目次

AI GIJIROKU
サービス名 | AI GIJIROKU |
---|---|
初期費用 | 不要 |
料金プラン | 1,500円 |
無料お試し | あり |
「AI GIJIROKU」は日本で初めて開発されたサブスク型AI議事録作成ソフトです。
1日50円からという安価な利用料金もさることながら、30ヶ国語もの自動翻訳機能が搭載されており、グローバルに活用できるのが魅力です。
外国人スタッフを含めたミーティングが多い企業などにとっては大変重宝されるソフトです。
今後グローバル展開を目指す企業にもおすすめです。
AI GIJIROKUとは
AI GIJIROKUではサブスク型が採用されており安価に利用できます。
先述の通り、30ヶ国語の音声入力や自動翻訳機能が搭載されているのが自慢のソフトです。
おすすめの類似グループウェア・プロジェクト管理ツール
あらゆる業務を一元管理: monday.com
(4.5)

月額費用 | 900円〜 | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 140,000社 |
チームのタスク、プロジェクト、スケジュール、ファイル、チャットを一元管理できるプラットフォーム。プログラミング不要でさまざまな機能が実装できるローコード/ノーコード開発プラットフォームとして、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
タスク管理の煩雑さを解消
monday.comは、Excelライクな見た目でタスク管理をすることが可能です。 ドラッグ&ドロップの直感的操作でタスクを入れ替えることができ、タスクの期限が迫った場合は、自動でアラートを送ることができるため、利便性に優れています。 タスクは、チームメンバーで共有することができるため、タスク漏れの心配もなく、リアルタイムでタスクの更新も可能なため、チームメンバーがいつでも最新のタスクを確認できるようになります。
リモートワークの管理にも最適
リモートワークにおける課題として多く挙げられるのが、メンバーの稼働状況がわからず、業務負荷が大きいメンバーの存在に気づくことができないという点です。 monday.comは、ブラウザベースで利用できるため、場所を選ばずアクセスすることが可能で、タスクごとにチャットをすることで、出社時と変わらないパフォーマンスを実現します。
リアルタイムでのタスク管理が可能
チーム内でいつでも最新のタスク共有ができるため、リアルタイムでのタスク管理が可能となります。 管理者は、誰が今どんなタスクを処理しているのか、タスクの抱えすぎになっていないかがリアルタイムで確認でき、適切なプロジェクト管理が可能となり、チームメンバーは自分以外のメンバーがどんなタスクを抱えているのかが把握できることでタスクの依頼や協働作業がしやすくなります。
操作性に優れたグループウェア: aipo
(5.0)

月額費用 | 200円~/1ユーザー | 無料お試し | 14日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 導入会社 | 要お問合せ |
ウェブブラウザから利用するグループウェアで、スケジュール管理、ワークフロー、Webメール、ファイル共有、ブログ、掲示板等の機能を有し、ひとつの画面でチームの予定を確認でき、空き時間がひと目で分かります。
テレワークにおけるスケジュール管理が可能
テレワークにおける課題として上位に挙げられるのが、メンバーとのスケジュール共有です。 テレワークのみならず、フリーアドレスや別フロアで仕事をしている場合でも、誰がどこで何をしているのかを瞬時に把握することは困難となります。 aipoは、クラウド型のサービスであるため、場所を選ばずにスケジュールの入力·確認が可能です。入力されたスケジュールは、リアルタイムで更新されるため、いつでもメンバーの最新の予定を把握することが可能となります。
ダブルブッキングのないスケジュール管理を実現
紙やホワイトボードでのスケジュール管理では、書き込み·修正を繰り返すうちに煩雑化してしまい、会議や設備予約のダブルブッキングが起きるリスクが高まります。 aipoでは、登録するメンバーを部署やチームなどのグループごとに振り分けることができます。 予定登録の際に、会議室や社用車など設備に関しても登録することができるため、設備に関するダブルブッキングを防止することが可能です。
Excelでのスケジュール管理から脱却できる
Excelでのスケジュール管理は、同時編集ができないことや、複雑な数式を用いている場合などに属人化が起きやすいことが問題となります。 また、Excelは基本的にPCからの編集に向いており、外出先からモバイルで操作することが難しいというデメリットもあります。
AI GIJIROKUの特徴や機能
30ヶ国語に対応
これまで述べてきた通り、AI GIJIROKUの大きな特徴は、多言語に対応しているところが上げられます。
リアルタイム翻訳機能は30ヶ国語、リアルタイム音声入力機能では35ヶ国語に対応しており、世界各地にスタッフを抱えるグローバルな企業にとって大変強い味方です。
リアルタイム音声入力は、発言が識字化されますが、外国人スタッフの発言もそのままテキスト化されるのがポイントです。議事録の作成に大変便利かつリアルタイムで翻訳して表示されるので、議題に集中できストレスのない会議が実現されます。
もちろん、翻訳部分もテキスト化されるので、議事録作成の際に改めて翻訳をする手間がかからないの嬉しいポイントです。
Zoomとの連携
Zoomとの連携機能も搭載されており、昨今ビジネスにおいて必要不可欠なZoomにおいての会議音声をテキスト化できます。
Zoomと連携して会話を音声認識して、Zoomの画面上にリアルタイムで字幕化してくれるうえに、字幕は履歴表示で全て後から確認できます。
また、自動翻訳機能を利用すれば画面上に表示された字幕も全てリアルタイムで翻訳されます。
テキスト化された会話は収録され、議事録に保存可能です。
個人からチームまで 便利なサブスク型
AI GIJIROKUは、個人からチームまでさまざまな活用シーンで対応してくれるのが持ち味です。
個人利用においては、会議の議事録作成はもちろん、ボイスメモ・プレゼンテーションの練習・翻訳機の代用などさまざまな活用方法があります。
AI GIJIROKUでは、1人1台のデバイスの場合と、1台で複数人が会話する場合で収音のアルゴリズムを変えています。よってどのようなシーンにおいても発話者を特定できる仕組みになっています。
AI GIJIROKUの価格·料金プラン
トライアル | スタンダード | ビジネス | エンタープライスプラン |
無料 | 1,500円 | 29,800円 | 要問い合わせ |
月額料金を払うことで、すべての機能が利用できるサブスク型が採用されています。
個人での利用に最適なスタンダードプランは月額1,500円です。
無料トライアルも可能です。
AI GIJIROKUの注意点
音声のテキスト化に特化しており、編集機能は不十分なので注意しましょう。
AI GIJIROKUを便利に活用しよう
AI GIJIROKUの特徴を紹介させていただきました。
さまざまな言語に対応しており、議事録作成システムが必要な企業にとっては嬉しいソフトです。
30ヶ国語の音声入力や自動翻訳機能は、個人で利用することも可能なので、さまざまなシーンで活躍してくれることでしょう。
また料金がサブスク形式でお得に使えるのも嬉しいポイントです。
外国人スタッフが多く在籍している企業・海外進出を考えている企業・議事録作成はもとより、音声入力と自動翻訳機能をコミュニケーションツールとして利用したい企業の方はぜひ、AI GIJIROKUの導入を検討してみましょう。
画像·データ出典:AI GIJIROKU公式サイト