業務の自動化が可能となることで、ホワイトカラーをはじめとした幅広い業務に導入されているRPAですが、導入すれば必ずメリットがあるというわけではありません。
RPAには、向いている業務と向いていない業務があるため、自社でRPAに任せたい業務がどちらに当てはまるのかを事前に確かめておかないと導入が失敗して場合もあります。
本記事では、RPAに向いている業務やRPAの運用を任せるのにおすすめな人やポジションについて解説します。
RPAに向いている業務とは
RPAは単純作業や繰り返しの作業などの自動化を得意としています。RPAに向いている業務をまとめました。
定型業務
RPAは、繰り返しの単純作業や、決められたことを繰り返す業務の自動化に向いています。
例えば、同じ情報を1つのシステムから別のファイルに転記するような作業、明細書や請求書のデータの転記作業などが自動化できます。
また、資料の誤字脱字チェックや売掛金の計上に伴うミスがないかの確認などもRPAに任せることが可能です。
データ収集
RPAは、リサーチ業務に代表されるデータ収集も得意とします。
自社商品やサービスに対する口コミを収集したり、競合他社の情報を収集、特定サイトの市場価格調査などもRPAには向いています。
また、複数アプリケーションと連携することで、集めたデータからレポートの作成までを自動化することが可能となります。
データ処理
例えば、経理部門では、RPAを導入することで、予実管理表の集計から業務の取りまとめ表作成を自動化することができ、総務部門では、利用者データの収集から統計データの出力などにRPAを活用することができます。
また、取得したデータをメールで社内メンバーへ共有することもRPAであれば自動化できるため、毎週のデータ収集からレポート作成、共有までを自動化することが可能となります。
問い合わせ対応
RPAは24時間365日稼働させることができるため、夜間や営業時間外でも問い合わせに対応することが可能となります。
よくある質問ページやFAQページにユーザーを誘導するようにRPAで設定しておけば、簡単な問い合わせへの対応を自動化できます。
また、RPAだけでは対応できないような問い合わせに対しては、担当者へメールやチャットで共有するように設定することも可能です。
おすすめの類似RPAツール
継続率98%の国産RPA: Robo-Pat DX(ロボパットDX)
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | サポート費用 | 0円 |
プログラミングなどの専門的な知識がなくてもロボットを作成できる手軽さと、中小企業でも利用しやすい料金体系が魅力的で、すでに導入実績950社を突破している実績があり、その優れたサービス体制から利用継続率は、98%を達成しています。
ノンプログラミングでロボットを作成
ロボパットDXは、プログラミングなどの専門的な知識がなくても手軽にロボットを作成することができます。 RPAを自社に導入したいが、エンジニアがいないため新しいシステムを導入することができないという課題に対しても、現場の社員がロボットを作成して指示を出すことができるロボパットDXであれば、簡単に運用を開始することが可能になります。
短期での利用が可能
RPAツールの中には、年間契約しかできず、繁忙期だけRPAを導入したいのに余計なコストが発生してしまうものもあります。 ロボパットDXは、利用者側のニーズを理解して設計されているため、1ヶ月単位での導入を実現しています。
さまざまな課題を解決
ロボパットDXを導入することで、属人的な業務の解消やスムーズな引き継ぎが実現できるようになります。また、売り上げに直結しないようなルーティーン業務の自動化、ロボットによる人材不足の解消なども可能になり、業務におけるミスや確認作業のストレスも軽減できます。
類似サービス: ipaSロボ
(4.5)

月額費用 | 120,000円 | 無料お試し | 1ヶ月無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低利用期間 | 1ヶ月〜 |
ipaSロボとは、株式会社デリバリーコンサルティングが提供しているRPAサービスです。 プログラミングなどの専門的な知識が不要で、手軽に導入できる点が特徴的で、作業ステップ単位にコマンドを設定するだけで業務の自動化を可能とします。
RPAコンサルタントによる無償サポートを提供
ipaSロボでは、「どの業務にロボットを導入すべきか」、「ロボットを作成する人材の確保・育成」などについて、RPAコンサルタントがプランニングからサポートしてくれるため、安心して導入することができます。
簡単操作でロボットを作成
画面上から簡単に設定することができ、作業ステップ単位で「どのような業務を行うか?」、「どのような条件を設定するか?」といったコマンドの指定をするだけで、プログラミングの知識がない方でも操作することができます。
充実のサポート体制
操作方法など不明な点については、いつでも質問ができるヘルプデスクが用意されているだけでなく、操作方法が学べるオンライントレーニングも提供しているため、初めてRPAを導入するという方でも安心です。
RPA運用を任せるのに向いている人やポジションは?
では、実際にRPAを導入、運用するにあたって、どんな人やポジションの方が適しているのでしょうか。
RPAは、導入にあたって運用基盤の構築やロボット開発、システム障害時への対応などが求められるケースがあるため、RPAに関する知識がなくても、システム構築に関して多少はノウハウがある人材の方が適任でしょう。
部門としては、IT部門、情報システム部門にRPA運用のための専門チームを編成して任せることをおすすめします。
RPAの運用にあたっては、スモールスタートで効果検証を行いつつ、徐々に導入領域を広げていくと失敗しにくく、序盤の段階から運用基盤を構築していくためにも、IT部門が主導して運用体制の整備をしていく必要があります。
また、ロボットの開発担当者を育成し、複数部門でRPAが導入できるような体制を構築しておくことで、効率的に各部門へRPAを取り入れることができるでしょう。
RPAに向いている業務を理解して導入しよう
RPAに向いている業務、向いていない業務について解説しました。
RPAは導入したからといって必ず業務効率化が実現できるわけでなく、自動化に向いている業務を割り当てることが重要です。
まずは、自社で業務負荷が大きい業務を洗い出し、RPAで自動化ができそうかを確認しましょう。自社だけで判断するのが難しい場合は、ベンダー側に問い合わせてみるのが良いでしょう。