新型コロナウイルスの影響により、1箇所に集まっての会議やセミナーを行うことが難しくなりました。
企業にとって、セミナーやイベントの開催は効果的に自社のPRや集客を行うことができる手法です。
IT技術の進化した現代では、オンライン上でイベントやセミナーを行う企業も増えてきました。
今回紹介するネクプロはセミナーやイベントの効果を最大化するサービスとして注目されています。
機能面や料金面、導入のメリットなどを解説しますのでサービス選定の参考にしてください。
ネクプロとは
ネクプロとは、株式会社ネクプロが運営しているイベント管理ツールです。
ただウェビナーを行うだけでなく、その後も継続に顧客と繋がることができるサービスであることから幅広い業界の企業から導入されている実績があります。
ウェビナーだけではなく、オフラインのイベント管理にも活用可能です。
おすすめの類似イベント・セミナー管理ツール
イベント開催に関する機能がオールインワン: eventos
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | ライブ配信 | 可能 |
ウェビナーやオンライン商談・展示会などを簡単に開催することができるイベントプラットフォーム。多くの機能を1ツールで一元管理。自社専用のイベントプラットフォームが持て、カスタマイズも自由にできます。
デザイン性の高いイベントサイトの構築ができる
eventosは、カスタマイズ性の高さで自社の特色を反映したイベントサイトをデザインすることが可能です。 ウェビナーやカンファレンス、アンケートなど、企業のニーズを実現するための機能を自由に選択して公開できるため、ブランディングに強いサービスと言えるでしょう。
簡単な操作性
イベントサイトの構築には、専用の知識が必要で、操作も難しいイメージがあります。 しかし、eventosは使いたい機能をドラッグ&ドロップするだけで、イベントの構築から公開までが可能なため、PCの操作が苦手という方でも無理なく運用することができます。 Google AnalyticsやGoogle Tag Managerのタグを挿入すれば、アクセス分析も可能です。
リード獲得に特化している
eventosでは、BIツールやMAツールと連携することで、イベントへの参加申し込み情報やアンケートの回答内容、ウェビナーの視聴時間までを分析してCSVに出力することが可能です。 1つのツールで複数の機能を一元管理できるため、管理の煩雑化も起きにくく、いつでもリアルタイムなリード分析で、ホットリードの獲得が実現できます。
ネクプロの機能·特徴
ウェビナーの開催をアシスト
ネクプロは展示会やセミナーの様子をWebイベントやウェビナーとしてライブ配信することが可能です。Web上で時間や場所にとらわれずイベントを開催することができるので、コストや手間の削減につながります。
申込の管理や受付の管理もオフラインのイベントと同様に管理することができます。
開催するイベントの規模は数千人〜数万人規模まで可能なので大企業での利用にも適しているサービスと言えます。
申込や受付の管理を効率化
ネクプロを導入することで申込フォームを手軽に作成することが可能となります 。また、申込だけでなく受付管理システムを導入することもできるので、スムーズなイベント開催を実現できます。
申込データは統合されたデータベースで一元的に管理することができるので、顧客管理に活用して自社のマーケティングに活かすことが可能となります。
受付業務の効率化に役立つQRコードの発行が可能で、発行されたコードをスマホで読み取ることで簡単に受付を済ませることができます。来場者数の集客も行われるので安心です。
リード管理も可能
開催したイベントで集計した見込み顧客情報を詳細に管理することが可能です。
グルーピングや権限設定を行うことができるので、顧客一人ひとりに適した情報の配信ができるようになります。
見込み顧客ごとに適した有益な情報を配信することで、リードナーチャリングを行うことも可能です。
ネクプロの料金·価格
ネクプロでは複数のプランを提供していますが、公式サイトで公開されているのはライトプランのみとなります。
ライトプランは月額5,000円から利用することが可能で、2021年1月から6月までにネクプロに新規契約して開催する「オンライン採用イベント」に活用する場合のみプラン料金が無償になるキャンペーンも開催しています。
2021年1月現在/詳細は公式サイトを確認
無料トライアルについて
ネクプロの無料トライアルやデモ画面については公式サイト上では明示されておらず、問い合わせが必要となります。
ネクプロ導入のメリット
効率的にセミナーを開催することができる
ネクプロには受付管理やチケットQRコードの発行機能が搭載されているので効率的にイベントを開催できるようになります。
セミナーやイベント開催のノウハウがないという場合でも、ネクプロに搭載されている管理機能を使えばセミナー運営を効率的に行うことが可能です。
マーケティングを行うことができる
ネクプロに搭載されているアンケート機能を使うことで、事前·事後のアンケートを実施することが可能となります。
アンケートはクローズドオウンドメディア内にも設置することが可能で、アンケート結果を反映したより効果的なイベント·セミナーを行うためのマーケティングに活用できるようになるというメリットが生まれます。
ネクプロの導入事例·評判
2,000人の集客に成功
“年に一度行っている自社開催の展示会において、Webイベントを追加開催しようということになりネクプロを導入しました。約50のセッションを同時中継することで、Webだけで2,000人の集客を達成しました。イベント後のアンケートも効率的に行うことができ、以前よりも高い回答率を記録しています。”(グローバル電子計測器メーカー様)
20,000ユーザーを獲得
“研究者や開発者向けの技術向上セミナーをWebで行いたいと思いネクプロを導入しました。セミナーだけでなく、クローズドオウンドメディアも提供し保守動画も作成した結果、世界40ヵ国でサービスを展開することができました。獲得できたユーザー数も20,000ユーザーを突破しています。”(グローバル実験機器メーカー様)
類似サービスとの比較
ネクプロとの類似サービスとしては、EventHubやEventRegistなどが挙げられます。
EventHubはイベントの開催を効果的にアシストすることができ、企業同士のマッチング機能も搭載していることから商談につながる集客を行いたい企業から多く導入されている実績があります。
料金は非公開となっているので公式サイトから問い合わせが必要です。
EventRegistは企業だけでなく、学校などでも導入されているイベント管理ツールです。
自社の目的にあわせたパッケージを提供しているので、より効率的にイベントを開催することができます。
料金プランとしては、無料のBasicプランが提供されていることが特徴的で、有償のプランでは50,000円からが最安となります。
ネクプロでセミナー開催の効率化を
イベント運営のノウハウがない場合でも、ネクプロを導入すればスムーズなイベント開催と効率的なリード獲得が実現できます。
ネクプロを理解してもらうためのウェビナーをも開催しているので、本記事を読まれた方は一度ウェビナーへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。
画像·データ出典:ネクプロ公式サイト