目次
コンテンツマーケティングは近年注目度の高いマーケティング手法ですが、実はさまざまなタイプが存在していて、なかなか理解しにくいのも事実です。
ここではコンテンツマーケティングとはなんなのか、基本的な知識を簡単に解説するほか、具体的に何をどうすれば効果が期待できるのかを解説します。
コンテンツマーケティングをどこから始めれば良いのかわからない、実施するメリットや事例、定めるべきKPIを知りたいという場合に、ぜひご活用ください。
【簡単に解説】コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングを簡単にいえば、ユーザーが「良かった」と思えるコンテンツを提供し続け、ファンになってもらい商品を買ってもらう手法です。
アメリカで10年以上前から実施されている方法で、日本でも2015年から続けられていますからもはや王道と言っても良いでしょう。
考え方はとてもシンプルで、お客さんに商品やサービスを好きになってもらい買ってもらうという、昔からどの商売でも行われてきた手段と言えます。
ただその舞台がWebになり、提供するものがコンテンツになったというだけで、ユーザーをファンにする、魅力を感じてもらう、納得してもらうといった姿勢に変わりはありません。
たとえば、調味料を広く売りたいときに、その調味料を使った料理のレシピを無料で配布するのは昔からスーパーマーケットなどでも実施されてきました。
これもれっきとしたマーケティング手法です。
Webにステージを変えれば、レシピや料理のアイディアをコンテンツとして公開することで、同じマーケティング手法を取ることができます。
概念としては難しく考える必要はなく、ユーザーに「良かった」と思ってもらえる情報を提供することで、最終的に売上につなげることだと理解すれば良いでしょう。
コンテンツマーケティングを実施するメリット
そもそも、コンテンツマーケティングが世界的に流行っている理由は、ユーザーサイドに好意的に受け留められていることが第一に挙げられます。
日本でもそうですが、Webを閲覧しているとき不特定多数に「数撃てば当たる」といったような広告の露出を目にすると、正直うんざりするユーザーが大半でしょう。
目の前で興味のないチラシをバラ撒かれても見る気がしませんし、商品のキャッチコピーだけを何度も見せられてもそこから得るものがありません。
コンテンツであれば、ためになる知識も得られますし、メーカーやブランド、商品の背景やドラマを知る機会にもなります。
こうしたことから、より内容のあるコンテンツが求められるようになり、コンテンツマーケティングを実施するメリットも形成されたと言えるのです。
また、Webサイト運営者にとってGoogle検索からの流入は非常に重要な指標ですが、Googleの検索エンジンの評価がコンテンツの「質」重視に変化したことが大きな要因でもあります。
いずれにせよクオリティの高いコンテンツは資産であり、大きなコストをかけずにいつでも始められることから、現在のコンテンツマーケティング人気につながったと言えるでしょう。
コンテンツマーケティングの成功事例を紹介
コンテンツマーケティングで成功している企業は少なくありません。
ここでは最新の情報をまとめて紹介しましょう。
Lidea
ライオン株式会社が運営するサイト「Lidea(リディア)」は、生活情報オウンドメディアです。
メインのコンテンツはストック型のお役立ち情報で、ニュースはフロー型のお知らせ情報として新商品情報やキャンペーン情報などを発信しています。
自社内に研究開発部門を抱えているアドバンテージを活かし、専門家が監修することで専門性と権威性を満たしたお役立ちコンテンツに特化しているのが勝因です。
かなり幅広い記事を用意していますが、2日に1本以上という頻繫なペースで更新していることも特徴と言えます。
内容は衛生や健康美容のほか、掃除洗濯、育児まで生活に密接な情報となっており、まさにメインターゲットのユーザー層にマッチする内容です。
メディア運営は2014年10月から開始されていますが、SNSでは以下のような実績を持っています。
- Facebookフォロワー数6,808人
- Instagramフォロワー数9,556人
- Twitterフォロワー数4.2万人
またYouTubeでもライオン公式チャンネルを展開し、チャンネル登録者数1.33万人、LINEでのおともだち数約752万人となっています。
コンテンツマーケティングにおけるKPIとは?
KPIはご存知の通り、目標を達成するまでの過程を評価するための指標です。
ゴールはもちろん売上ですが、コンテンツマーケティングにおいて導入すべきKPI数値としては、前後のユーザー数や問い合わせ数、セッション数やページビュー数、コンバージョン率などが妥当でしょう。
特にコンテンツマーケティングは、ユーザーに役立つ情報を提供することでファンを育成することも目的ですから、どれだけ多くの継続閲覧者を獲得できるかがポイントとなります。
コンテンツを大量に作成して更新頻度を増やしても、漠然と実施しては成果に結びつきません。
また短期では効果を得にくい手法のため、スパンは中長期で設定する必要があります。
現実的ではない数値設定はモチベーションのダウンになりますので、過去のデータと市場動向を比較して数値を算出するか、似た規模の競合サイトをベンチマークするのも良い手段です。
いずれにせよPDCAサイクルを活用し、経過を常時数値化してスピーディに改善することが重要です。
コンテンツマーケティングを成功させるための流れ
コンテンツマーケティングを成功させるためには、いくつか決定すべき項目があります。
流れに沿って見ていきましょう。
ステップ1:ペルソナ設定
ユーザーに「良かった」と思ってもらえるコンテンツを作ろうとするときに、肝心のユーザーの顔が見えていなくては始まりません。
コンテンツマーケティングに限りませんが、マーケティング戦略を決めるためには見込み客を群ではなく個人として捉える必要があります。
そこでペルソナを設定し、人物像まで特定することから始めましょう。
ステップ2:情報決定
そのコンテンツでペルソナに何を伝えるのかを決めます。
もちろん興味や関心を抱いてもらえる内容、見て良かったと思ってもらえる内容にすることが大切です。
検索ワードなども調査して、情報のジャンルをリストアップしましょう。
ステップ3:順番決定
伝えるべき情報が決まったら伝える順番を決めます。
ペルソナの行動を時系列で捉え、行動の全体像を可視化できるカスタマージャーニーマップを作成するのがおすすめです。
ステップ4:メディア決定
内容とフェーズによってメディアやフォーマットが異なります。
同じ情報でもどうやって提供するか、テキストなのか動画配信なのかでも効果が大きく変わるため、最も適切な方法がどれかを検討し決定します。
ステップ5:コンテンツ提供
最後のステップは、情報発信です。
ここで最も重要なポイントが、最高のクオリティでコンテンツを制作することと最も適切なタイミングでコンテンツを提供することです。
コストがかかりますが、コンテンツマーケティングはコンテンツのクオリティですべての命運が決まります。
また、ユーザーが興味を持つタイミングでコンテンツを提供しなければ単なるセールスだと捉えられ、「良かった」と思ってもらえることはありません。
目指すのは、「まさに今」「欲しいと思っていた」タイミングを狙って先回りすることです。
ここが一番難しいところですが、極めることで大きな成功を収めることは間違いありません。
正しいフローを意識してコンテンツマーケティングを成功させよう
コンテンツマーケティングは、かなり昔から世界中で実施され続けてきた王道のマーケティング手法です。
自社のターゲットユーザーに「良かった」と思ってもらえるコンテンツを提供することでファンになってもらい、商品やサービスを購入してもらうことが目的です。
また、質の高いコンテンツは自社の資産になるため、コンテンツ制作は決してその場限りの捨て作業ではありません。
KPIを設定し、ペルソナに向けてクオリティの高いコンテンツを絶妙なタイミングで提供し続けることで、大きな成功を収めることができるでしょう。