数のシステムの中から、三つを厳選して紹介します。
おすすめシステム①
株式会社ヒューマンテクノロジーズの勤怠管理システム、KING OF TIMEです。
顧客数が277万名の大手サービスです。
タイムカードの種類が豊富で、顔や指紋の認証、ICカードで出退勤できます。
また、営業先からシステムにアクセスして退勤できるので、職員がそのまま家に直帰する事も可能です。
この多数の打刻機能は無料で使用できます。
全ての機能が一律300円で、誰でも使える簡単仕様です。
勤怠管理における機能が揃い踏みで、自社用にシステムをカスタマイズできます。
おすすめシステム②
株式会社freeeのfreee 勤怠管理Plusは、ユーザー数31万社のシステムです。
電子タイムカードで出退勤し、外出先からもシステムにアクセス可能です。
現在地を特定できるので在宅ワークでの打刻も可能で、不正の防止にも一役買っています。
状況に応じて打刻機を選択でき、静脈認証やICカードリーダーなど多数の中からセレクトできます。
残業申請などはシステム上で行い、職員は自身の時間外の労働時間や有休の残数をWeb上で確認できます。
料金は使用分のみ支払いの課金型で、30日の無料トライアルが可能です。
おすすめシステム③
jinjer株式会社の、1万5000社が登録しているジンジャー勤怠システムです。
ペーパーレス化を実現し、法改正にも対応してくれます。
誰でも使用できるシンプルな操作法のシステムで、専任の担当者が付くのでサポート体制は万全です。
2022年のBOXIL SaaS AWARDの人事・給与部門で受賞経験のあるシステムです。
導入事例はIT系から飲食店、農業関係まで多岐に渡ります。
料金は月400円からで、オプションによりサポートの充実が可能です。
給与計算システムと勤怠システムの連携で更なる効率化が可能
働き方改革により多様な勤務スタイルが増加している昨今、それに伴い給与計算や勤怠管理が複雑化しています。
両システムを連携する事により、煩雑した業務をシンプルな物に変質させる事が可能です。
システムにより職員の勤務データを簡単に紐付け給与計算を自動化し、職員の負担を格段に減らせます。
加えて導入先の生産性の向上にも繋がる、画期的なシステムの活用法です。