多くの販売管理システムには、基本の機能として売上管理が備わっています。
導入することで売上管理を自動化でき、業務効率のアップにつながるでしょう。
この記事では、販売管理システムを使った売上管理について紹介します。
販売管理と売上管理の違いや、おすすめの販売管理システムとあわせてまとめました。
おすすめの類似販売管理ツール
類似サービス: アラジンオフィス
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入会社 | 要問い合わせ |
アラジンオフィスとは、株式会社アイルが開発・提供している販売管理・在庫管理パッケージシステムです。 5,000社以上のユーザー様に販売から運用、保守までを一貫して行っているアイルの豊富な知識とノウハウから生まれた、販売管理・在庫管理システムとなっています。
完成度の高いパッケージ
アラジンオフィスは、多くの導入実績を元に、ユーザーの声を1つのパッケージに集約しました。 販売管理に必要な豊富な機能が標準搭載されているため、ノンカスタマイズでも十分な運用が可能です。
あらゆる業種・業態に対応
アラジンオフィスは、さまざまな業種・業態に対応した販売・在庫管理パッケージシステムです。
豊富な外部システム連携
ハンディターミナルやWMS、会計システム、RFID、店舗管理システム、営業支援ツール、複数ネットショップ一元管理システムなど、さまざまなシステム連携が可能なため、販売管理・在庫管理だけでなく更なる業務効率化を実現できるでしょう。
類似サービス: アラジンEC
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
アラジンECとは、株式会社アイルが運営している「業務効率化」と「営業販促」を目的としたBtoB EC・Web受発注システムです。 得意先からの電話やFAX注文をWeb注文に変えることで、聞き取りや読み間違いの削減や、得意先がPC・スマートフォンやタブレットから商品の確認が可能になることで、在庫や納期の問い合わせ対応を削減いたします。
他社にはない圧倒的なノウハウが詰まっている
5,000社以上のBtoBノウハウが詰め込まれており、BtoB企業が欲しかった機能が豊富に搭載されています。 基幹システムを約30年間自社開発・サポートしてきた実績を活かして、導入前はもちろん、導入後も企業の課題解消に尽力します。
シンプルさと利便性の追求
アラジンECは、直感的に操作できるシンプルさと利便性を追求した画面設計になっています。 わかりやすい画面で操作できるため、初めて利用するという方でも、操作に迷うことなく利用することが可能です。
あらゆる業種・業態に対応
基本機能だけでは対応することができない業界独自のニーズに対しても、カスタマイズ機能を加えることで、柔軟にカバーが可能です。
類似サービス: CO-NECT
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 申込日の当日 |
CO-NECTとは、CO-NECT株式会社(旧株式会社ハイドアウトクラブ)が運営している受発注システムです。 直感的なインターフェースが採用されているため、初めて受発注システムを利用する方でも、マニュアルいらずに扱うことができ、カスタマーサポートも優れているため、安心して導入することができます。
受注業務のデジタル化で業務時間の削減が可能
従来のFAXや電話での受注業務では、文字が読み取れないことから確認のために電話をしたり、聞き間違いよる発注ミスなどが起きてしまうケースも少なくはありませんでした。
取引先への負担なく導入できる
CO-NECTは、取引先(発注側)は無料で利用することができます。 新しいシステムを導入する際は、取引先にも同様のシステムを使ってもらうことが多く、料金や操作面などで負担がかかってしまう場合もあります。
充実したレポート機能で受注状況の分析が可能
CO-NECTには、販売管理や分析に関する機能が豊富に搭載されているため、受注状況を効率的に把握することが可能です。 CO-NECT以外の受注情報も一元管理できるため、受注状況の把握がしやすく、出荷指示もCO-NECT上から行うことができます。
販売管理と売上管理の違い
販売管理と売上管理の基礎知識と、具体的な違いを紹介します。
販売管理とは
販売管理とは、販売におけるお金と物・サービスの流れを管理することです。
「いつどの商品・サービスを」「どこで誰に対して」「いくらで」「いくつ」販売したのか、情報を最適化。
さらに商品の料金をいつ回収するか、仕入れた商品の代金をいつ支払うかの管理をします。
「見積り」「受注」「出荷・納品」「売上計上」「請求」「回収」までが基本の流れです。
売上管理とは
売上管理とは、売上目標を達成するために必要な記録や分析業務を指します。
売上達成率や仕入原価、粗利、予算・経費の消化状況を把握して、経営上の問題点を明らかにするのが目的です。
「売上データ入力」「入力データ集計」「集計結果の分析」「改善対策」「フィードバック」までが基本的な流れになっています。
販売管理と売上管理の違い
販売管理は販売全体の流れを管理すること、売上管理は売上目標の達成のために行う業務のことです。
販売管理では売上に関する業務も行うため、売上管理が含まれてると考えてもよいでしょう。
どちらも重要な業務なので、専用システムを使って効率化するのがおすすめです。
販売管理システムを使って売上管理を行う方法
販売管理システムを利用して、売上管理を行う方法を解説しましょう。
売上管理機能を使用する
多くの販売管理システムでは、基本の機能として売上管理が備わっています。
必要なデータを入力するだけで売上管理が可能。
販売管理システムを導入すれば、売上管理や受注管理、請求管理、在庫管理などをまとめて行えるでしょう。
売上管理の詳しい機能
販売管理システムの売上管理には、売上や売掛情報を入力して管理したり、売上伝票や売上明細の作成したりといった機能があります。
売上検索や売上データの抽出などの機能も便利です。
販売管理システムの中には、集計した情報をもとに売上予測ができるものもあります。
売上管理におすすめの販売管理システム
売上管理におすすめの販売管理システムを紹介します。
楽楽販売
楽楽販売は多機能なクラウド型販売管理システムです。
売上管理機能では見積もりや受注の情報を転記して請求データを自動作成することで、日常の業務を自動化できます。
請求や売上ルールを登録すれば自動集計ができ、請求漏れや計上ミス防止に役立つでしょう。
弥生販売
弥生販売を導入すれば、販売管理に必要な機能がトータルで揃います。
見積書からクリックひとつで受注伝票を作成できるため、業務効率化におすすめです
売上・仕入レポートにより集計結果の分析ができ、経営戦略立案に役立つでしょう。
freee販売
必要な情報を入力するだけで、売上や仕入れなどの実績や見込みが見える化。
取引先別や部門別、案件別、担当者別に表示でき、表示内容は自由にカスタマイズができます。
IDを追加すれば複数人でアクセスできて、さらにコメント機能やバージョン管理機能もあるので、チームでの利用にもおすすめです。
販売管理システムを導入すれば売上管理を効率がができる
販売の流れを管理する販売管理システムには、売上管理機能が備わっています。
必要なデータを入力するだけで売上管理ができるので、業務効率化に役立つでしょう。
売上管理ができる販売管理システムも紹介したので、導入を検討している企業の方は参考にしてください。