目次
様々な業務のデジタル化が急速に進む一方で、紙を用いる業務も未だに多く残っており、紙に書かれた情報をデータ化する作業に多くの時間が費やされています。
手入力では、時間と手間がかかるだけでなく、打ち間違いといったミスも発生しがちです。
近年では、紙に印刷された文字を読み取って、自動でテキスト化する手段としてOCR技術を取り入れるケースが増えてきましたが、従来のOCRでは手書きの文字が認識できなかったり、活字であっても高い読み取り精度は期待できないという課題がありました。
そんな中、AI OCRサービス「SmartRead」は、AIを活用して、非常に高い精度で文書を自動認識、読み取りができるとして注目されています。
本記事では、SmartReadの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
SmartReadとは
SmartReadとは、株式会社 Cogent Labsが提供しているAI OCRサービスです。
独自開発したAIを搭載したOCRによって、注文書や契約書、アンケートなど多様な文書を99.2%という高い精度で自動認識して情報抽出することができます。
また、AI搭載型ツールでネックとなりがちなAIの学習期間を事前学習によって解消しているため、導入企業側での事前設定工数を大幅に削減し、作業時間やコスト削減に貢献します。
「文書のデータ化に時間がとられ、コア業務に集中できない」「データ入力に充てている人的コストを削減したい」「文書内の情報が上手く検索できず、データの活用ができていない」といった課題を抱える方におすすめのサービスとなっています。
SmartReadのおすすめポイント
業務効率化・生産性向上を実現
SmartReadでは、自社で独自開発したAIエンジンによって、ドキュメントの種類を自動で判別・仕分けすることができ、印刷された文字はもちろん、判別が難しい手書きの文字でさえ、高精度で読み取ることが可能です。
従来、文書のデータ化に必要であったマンパワーをSmartReadに置き換えて、作業時間の削減や人的コストの削減を実現するだけでなく、人にしか遂行できない難しいコア業務に集中する時間を増やすことで、生産性の向上が期待できます。
実際にSmartReadを導入した企業の中には、帳票のデータ化を手入力からSmartReadに切り替えたことで作業時間を75%削減でき、本来の業務に専念できるようになったという事例もあります。
使いやすいUI/UX
どれだけ利便性の高いツールであっても、使いこなせなければ意味がありません。
SmartReadは、実際に利用する現場社員への教育が不要なほど、UI/UXにこだわって設計されており、社内で利用する誰しもが使いこなせるようになることで、全社的な業務効率化に貢献します。
外部連携でデータをすぐに活用できる
ドキュメントをデータ化するのは目的の1つであり、ゴールではありません。
データ化した文書を活用して、より幅広い業務の効率化や、データ分析などにつなげていくことが重要となります。
SmartReadでは、APIをはじめとした連携機能が充実しており、RPAやデータ連携ツールを用いて既存システムとスムーズに連携することで、企業のDXを推進することができます。
クラウド版とオンプレミス版から選べる
SmartReadは、企業規模を問わず手軽に導入できるクラウド版と、外部ネットワークに接続せず、セキュアな環境でAI OCRを使えるオンプレミス版を提供しています。
オンプレミス版SmartReadは、GPU(画像処理プロセッサ)を必要とせず、企業がすでに持っているプライベートクラウドや仮想環境にも導入できるため、機密情報や個人情報を含む文書を大量にデータ化したい場合はオンプレミス版を選ぶと良いでしょう。
SmartReadの活用シーン
SmartReadは、幅広い業種で活用されており、主な活用シーンは以下の通りです。
- 申込書・ハガキ:活字はもちろん、手書きの文字も高い精度で読み取りが可能
- 注文書:FAXや紙で送られてきた手書きの注文書も高精度に読み取って効率的に処理
- アンケート:手書きのお客様回答もまとめてデータ化が可能
- 申請書:申請書と添付書類の仕分け作業も自動化し、データエントリーの効率化を実現
- 不動産関連書類:取扱物件の情報検索や資料作成を効率化
- 口座振替依頼書:正確かつスピーディーな口座振替のデータエントリーを実現
上記以外にも幅広いシーンで活用されている実績があります。詳細は資料ダウンロードをお願いします。
SmartReadの主要な機能
SmartReadに搭載されている主な機能を紹介します。
仕分け
SmartReadでは、仕分け機能が標準で搭載されています。事前に人の手で複数種類の文書を仕分けする必要がなく、仕分けたい文書をタスクとして登録しておけば、文書をアップロードするだけで仕分け処理が完了します。
人の目で見分けるのが難しい、細やかなレイアウト違いについてもAIが認識、高い精度で仕分けを行なってくれます。
読み取り
SmartReadでは、注文書や申込書から社内資料まで、様々な文書から必要な情報を抽出してデータ化することができます。
文書の向きや傾きなどは自動補正してくれるため、スキャンをやり直す手間が不要で、複数行の文章やチェックボックス、二重線の読み飛ばし等も可能なため、柔軟性の高い読み取りを実現します。
読み取った結果は、ExcelやCSVなど様々な形式で抽出することが可能です。
また、SmartRead側で継続的にAIの認識精度向上に取り組んでいるため、長く使うほど自社の業務形式に馴染んだシステムとなっていきます。
UI/UX
SmartReadはシンプルで直感的に使うことができるUI/UXで設計されています。
読取定義を行う際は、ブラウザ上で範囲を指定、クリックするだけのため、ITツールの操作に不安がある方でも安心です。
AIによる自動仕分けが間違っていた際も、マウスのドラッグ&ドロップの操作で修正ができます。
検索機能、絞込み機能もあるため、必要な文書もすぐに見つけることができ、作成したテンプレート、タスクなどは一覧で確認することが可能です。
管理
一度定義・利用した読み取り設定は、タスクとして保存することで、定型業務を効率化することができます。
ユーザーごとにグループ、役割の設定が可能で、権限や参照可能な範囲を設定してセキュリティを担保、不正利用を防ぎます。
また、通信経路の暗号化やIPアドレスの制限、パスワードの有効期限の設定などが標準機能として搭載されています。
連携
