RPAの導入に関する失敗事例
RPAは導入すれば多くの業務を自動化することができるため、導入効果が大きいというイメージがある反面、設定や管理などの難しさが原因で思うように活用ができなかったという事例も少なくはありません。
RPAの運用や導入においてよくある失敗例をご紹介しますので、参考にしてみてください。
うまく活用ができていない
RPAは導入すれば必ず成果がでるものではありません。RPAが得意としている業務、不得意としている分野があるため、導入企業とのマッチ度合いによって業務効率化できるかが大きいと言えるでしょう。
RPAはホワイトカラーが行うような単純作業、繰り返しの業務を自動化することが得意です。
ですので、人間が柔軟に考えて判断する必要がある業務を自動化したいという場合にはRPAを導入しても効果は薄いでしょう。
メンテナンスが多く、取られる時間が多くなってしまう
RPAは一度設定した業務を繰り返し実行することができますが、トラブルを回避するためにも定期的なメンテナンスが欠かせません。
実行させる業務が変わった場合や、ルールが変更された場合などにもメンテナンスが必要となるため、頻繁に業務内容が変更されるような業務をRPAに任せると、都度メンテナンスをしなくてはいけないため、その分時間をとられることになります。
メンテナンスが多くなるほどに業務効率化できた時間よりもメンテナンスにかける時間が増えてしまうため、導入効果をあまり感じられないことになってしまうでしょう。
RPAの導入・運用に関する失敗の原因
RPAを導入する際においての失敗原因としては、以下の点がよく挙げられます。
- RPAを導入する目的が不明確
- 任せたい業務とRPAの相性が悪い
- ツールの選定が不十分
- 担当者のITリテラシー不足
- ルール設定が不十分
RPA導入や運用に関する失敗の対策方法
導入する目的を明確にしておく
RPAは導入目的を決めて、自社の業務とRPAのマッチ度合いを確かめてからでないと効果的なツール選定は難しいでしょう。
現状どんな課題があり、RPAで本当に解決できるのか、費用対効果は高いのかを明確にして社内で共有することが重要です。
また、RPAを導入した際の成功ラインを決めておくと導入効果を可視化しやすくなります。
システムトラブル時の対処方法を決めておく
RPAは予期せぬトラブルによって機能停止するケースも考えられます。
そのため、緊急停止時の対処方法を予め決めて社内で共有しておくことが重要です。
業務データのバックアップ体制、障害発生時のマニュアルを作成、RPA停止時に業務を誰に割り振るかなどを決めておくと良いでしょう。
RPAが停止し、復旧までに時間がかかることによって企業としての信用問題に発展してしまうこともあるため、事前にしっかりと対策を立てることが必要があります。