目次
安否確認システムは災害が発生した際に、家族や友人の安全を、企業にとっては従業員の安否を確認するために使用されます。スマートフォンの普及と同時に位置情報の精度も高まり近年注目を集めています。
今回は安否確認システムの位置情報機能についてや活用シーンについて紹介します。安否確認を利用しようと検討している方は参考にしてください。
おすすめの類似安否確認システム
災害時に素早く安否確認が可能: バーズ安否確認+
(4.5)

月額料金 | 1,250円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最低利用人数 | 1人〜 |
実際にバーズ安否確認+を導入した企業からは、「短時間で90%以上の回答率が達成できた」、「携帯からも利用できるので、従業員からの不満も解消された」、「手軽に導入できた」といった声が挙げられており、価格だけでなく、導入のしやすさや利便性にも優れていることがわかります。
低価格から導入できる
バーズ安否確認+は、月額1,250円から利用でき、安否確認サービスの中でも低価格から導入することが可能です。 1名から導入でき、1,250円で50名まで利用できるため、スタートアップ段階の企業でも導入することができます。 初期費用は不要なため、コストを抑えて安否確認システムを導入したいという方には、特におすすめのサービスとなっています。 1,000名以上での利用も可能なため、大企業で利用することも可能です。
普段から連絡網として活用できる
災害時のみならず、バーズ安否確認+は、普段から一般のメールと同様に連絡手段として活用することができます。 テンプレート機能やアンケート機能があるため、会議の出欠確認や社内イベントへの参加確認など、幅広く利用することが可能です。 また、Webメールとしてだけでなく、ショートメールの送信も可能なため、確実な連絡が可能となっています。
ホワイトボードで情報共有を効率化
バーズ安否確認+には、ホワイトボード機能が標準で搭載されています。 緊急時はもちろん、平常時からメッセージを書き込んで情報共有を行うことが可能となります。 書き込みは、タイムラインとして履歴で表示することもでき、タイトルをつけて複数のページを登録することが可能です。 実際のホワイトボードのように自由に書き込みをすることができるため、会議の際に利用したり、掲示板として活用することもできます。
安否確認システムとは
安否確認システムとは、災害時に企業が従業員の安否を確認するためのシステムです。安否状況が自動的に管理されているため、迅速に確認をすることができます。
日本では1995年に起きた阪神・淡路大震災をきっかけに、安否確認システムを導入する企業が増えています。また、2011年に起きた東日本大地震では、インフラやライフラインが壊滅的な被害を受けたため、従業員の安否を数日間確認することができない事態が発生しました。以降、安否確認システムの需要が高まっています。
安否確認システムの位置情報機能とは
安否確認システムの位置情報機能とは、災害時や緊急時などに、登録されたユーザーの現在地情報を収集する機能です。この機能により、被災地や危険地域にいる従業員の位置情報を確認し、救助活動や避難誘導などに役立てることができます。
一般的には、スマートフォンアプリやWebサイトを通じて位置情報を収集することが多く、GPSやWi-Fi、Bluetoothなどの機能を利用して位置情報を取得することができます。また、災害時には電波が届かない場合があるため、位置情報を事前に登録しておくことも重要です。
安否確認システムの位置情報機能が役立つシーン
安否確認システムの位置情報機能は、以下のようなシーンで役立ちます。
1.災害時
2.緊急事
3.外出先での安否確認
4.大規模イベント
安否確認システムの位置情報機能を使用するシーンとしては、地震などの災害をイメージされる方が多いと思いますが、火災や事件などが発生した緊急時や従業員の外出中、大規模イベントに参加する際に役立ちます。
位置情報機能付きのおすすめ安否確認システム
安否確認システムの位置情報機能について前述しましたが、ここからは位置情報機能付きのおすすめ安否確認システムを5つ紹介します。
それぞれのサービスの特徴を理解して、導入を検討しましょう。
セコム安否確認サービス
セコム安否確認サービスは、セキュリティ事業において幅広く事業を展開しているセコム株式会社が提供している安否確認システムです。災害時だけでなく、連絡網機能も搭載されており、日々発生する緊急時の連絡としても活用できます。
Biz安否確認
Biz安否確認は、NTTコミュニケーションズが運営する安否確認システムです。
運営会社が通信事業者ということもあり、災害にも強いシステム基盤が特徴です。実際に震度7の地震にも耐えられるデータセンターを完備しており、安定して従業員の安否確認を行えます。
安否LifeMail
安否LifeMailは2000年初頭から安否確認システムの開発を行ってきたパイオニア的な存在です。災害時の通知はメールだけでなく、LINEなど様々なツールと連携して行うことができます。
また、費用についても初期費用以降、1人あたり¥80から利用できるため、ランニングコストも抑えられるのが特徴です。
エマージェンシーコール
エマージェンシーコールは、配信内容の確認率と安否回答率にこだわった安否確認システムです。また、多様なニーズや要望に応え、アップグレードを繰り返しております。
利用者を第一に考えたこのサービスは、実用性だけではなく、運用管理者の負担軽減にも力を入れています。
オクレンジャー
オクレンジャーとは、災害時に従業員の安否確認を簡単に行うことができるクラウド型の安否確認システムです。災害に強いインフラの整備や災害時でも連絡の遅延障害を受けないアプリの提供を行っています。
また、インターネット環境があればどこからでも利用することが可能で、個人情報のセキュリティ体制も完備しています。
安否確認システムで災害時に従業員の位置情報をできる
安否確認システムは災害時や緊急時に従業員の位置情報や安否確認ができるため、企業の間で導入が進んでいます。
災害は従業員が勤務している時間帯に発生する可能性もあり、企業は安否の確認に努めなければなりません。安否確認システムの導入を検討している方は、本記事で紹介した安否確認システムの位置情報機能についてや活用シーンを参考にしてください。