目次
オフィス内で気軽に軽食や飲み物を購入できるオフィスコンビニ。
社員の健康管理やコミュニケーションの活性化などメリットは多く、導入する企業も増えてきています。
この記事では、オフィスコンビニの導入事例・成功事例をまとめました。
導入のメリットや導入する際のポイントとあわせて解説します。
オフィスコンビニとは
オフィスコンビニとは、オフィス内で軽食や飲み物、日用品を購入できるサービスです。
専用のケースや冷蔵庫、自販機をオフィスの一角に設置。
事業者が商品を補充したり、代金を回収したりする仕組みです。
社員全員が24時間好きなタイミングで利用でき、導入事例も増えてきています。
おすすめの類似オフィスコンビニサービス
類似サービス: TukTuk
(5.0)

月額費用 | 25,000円~ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2週間 |
TukTukとは、株式会社Relicが運営している無人コンビニサービスです。 「忙しい時、夜勤時の食事が欲しい」「小腹が空いた時に手軽に食べられるものが欲しい」「一息つきたい」「健康が気になる」といった従業員の様々なニーズに、応えることができる商品ラインアップが魅力であり、規模や業種を問わず幅広い企業で導入されています。
スムーズな購入体験
TukTukは、アプリで商品を選んで購入、冷蔵庫/冷凍庫から商品を受け取るだけのため、手軽に利用できる点が魅力的です。 クレジットカードやPayPayなど複数のキャッシュレス決済に対応しています。導入後の集金、集金ズレ対応等は発生致しません。
導入後の手離れの良さ!
TukTukでは、導入後はTukTuk側で商品の搬入・回収、在庫管理を行ってくれるため、面倒な手間は発生しません。 また、商品やスタンドに関するトラブルが発生した場合でも、24時間運営のサポート窓口が設置されているため安心です。
福利厚生として活用可能
商品価格の一部を企業が負担する社食プランを適用し従業員満足度向上を図る企業や、TukTukで使用可能なクーポンを発行することで出社機会の創出を狙う企業が増えています。
栄養バランスのとれたお惣菜が1品100円: オフィスおかん
(5.0)

月額費用 | 66,000円〜 | 無料お試し | サンプル無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 3000拠点以上 |
オフィスの一角に冷蔵庫・専用ボックスを設置するだけで従業員に健康的な食事を提供できる、“置くだけ社食サービス”。商品はすべて1品100円、24時間購入が可能。3名の小さなオフィスから利用できます。
管理栄養士監修の美味しいお惣菜が格安で食べられる
オフィスおかんのお惣菜は、専任の管理栄養士監修の美味しくて健康的なお惣菜です。 国産食材を極力優先して使用し、添加物の使用も極力控えているため、小さなお子さんでも安心して食べることができます。 冷蔵(チルド)保存されているため、1分程度温めるだけですぐに食べることができます。また、そのまま食べられるお惣菜もあるそうで、忙しい日のランチ休憩にもぴったりです。
幅広い規模の企業に対応できる!
企業の規模に合わせた冷蔵庫が3タイプ用意されているので、自社のスペースを圧迫することもありません。自動販売機バージョンを置くことも可能です。 テレワークを導入している企業には「オフィスおかん仕送り便」がおすすめで、個人宅でもオフィスおかんの栄養バランスが考えられた惣菜を届けてもらうことができるようになります。
使い方のバリエーションが豊富
オフィスおかんは従来の社食とは違い、24時間利用することができ、ランチ以外にも早朝勤務の方の朝ごはん、夜勤や残業時の夜ご飯として使えるため、シフト勤務の企業でも導入できる点が魅力的です。
類似サービス: nonpi Chef’s LUNCH
(5.0)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 試食あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 2ヶ月〜3ヶ月程度 |
nonpi Chef’s LUNCHとは、株式会社ノンピが運営している社食サービスです。 本格的なキッチン設備や食堂のような大きな空間がなくても、ケータリングのノウハウを活かして最小限の設備でランチをお届けすることができます。 オフィス移転やリニューアルに伴い、新たにランチやカフェを導入したい企業からも多くの導入依頼を受けている実績があります。
社内コミュニケーションの活性化を実現できる
リモートワークが浸透するにつれて、多様な働き方を取り入れる企業が増えている一方で、部署を横断した社内コミュニケーションが減っていることが課題となっているという声が聞かれます。 nonpi Chef’s LUNCHを導入することで、食事を通して自然と人が集まる環境を構築し、何気ない会話や雑談を通して社内コミュニケーションの活性化を実現します。
