東日本大震災や大型台風による土砂災害など、日本は自然災害が非常に多い国として知られています。
災害時でも従業員の安否を迅速に確認し、事業の復旧・継続を実現するためにも、BCP対策は欠かすことができません。
企業のBCP対策を実現するために、安否確認システムを導入するケースが増えていますが、自社にはどのようなシステムがマッチするかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ANPiSは、シンプルな設計で利用しやすい安否確認システムとして注目されています。
本記事では、ANPiSの特徴や料金、おすすめのポイントなどを紹介しますので、サービス選定の参考にしてください。
ANPiSとは
ANPiSとは、関西電力株式会社が提供している安否確認システムです。
必要な機能だけに絞ったシンプルな設計のため、コストを抑えて導入できる点が魅力的です。
気象庁と連携し、災害時にはメールやLINE※などによる自動配信を可能としており、従業員の安否確認や出社の可否などの確認結果の集計までが自動化できるとして、幅広い企業から導入されています。
※LINE配信は有償オプションです。
ANPiSのおすすめポイント
あらゆる気象情報をリアルタイムに取得
ANPiSは、気象庁と専用線で直結しており、地震や津波などの自然災害における注意報や警報といった、あらゆる気象情報を24時間365日リアルタイムに取得することができます。
地域や震度、警報など、種類で詳細な配信設定ができるため、自社が属する地域で起きやすい災害に特化した対策も可能です。
高い回答率を実現
安否確認システムにおいて課題となりがちなのが、安否確認に対する回答率です。
システムの使い方がよくわからなかったり、回答を後回しにして忘れてしまったりすることで、高い回答率が得られない場合があります。
ANPiSは、安否確認に未回答の従業員を判別してメールやLINE※を自動で再配信することができるため、回答率を高めることができます。
※LINE配信は有償オプションです。
パンデミックにも対応
ANPiSの回答フォームの内容は、導入企業で自由に設計することが可能です。
新型コロナウイルスといった感染症の罹患状況などについても、柔軟にフォームを設計して把握することができます。
安否確認以外にも活用できる
ANPiSは、安否確認以外にも社内でのアンケートツールとしての活用や会議や行事への出欠確認ツール、訃報の周知といった連絡ツールとしても活用することができます。
非常時だけでなく、普段から活用できるため、コストパフォーマンスが優れています。
ANPiSの主要な機能
ANPiSは、シンプルな機能構成でありながら、他社システムと比較しても十分必要な機能を備えています。
- 回答結果の自動集計:部門別など、様々な視点で集計が可能
- 自動リトライ機能:未回答の従業員へ自動でメール・LINE※を再配信
- 認証スキップ機能:安否登録時のIDやパスワードなどの認証が不要に
- グループ設定:部門・所属以外にも、様々なグループを設定可能
- 個人情報の秘匿:登録したメールアドレスは、管理者でも閲覧不可
- 家族への安否確認:社員以外に家族の安否登録にも対応(※手動対応)
- LINE配信※:メールに加え、LINEでの配信にも対応
※LINE配信は有償オプションです。
ANPiSの料金·価格
ANPiSは、初期費用無料で利用でき、月額料金は利用人数とプランによって異なります。
利用人数 | スタンダードプラン(税込) | ファミリープラン(税込) |
〜50名 | 6,600円 | 6,985円 |
〜100名 | 9,900円 | 10,670円 |
〜150名 | 13,200円 | 14,355円 |
〜200名 | 15,400円 | 16,940円 |
〜300名 | 17,600円 | 19,910円 |
〜400名 | 19,800円 | 22,880円 |
〜500名 | 22,000円 | 25,850円 |
501名〜 | 100名ごとに+2,200円 | 100名ごとに+2,970円 |
ファミリープランは、家族の回答内容を家族全員に通知することができるプランです。配信ごとに家族間の通知有無の設定ができます。
また、LINEでの配信を希望する場合は、LINE連携利用料として月額3,300円、従量料金として、1通につき2.75円の費用が発生します。
組織情報や配信条件などのシステム設計が手間という場合には、初期導入サポートのオプションもあるため安心です。
※価格情報は、2022年10月時点のもの
ANPiS導入までの流れ
ANPiS利用までの流れは、以下の通りです。
- 申込み:Webまたは電話にて問い合わせ
- 申込書・登録書の受領:関西電力がメールで送付する申込書・登録書を受領
- 申込書・登録書の記載・送付:お客さまにて申込書・登録書を記載いただき関西電力に送付
- 利用開始:関西電力よりサービス開始の連絡
申し込みから利用開始までは、最短で1ヶ月ほどです。
ANPiSの導入事例・評判・口コミ
価格と信頼性に優れたサービスです
“これまで、災害時には緊急連絡網を活用した電話連絡による安否確認を行なっていました。しかし、社員数が増えたことで、電話連絡にも限界があると思い、ANPiSを導入することにしました。一般的な安否確認システムよりも低価格で導入でき、関西電力が運営しているという信頼性の高さも導入の決め手となっています。実際に自然災害があった際も、社員とその家族にスムーズに安否確認ができました。”(製造業)
安心感が高まりました
“全国各地で起こる自然災害の多さから、災害対策には注目していましたが、社内ルールでは電話連絡による安否確認だったため、より迅速に連絡ができるANPiSを導入しました。導入からまだ大きな災害は発生していませんが、会社全体が安心感を得られたことは、大きなメリットだと感じています。今後は、より盤石な災害対策を検討しつつも、ANPiSをより幅広く活用していけたらと考えております。”(製造業)
よくある質問
地域や震度、警報などで配信の条件を指定することはできますか?
都道府県や市町村、震度、各種注意報など、様々な条件を指定することができます。
組織階層は何階層まで設定できますか?
4階層まで設定可能です。
1人が登録できるメールアドレスは何件までになりますか?
最大で3件まで登録できます。
個人情報の漏洩対策はしていますか?
堅牢性の高いデータセンターへのサーバ設置、SSLによる暗号化通信やメールアドレスの暗号化などを実施しています。
運用時の説明会や運用サポートなどはありますか?
ご要望に応じて説明会を実施しています。また、システムの定着まで専任の担当者によるサポートを行なっています。
ANPiSの詳細について
ANPiSについて、おすすめのポイントや導入事例などを紹介させていただきました。
会社としての安心感を高めることとしてはもちろん、災害時における迅速な事業の復旧・継続を実現する意味でも、効率的な安否確認システムの導入は欠かすことができません。
ANPiSであれば、気象庁と連携した自動配信で迅速な安否確認が実現でき、コストパフォーマンスにも優れています。
ANPiSのサービス詳細については、ぜひ資料ダウンロードをお願いします。