SmartReadでは、Web APIを提供しており、導入企業で利用している既存アプリケーションとシームレスに連携することが可能です。
また、RPA製品からSmartReadを呼び出せるコネクタ部品を無償で提供しており、RPAのシナリオから文書のデータ化処理の自動化を実現します。
SmartReadの料金·価格
SmartReadでは、クラウド型のプランを3種類、オンプレミス型のプランを1種類提供しており、料金体系は以下の通りです。
プラン名 | スモールプラン | スタンダードプラン | エンタープライズプラン | オンプレミスプラン |
年間費用 | 36万円 | 96万円 | 240万円 | 要問い合わせ |
処理可能枚数 | 1.2万枚前後 | 6万枚前後 | 26万枚前後 | 要問い合わせ |
サポート内容 | カスタマーポータル グループオンボーディング | カスタマーポータル 個別オンボーディング | カスタマーポータル 個別オンボーディング | カスタマーポータル 個別オンボーディング |
さらに大量の処理枚数が発生する場合でも対応可能なため、まずは問い合わせてみると良いでしょう。
また、30日間検証できる「無償トライアル」も提供されており、操作性や読み取り精度の高さを導入前に確認することができます。
※価格情報は2022年11月時点のもの
SmartReadの導入事例・評判・口コミ
登録ミスの大幅な削減につながりました
“受注数の7割程度がFAX経由ということもあり、FAX注文書の内容を手入力で販売管理システムに入力してもらっていたのですが、時間がかかる上に属人化が起きていることも課題でした。SmartReadは、使用量に応じたプランが選べるので、コスト面で他社サービスより優れていますね。導入効果としては、受注登録のエラー件数を削減、業務の標準化が実現できただけでなく、テレワークの推進にもつながっています。”(日本化学産業様)
月400時間の業務時間を削減
“バックオフィス業務における、スタッフの業務過多や、人員確保を解消するためにSmartReadを導入しました。SmartReadは、利用しているRPAと連携できる点が導入の決め手です。これまでに100体以上のロボットを開発し、今では常時80体ほどが稼働しています。月当たりの時間削減効果は、約400時間に達しています。”(アットホーム株式会社様)
SmartReadのいい評判・口コミ
SmartReadでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
SmartReadの良い口コミ・評判
・ある程度汚い字でもちゃんと読み取り可能で精度が良いところ
・コスパが良い。料金自体は特に安くないが機能がとても充実している
・アナログデータのデジタル化が容易になり手入力の手間が減った
手書き文書などのアナログデータをデジタル化するOCRソフトはかなり以前から存在していますが精度が問題でした。SmartReadはAIを組み込むことで従来よりも精度が上がっていて、その点を評価する声が多く聞かれます。
デジタルデータ化する作業が3倍も早くなったといった声も。単に価格だけを見ないで機能との兼ね合いも含めたコスパ評価も聞かれます。
SmartReadのより詳しい内容を知りたい方はこちら
SmartReadのその他評判・口コミ
SmartReadでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
SmartReadのその他口コミ・評判
・PDF処理時に問題が起こった場合、単なるエラーで処理が止まるのは不親切
・レシートなどは対応しておらず、読み取れないものもあるため、別システムも併用している
大きな不満を訴えるレビューは見つかりませんでした。OCRはかなり以前から一般家庭にも普及するほど浸透しているくらいですから、かなり熟成された、所謂枯れた技術。
それだけ完成度が高い状態になっているといえるかもしれません。特にAIが急速に進化を遂げている昨今、その技術を取り入れていることが満足度を高めているように感じます。
SmartReadを導入した結果は?
SmartReadを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
SmartReadを導入した結果に関する評判・口コミ
・Excelを使ってデータ化していた時の、半分の時間でできるようになった
・デジタルデータ化により文字列検索ができるようになるので重宝している
・他のデジタルデータとの連携効率化で別業務に時間をさけるようになった
導入ユーザーの声からは、従来のアナログなデータ処理に手間取っていた事実が見えてきます。検索できなかったり、他のデジタルデバイスとの連携ができなかったり。
AIを導入したこの次世代OCR&IDPサービスを利用することによって、一気に各デバイス間の連携が進んでいる様子が感じ取れます。デジタル化の処理時間も早く、ミスが無い点も評価されているようです。
SmartReadの改善希望ポイントは?
SmartReadに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
SmartReadで改善して欲しいポイント
・テンプレートにヒットしないページを無視して欲しい。単にエラーで止まる
・現時点では、特に目だった不満が見受けられない
・無料トライアル期間の対応枚数が500枚のみで少なく感じる
全体的に特段改善を強く求める口コミは見つかりませんでした。おおよそサービスに満足している様子がうかがえます。
エラー時には処理を止めるのではなく、先へ進む処理を採用してくれた方が良いという意見も。実際作業してみた体験からのアドバイスとして有益に感じます。このサービスには無料体験も設定されていて、そこでの利用制限を緩和して欲しいという意見も。
SmartReadのより詳しい内容を知りたい方はこちら
SmartReadの詳細について
SmartReadについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介させていただきました。
SmartReadは手書きやの文字や、文書の傾き、歪みなどがあっても高い精度で読み取りが可能で、人件費の削減や業務効率化を実現することができます。
また、AIの精度は使うほどに向上していくため、長く利用していくほど自社にマッチしていくでしょう。
サービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。