いつでも美味しい料理が楽しめる
社内コミュニケーションを活性化させるノンピのランチを、いつでも一番美味しい状態で提供しています。 セントラル製造のノウハウを活かして、温製料理は温かい状態で、冷製料理は冷たい状態で提供しているため、いつでも一番美味しい温度で食事を楽しむことができます。
毎日行っても飽きないくらいの豊富なメニュー数
ノンピには、幅広いジャンルのシェフが在籍しているため、多彩な料理をご提供でき、いつでも飽きのこない美味しい食事を楽しむことができます。 「フレンチ・ヴィーガン料理」「イタリアン」「洋食全般」「創作和食・寿司」といったジャンルの専属シェフがセントラルで調理を行っています。
オフィスコンビニ導入のメリット
オフィスコンビニを導入するメリットを4つ紹介しましょう。
社員に食事を安く提供できる
オフィスコンビニを導入して、社員に食事や飲み物を安く提供できます。
人件費が不要なので、通常の販売価格より低価格であるケースが多いです。
さらに商品補充や清掃は業者が行ってくれるため、運用コストもほとんどかかりません。
社員の健康維持につながる
オフィスコンビニは24時間利用が可能です。
早朝や残業時、昼食を食べられなかったときなど、好きなタイミングで食事ができます。
商品のラインナップは定期的に変わるため、飽きる心配もありません。
健康にこだわったメニューを提供しているサービスも多く、福利厚生としても注目されています。
時間の節約になる
オフィスコンビニではオフィス内で飲食物の購入が可能です。
コンビニやスーパーまで足を運ぶ必要がないため、時間と手間を省けます。
店舗から遠いオフィスや高層ビルに入っているオフィスなら、大幅な時間の節約が期待できるでしょう。
災害時の備蓄になる
オフィスコンビニは、災害時の備蓄として役立ちます。
停電や電車の運行停止で帰宅が困難になったとき、非常食になるのがメリット。
停電時でも開けられる仕組みになっているものが多いため、万が一の備えとしておすすめです。
オフィスコンビニの導入事例や成功事例
オフィスコンビニの導入事例を3つ紹介します。
KDDI株式会社で「600」を導入
「600」は、専用アプリによって扉の解錠や決済ができるオフィスコンビニです。
キャッシュレス決済を導入しているため小銭が不要で支払いができます。
補充担当者へのリクエストにより、好みの商品を切らさずに置いておくことが可能。
KDDI株式会社ではヘビーユーザーが多く、残業などのリフレッシュに役立っている成功事例です。
株式会社クオカードが「ミニストップポケット」を導入
栄養補助食品やお菓子、カップ麺など、コンビニと同様の品揃えが魅力の「ミニストップポケット」。
株式会社クオカードでは、朝食や業務の合間、遅いランチなどで利用しています。
設置によって買い物する際に、さまざまな部署の間で交流が活発になりました。
コミュニケーションの場として活用することに成功しています。
ANAエアポートサービス株式会社で「オフィスおかん」を導入
「オフィスおかん」は、こだわりの食材を使用した惣菜を提供するオフィスコンビニです。
ANAエアポートサービス株式会社ではシフト勤務が多く、食環境の改善のために導入。
時間帯に関係なく、健康的な食事をとることができるようになりました。
事業所ごとの食環境の差をなくし、食に対する意識を向上させた成功事例です。
オフィスコンビニを導入する際のポイント
オフィスコンビニを導入するとき、チェックしておきたいポイントをまとめました。
設置スペース
専用のケースや冷蔵庫を設置する場所を確認します。
コミュニケーションの活性化が目的の場合は、社員が集まりやすい場所を選ぶのがおすすめです。
ただし、商品補充のために業者が出入りするので、人目につきやすい場所を選ぶなどセキュリティ面も考慮しましょう。
商品のラインナップ
オフィスコンビニでは、社員が必要とする商品を揃えることが重要です。
需要にあわせて、商品のラインナップを変更できるか確認しておきましょう。
欠品が起こることも考えて、商品補充の頻度もあわせてチェックしておくと安心です。
決済方法
キャッシュレスで支払いができるオフィスコンビニが増えています。
小銭がなくても利用しやすく、金額の間違いといったトラブルも発生しません。
キャッシュレス派が多い職場には、キャッシュレス対応のオフィスコンビニがおすすめです。
オフィスコンビニの導入事例を参考に検討を
社員の健康維持や時間の節約など、オフィスコンビニのメリットはさまざまです。
大手企業での導入事例も多く、それぞれが成果を得ています。
福利厚生の一貫として、オフィスコンビニの導入を検討してみてはいかがでしょうか。