人に代わって24時間稼働することができ、事務作業や定型業務を自動化できることから、大手企業だけでなく、中小企業でも導入事例が増えているRPA。
RPAの活用において、度々疑問となるのが、AIとの違いです。
本記事では、RPAとAIの違いについて、RPAとAIを組み合わせるメリットなどを紹介しますので参考にしてください。
RPAとは
RPAとはRobotic Process Automationの略で、ロボットを活用した業務の自動化を可能とするツールをRPAツールといいます。
具体的な事例で言えば、毎日のExcelを利用したデータ入力作業や、商品情報などをコピー&ペーストして基幹システムへ転記するといったルーティーンワークをRPAによって自動化することができます。
RPAは、業務の自動化はもちろんのことですが、繰り返し業務による従業員のモチベーション低下を防いだり、ヒューマンエラーを防止できるというメリットもあります。
RPAの登場初期は、オンプレミス型が一般的であったこともあり、初期導入費用が高額になってしまうことから、主に大企業での導入がメインとなっていました。
ですが、クラウド型のRPAを登場するようになり、初期導入コストが抑えられるようになったこともあり、スモールスタートからの運用も可能です。
RPAでできること
RPAは、単純作業の自動化が得意で、具体例として、下記の作業はRPAに任せることができるでしょう。
- キーボード入力業務
- マウス操作
- 文字や数値、図形などの判別
- アプリケーションの起動と終了
- ワークフローに沿った操作
- スケジュール設定
- リモート操作
- アプリケーション連携
利用するRPAツールの精度によってできる範囲は異なりますが、多くのRPAツールで上記のような作業を自動化することが可能です。
おすすめの類似RPAツール
継続率98%の国産RPA: Robo-Pat DX(ロボパットDX)
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サポート費用 | 0円 |
プログラミングなどの専門的な知識がなくてもロボットを作成できる手軽さと、中小企業でも利用しやすい料金体系が魅力的で、すでに導入実績950社を突破している実績があり、その優れたサービス体制から利用継続率は、98%を達成しています。
ノンプログラミングでロボットを作成
ロボパットDXは、プログラミングなどの専門的な知識がなくても手軽にロボットを作成することができます。 RPAを自社に導入したいが、エンジニアがいないため新しいシステムを導入することができないという課題に対しても、現場の社員がロボットを作成して指示を出すことができるロボパットDXであれば、簡単に運用を開始することが可能になります。
短期での利用が可能
RPAツールの中には、年間契約しかできず、繁忙期だけRPAを導入したいのに余計なコストが発生してしまうものもあります。 ロボパットDXは、利用者側のニーズを理解して設計されているため、1ヶ月単位での導入を実現しています。
さまざまな課題を解決
ロボパットDXを導入することで、属人的な業務の解消やスムーズな引き継ぎが実現できるようになります。また、売り上げに直結しないようなルーティーン業務の自動化、ロボットによる人材不足の解消なども可能になり、業務におけるミスや確認作業のストレスも軽減できます。
類似サービス: ipaSロボ
(4.5)

月額費用 | 120,000円 | 無料お試し | 1ヶ月無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低利用期間 | 1ヶ月〜 |
ipaSロボとは、株式会社デリバリーコンサルティングが提供しているRPAサービスです。 プログラミングなどの専門的な知識が不要で、手軽に導入できる点が特徴的で、作業ステップ単位にコマンドを設定するだけで業務の自動化を可能とします。
RPAコンサルタントによる無償サポートを提供
ipaSロボでは、「どの業務にロボットを導入すべきか」、「ロボットを作成する人材の確保・育成」などについて、RPAコンサルタントがプランニングからサポートしてくれるため、安心して導入することができます。
簡単操作でロボットを作成
画面上から簡単に設定することができ、作業ステップ単位で「どのような業務を行うか?」、「どのような条件を設定するか?」といったコマンドの指定をするだけで、プログラミングの知識がない方でも操作することができます。
充実のサポート体制
操作方法など不明な点については、いつでも質問ができるヘルプデスクが用意されているだけでなく、操作方法が学べるオンライントレーニングも提供しているため、初めてRPAを導入するという方でも安心です。
RPAとAIを組み合わせた活用事例
地方自治体の事例
ある地方自治体では、紙媒体で管理していた書類データ化する作業をRPAによって自動化したい思い、AI搭載型のOCRを導入し、検証を行いました。
様々な帳票をAI-OCRによって読み取り、読み取ったデータをRPAが処理する、というフローを構築するため、検証を行なっており、本格的な運用はまだ始まっていませんが、実用化された場合、地方行政におけるペーパーレス化、業務効率化が大きく進むこととなるでしょう。
金融業界の事例
ある保険会社での事例です。
顧客からの問い合わせが増加し、オペレーターだけでは対応が難しくなったことからAI搭載型のチャットボットとRPAを導入することとなりました。
まずはAI搭載型のチャットボットが顧客からの1次対応をし、課題解消に必要な情報を聞き出します。その後RPAが聞き出した情報をシステムに登録して処理を行うことで、問い合わせから対応完了までを自動化することが可能となりました。
人材不足の状況でも顧客対応の質を落とすことなく、業務効率化を実現し、コストの削減にもつながっています。
RPAとAIの違いを理解して活用しよう
RPAとAIの違いについて解説しました。
RPAとAIで得意なことが異なるため、それぞれの特性をよく理解した上で、自社の業務を効率化させるにはどちらの技術が必要かを判断しましょう。
近年では、RPAとAIを組み合わせたサービスも登場しているので、そちらも合わせて確認することをおすすめします。