物理的な鍵よりも管理が簡単で、高い防犯性を持つことで人気を集めているのがスマートロックです。便利なのはわかっているけれど、導入を躊躇う理由の1つに費用があります。
スマートロックの費用は大体どれくらいなのでしょうか。
おすすめの類似スマートロック
鍵管理の効率化を実現: カギカン
(4.5)

月額費用 | 4,500円〜 | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 契約期間 | 1ヶ月単位 |
カギカンとは、Qrio株式会社が運営する入退室管理システムです。 初期費用不要で導入でき、専用工事も不要なため、手軽に入退室管理を強化することができます。 従来の物理的な鍵管理から解放され、手元のスマホやタブレットから簡単に解錠・施錠が実現できるという点から多くの企業で導入されています。
合カギが即時発行できる
カギカンであれば、管理画面から簡単にカギを発行することができます。発行だけでなく削除もすぐにできるので管理リスクが非常に低くなります。 合カギの発行・削除が簡単にできるのでコストカットにもつながります。
入退室を一元管理
カギカンでは、管理コンソールによって、解錠・施錠の履歴が記録されるのでセキュリティ管理の向上が実現することができ、履歴をダウンロードすることも可能なのでセキュリティの見直しに役立てることにもつながります。複数のドアの一元管理も可能です。
工事不要で設置できる
カギカンは、既存のサムターン式ドアに後付けで設置することができます。 高額の費用が発生する専用工事は不要で、初期費用がかからず導入できるため、非常に導入しやすいサービスとなっています。
スマートロックとは
スマートロックとは、スマホやタブレットで利用されているWi-FiやBluetoothなどの電波を利用することで、スマホで鍵を開けることができるシステムのことです。スマートロックにも様々な機能を搭載しているものがあり、オートロック、指紋認証、入退室ログなどがあります。自分に必要な機能を考えて選ぶことが可能です。
ドアに最初からついているタイプもありますが、後付けタイプもあり、賃貸でも導入しやすいことが人気の理由の1つになっています。
おすすめのスマートロック
スマートロックの導入に必要な初期費用
実際にスマートロックを利用するにはどれくらいの費用が必要なのでしょうか。 スマートロックには、一度機器を購入するだけでずっと使える買い切りタイプと、サブスクのように毎月定額を支払う月額制のものがあります。
買い切りタイプの場合は製品によって幅がありますが、12,000円ほどで購入できるものもあれば、40,000円を超えるものまであります。賃貸でも導入できると人気のある貼り付けタイプのものは、10,000〜15,000円ほどを予算として考えておくといいでしょう。ドアに穴を開けて取り付けるタイプや、シリンダー交換タイプは、工事費用も必要になることもあります。取り付け方法によっても費用が違ってくるのです。ですが、買い切りタイプは初期費用こそ必要ですが、毎月利用料が必要ないため長いスパンで考えればコスパのいい導入方法です。
月額制のタイプは、初期費用が無料だったり格安であることが多いです。その費用が月額料金に含まれていると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。サポートも充実しているので、何かあった時の安心を考えると月額制もおすすめです。でも、長期間利用することを考えると割高になってしまうこともあります。毎月の費用はもちろんですが、サービスの内容もしっかり比較しましょう。
スマートロックの利用料
スマートロックの利用料は、買い切りタイプのものは導入費用のみ、月額制のタイプのものは毎月利用料が発生します。家庭用のものであれば、買い切りタイプは1〜5万円、の導入費用のみ、月額制のタイプは毎月数百円の利用料というイメージです。オフィス用のものであると一気に跳ね上がり、買い切りタイプは10万円前後〜、月額制のタイプは5,000円〜というイメージとなります。
例えば、月額制のタイプを最初に導入して一定期間スマートロックを試した後、買い切りタイプを購入すると無駄がなく、自分の生活にスマートロックが取り入れられるかどうかがチェックできますよ。
価格以外でスマートロックを選ぶ際の基準
ものを選ぶ時に基準となるものがまず価格ですが、機能の面でも比較することが重要です。まず比較してみてほしいものが、開錠方法です。ハンズフリータイプのものだとGPSを利用して開錠を行うため電波が正しく受信できるかどうかが重要なポイントです。マルチデバイスタイプのものは、スマホ以外にもICカードなどを鍵に設定できるので、スマホを持っていなくても利用できます。
鍵の設置方法も選ぶポイントです。両面テープで貼り付けて設置するタイプと、ドアに穴を開けて設置したり、シリンダーを交換して設置するタイプがあります。テープで貼り付けるタイプは後で剥がすこともできるため賃貸でも利用できます。ドアに直接設置するタイプは、外れてしまったりずれてしまう心配がありませんし見た目がすっきりします。
価格以外の面にも着目すると、機能の面で大きく違いが出てきます。必要な機能をピックアップして比較しましょう。
導入するスマートロックによりかかる費用は変わってくる
買い切りタイプか月額制タイプか、どちらを選ぶかによって必要な費用は大きく異なります。どちらも対応している製品がそれぞれ違いますし、サポートなども違います。価格以外の面も比較して、自分に合うスマートロックを選びましょう。