目次
モノの製造において、どんな商品がいつまでに、どのくらい生産するのかを把握することは必要不可欠です。
また、製造が完了するまでの工程や人件費の管理、お金に関わる情報などの管理も欠かすことができず、これらをまとめて管理するためにも生産管理に取り組む必要があります。
本記事では生産管理の意味や生産管理システムについて、導入のメリット·デメリット、ERPなどについて解説します。
生産管理とは?
そもそも製造業は、大きく分ければ「商品企画」、「材料調達」、「加工·製造」、「流通」、「販売」に分けられ、この内「材料調達」、「加工·製造」に関わるのが生産管理です。
原材料などの資材調達、人員の適切な配置、資材供給、生産活動などさまざまな業務が製造業の生産には含まれます。
これらの業務を統率なく進めるのではなく、生産計画をたて、それに基づいて管理します。
この、生産計画や在庫管理、スケジュール調整、製造ラインへの供給、品質チェック、完成品管理·在庫管理などを包括的に管理することを生産管理と呼びます。
一般的に生産管理部門を立ち上げ製造に関する全体の流れを管理しますが、需要と供給のバランスが崩れないように細心の注意を払いながら生産管理を行う必要があります。
特に、昨今では、新型コロナウイルスの影響により、海外の向上が稼働できない、生産効率が落ちたということもあり想定していた材料が必要数供給されず、受注のキャンセルにつながるケースも起きています。
生産管理では、このような予想外のアクシデントにも臨機応変に対応できるように管理を行うことも求められます。
生産管理の目的
なぜ生産管理を行うのか、その目的はといえば生産計画に基づいた製造や生産を実現するためと言えます。
生産管理では主に下記の項目を管理します。
- 生産計画(立案)
- 購買計画の設計
- 資材や部品の調達
- 作業場の設備確認
- 作業員の配置
- 生産コントロール
- 品質チェック
当然ですが、事業規模が大きいほど、生産管理の難易度も高くなるため、需要を見極め滞りのない生産を行うようにしましょう。
生産管理の業務内容について
生産管理にはどんな仕事が含まれるのか、具体的に解説していきます。
生産計画
生産管理において、まずは生産計画を立案することが重要です。
生産計画ではいつ、どんな製品を、どれくらい生産するのかを計画します。
立案した生産計画に沿って製造現場では生産を開始するため製造現場のリソースも考慮した上で計画をたてるようにしましょう。
需要予測
需要予測は、市場の動きだけでなく、自社における在庫の推移を参考に、どの製品がいつごろ売れているのかを予測し、需要が高まるタイミングで供給できるようにします。
もっとも売れるタイミングで製造できれば、販売機会の損失も抑えることができ過剰な在庫を抱えることもありません。
生産実施・制御
立案した生産計画に沿って製造作業を行います。
製造部門が生産管理もそのまま行うか、別の部門を設置してそちらが生産管理に専念するかは企業の体制によって異なります。
生産計画どおりにただモノを製造するのではなく、需要と供給のバランスを常に意識して場合によっては適宜調整を行うことも必要になります。
生産計画の通りに製造が進まない場合もありますし、予想以上に商品が売れる、またはその逆もありえます。そういった場合にスケジュールを調整して、在庫の適正化を図ることが重要です。
品質管理
製造工程において、適切な手順で進められているか、改善するべき点はないか、完成した商品はボーダーラインを超えた品質を保っているかを検査、検証します。
この品質管理が正常に行われていることで、商品の品質を保証することができるのです。
また、完成した商品に不良があって、ユーザーから問い合わせやクレームがあった際には原因分析を行います。不良品と同じ材料を使用している製品の特定なども必要になります。
一定以上の品質を保ちつつ、効率的に製造、出荷することを意識して管理することが求められます。
在庫管理
製造した商品の最新の在庫数の把握はもちろん、資材調達や購買と連携した在庫数の把握が求められます。
在庫はのちのち現金化されるものなので、適正に管理することの重要性は大きいと言えます。
工程管理との違いについて
工程管理は生産管理がスムーズに進むように用いられます。
ユーザーから注文があった製品を決められた納期までに注文数分納めるため、製造工程を管理します。工程管理の内容としては、設備の確認や適切な人員配置、資材調達などの製造工程を管理などが含まれます。
上記以外に、製品の企画や品質管理なども工程管理の内容に含まれ、スムーズな製造工程を実現するため、いずれの管理も軽視することはできません。
生産管理を効率化する生産管理システムとは?
