RPAとExcelマクロの違い
Excelマクロとは、Microsoftのオフィススイート「Excel」上で稼働する複数の動作を呼び出すことができる機能のことを指します。
Excelに標準機能として実装されているため、オプション料金などはかからずに利用することができます。
Excel関数だけでは難しい高度な作業でもマクロであれば対応可能で、プログラミングの知識がない人でもマクロを記録させておけば簡単に利用できる点が特徴的です。
RPAとExcelマクロ、どちらも業務の自動化に役立つシステムという点では同じです。
ですが、使用するための難易度、そして活用シーンに違いがあると言えるでしょう。
ExcelマクロはExcel上でのみ動作するのに対し、RPAはさまざまなアプリやWebサイトと連携可能です。
RPAは主にパソコン上で業務の自動化を行うのに対し、ExcelマクロはExcel上で自動化を実現します。
また、RPAはOCRやAIといった技術を活用することができますが、Excelマクロは独立したものとなるためこのような活用はできません。
RPAとVBAの違い
VBAとは、Visual Basic for Applicationsの略でMicrosoft Officeのツール上で動作するプログラミング言語のことを指します。
主にWordやExcel、PowerPointなどを活用した自動化にVBAは用いられ、表計算、データ検索など幅広い作業の自動化が可能です。Excelで動作する場合はExcel VBAと呼ばれます。
VBAとRPAの違いとしては自動化の範囲に違いがあり、VBAがOfficeツール・Webブラウザが自動化の対象であるのに対し、RPAはパソコン上、Webサイトのアプリまでもが自動化できます。
RPAはITリテラシーが低い方でも利用できることを想定して設計されているため、導入のハードルが低い点も特徴的です。
一方でVBAはプログラミング言語ですので、使用難易度は高めと言えるでしょう。
利用ハードルの低さで言えばRPAがおすすめですが、Officeツールだけで作業が完結するという場合ではVBAを利用した方が効率化の恩恵が大きいという場合があります。
RPAとExcelマクロ、VBAの利用シーン
RPAはExcelマクロやVBAでカバーできないアプリケーションとの連携が必要な場合に利用すると良いでしょう。
また、ExcelマクロはPCへの負荷をかけずに作業したい場合におすすめです。
VBAはExcelマクロでは自動化できないけれどRPAを導入するほどでもない反復業務を自動化するのに適しています。