RPAで自動化しやすい業務
RPAは単純作業や繰り返しの作業などの自動化を得意としています。主に以下の業務はRPAによる自動化が見込めるでしょう。
- 転記作業
- チェック業務
- リサーチ業務
- レポート作業
- メール対応業務
転記作業は、同じ情報を1つのシステムやファイルから別のものに移すような業務を意味します。例えば、明細書や請求書のデータを社内システムから抽出し、データが反映されるように設定することで業務の自動化を実現することが可能です。
チェック作業は、作業が完了した際に抜けや漏れがないかを確認する業務で、様々な部署で行われています。
営業部門では資料の誤字脱字がないかのチェック、経理部門では売掛金の計上に伴う確認、マーケティング部門では競合サイトの更新情報チェックなどにRPAを活用することができます。
リサーチ作業は商品やサービスの市場価格調査など情報収集がメインの作業で、営業などでの他社のWebサイトチェックや、人事での反社チェックなどで行われています。
レポート作業は、情報を収集して報告書を作成する業務です。
経理では予実管理表の集計から業務の取りまとめ表作成、総務では利用者データの収集から統計データの出力などにRPAを活用することができます。
送信業務はメールを送信する業務のことを指します。
人事では採用業務に関する採用媒体経由の連絡、総務では定期連絡の自動化、マーケティング部門では顧客情報を絞ってのDM配信など様々な部門でメール配信を行う業務が取り入れられており、その多くがRPAの導入によって業務効率化することが可能です。
RPAの自動化に向いてない業務
では逆にRPAを導入しても効率化しにくい、自動化に向いてない業務とは何でしょうか。解説します。
非定型業務やルール化が難しい業務
RPAは予め決められたルールに則って繰り返し業務を実行します。
そのため、ルールが決まっておらず状況に応じて人間が判断しなければならないような業務はRPAでの自動化には向いていません。
設定しておいたルールから外れるようなイレギュラーが起きてしまった場合、RPAは停止、最悪間違った内容のまま業務を続けてしまうため思わぬ被害が生じることもあります。
そのため、担当者の判断に委ねられるケースや経験が重要となる作業はRPAを導入する前に自動化が可能かベンダーや外部のコンサルティングにしっかりと確認するようにしましょう。
人間による柔軟な考えが必要となる業務
都度業務の内容が変わり、人間が考え、判断しなければならない業務はRPAが苦手とする分野です。
例えば手書きの文字を認識してデータ入力するような業務は、人によって字に特徴があったり旧字体などもあるためAIによる識別は難しいものでしょう。
RPAは定型的な業務、変動性のない業務に適しているツールです。