生産管理システムは、生産管理における全ての工程をデータで効率的に管理することができるシステムです。
生産計画から資材調達、在庫管理、工程管理、人材配置、品質管理などに関する機能が搭載されており、散在していたそれぞれの進捗状況や在庫数などのデータがシステム上で一元管理できるため、業務全体の可視化を通した効率化を可能とします。
在庫数や、進捗が滞っている業務などがいつでもシステム上で把握できることから急なトラブルや納期変更に対しても柔軟に対応策を講じることが可能です。
おすすめ生産管理システム
ZAC
特徴
ZACとは株式会社オロが提供しているクラウド型のERPシステムです。
様々な業種に特化した約2,000個にも及ぶパラメータ(機能のパーツ)を持っており、それらを組み合わせることで、案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する業種の特有の要件に対応することができます。
1つのプロジェクトの売り上げに対して、労務費を含む関連コストを全て紐づけることができるため、タイムリーな損益管理が可能となります。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
※価格情報は2022年9月時点のもの
MA-EYESnc
特徴
MA-EYESncとは、株式会社ビーブレイクシステムズが提供しているクラウド型の業務管理システムです。
プロジェクトの収支管理がリアルタイムに可能で、情報の一元管理、業務効率化、生産性の向上を実現します。
「プロジェクトの収支が把握できない」「複数のシステムに情報入力をしなければいけない手間が発生している」などの課題を感じている方には、特におすすめです。
プロジェクトに紐づく経費経費や、社員の実績を登録しておくことで、プロジェクトの終了前でも予実の確認ができるようになるため、プロジェクトの赤字化を未然に防ぐことができるようになる点などが優れています。
料金
- 初期費用:0円
- 月額料金:40,000円〜
※価格情報は2022年12月時点のもの
FutureStage(フューチャーステージ)
特徴
FutureStageは生産管理と販売管理を統合した管理を実現し、製造業や小売業界における課題解決につなげることができる基幹業務ソリューションです。
外部システムとの柔軟な連携とサポート体制で業務効率化を実現します。
料金
- クラウド型:要問い合わせ
※価格情報は2021年6月時点のもの
生産管理システムを導入するメリット
情報の一元管理が可能になる
生産管理システムを導入することで、それまで部門ごとに散在していた情報や進捗状況をシステムで一元管理することが可能になります。
生産管理システムで一元管理できれば工程ごとのどの業務に負荷がかかっているのかが把握できるようになり、適切な人員配置や業務の平均化につなげることが可能となるのです。
生産管理システムのメリットは、データの共有です。システムを活用すれば、生産に関するデータを一元管理できるだけでなく、データの共有も容易になるため、生産管理の改善点や製品の不良状況などをスピーディーに把握できるようになるのです。
品質向上を実現
生産管理システムを導入すれば、工程ごとに不良率がどれくらいあるのかが把握できるようになり、不良が発生しやすい部門を見直すことで品質向上につながります。
一定以上の品質の商品が安定して供給できるようになれば、クレームも減り、顧客満足度も向上するというメリットも生まれます。
作業の効率化につながる
資材調達や人材配置の計画、需要予測などを今まで手作業で行なっていた場合、生産管理システムを導入することで在庫状況や人員の過不足が可視化できるため、課題を迅速に把握して対応することが可能となります。
トラブルなくスムーズに工程が進んでいくことで、従来より短期間での納品を実現し、生産性の向上にもつながります。
生産管理システムを導入するデメリット
コストがかかる
生産管理システムは、導入タイプにもよりますが月数万円以上のコストがかかることが一般的で、小規模の生産ライン管理の場合、コストに対して効果が見合わない可能性があります。
オンプレミス型などは、初期コストがかかり、数十万円、数百万円かかるケースもあるため、自社で生産管理システムを導入した場合には、どれくらい業務効率化ができるのか、どれくらいコスト削減につながるのかをしっかりと試算する必要があるでしょう。
生産管理と関係が深いERPとは?
生産管理の話題になると耳にするのが「ERP」という言葉です。
ERPはEnterprise Resource Planningの略で、企業資源計画と訳されます。日本では統合基幹業務システムとも呼ばれることがあり、基幹業務の一元化で業務の効率化を実現するためのシステムとして注目されています。
商品生産に関するコスト管理やスケジュール調整、品質管理、出荷作業など複雑になりがちな生産管理をサポートすることができます。
会計や人事、生産·物流などの業務は携わる部門も多岐にわたるため、複雑化しやすく、情報の効率的な管理ができないという悩み抱える企業は多く、この課題を解消するために業務の一元化が可能なERPシステムが誕生しました。
効率的な生産管理にはシステムの導入がおすすめ
生産管理について、基本的な意味や業務内容、工程管理との違い、おすすめ生産管理システムなどを解説しました。
生産管理が効率化されれば、生産性の向上だけでなく品質向上も見込めるため、製品製造において課題を感じているのであれば生産管理システムの導入を検討してみることをおすすめします。
クラウド型であれば比較的安価で導入することもできるため、一度サービス側に問い合わせてみると良いでしょう。