目次
従業員が50名以上在籍している企業では、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度の導入が義務付けられています。
しかし、ストレスチェックとは、具体的に何をすれば良いかわからない、高ストレス者へのフォローはどのようにすれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
これらの課題を解消するには、ストレスチェックサービスの導入がおすすめです。
本記事では、ストレスチェックサービスについて解説しますので参考にしてください。
ストレスチェックサービスとは
ストレスチェックサービスとは、従業員へのストレスチェックの実施から実施後の集団分析、高ストレス者へのフォローなどを効率化することができるサービスです。
ストレスチェックは、単純にストレス値の計測を行うだけでなく、医師の面談や、高ストレス者へのフォローなど、様々な業務が付随しているため、ストレスチェックサービスを利用することで、担当者の業務負荷を軽減することが可能となります。
ストレスチェックサービスを利用することで、自社でストレスに関する質問を作成する手間を省略し、集計や分析をツール上で行うことができるため、近年、導入する企業が増えています。
ストレスチェックと、面接指導に実施状況については、毎年、労働基準監督署へ報告する義務があり、ストレスチェックを実施しなかった場合、労働基準監督署への報告を怠ったとみなされ、最大で50万円の罰則金を命じられる場合があるため、適切に対応する必要があります。
おすすめの類似ストレスチェックサービス
類似サービス: LLax forest
(4.5)

年額料金 | 2,400円×利用人数 | 無料お試し | デモあり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最短導入期間 | 要問い合わせ |
LLax forestとは、SOMPOヘルスサポート株式会社が運営している離職防止も可能なエンゲージメントサーベイです。 「メンタルヘルス」「フィジカルヘルス」「エンゲージメント」の要素を含んだサーベイによって課題を浮き彫りにし、分析、解消につながるソリューションを提供しています。
幅広い項目での調査が可能
LLax forestは、「メンタルヘルス」「フィジカルヘルス」「エンゲージメント」等の項目を偏りなく構成した108問のサーベイによって課題を明確化することができます。 ストレスチェックとしてはもちろん、従業員満足度調査、離職防止対策などにも活用することが可能です。
サーベイを元にした多角的な分析ができる
LLax forestでのサーベイ結果を、特徴や課題がわかりやすいようにイラスト、偏差値、ランク、人数割合などで表示しています。 さらに、性別や年齢といった基本属性に、導入企業独自の属性を柔軟に追加し、多角的かつ詳細な分析が可能です。
課題に合わせたソリューションを提供
サーベイ結果を元にした多様なソリューションで課題を解消することができます。 パーソナライズ機能が搭載されており、ヘルスケア専門職が製作した100種類以上の動画や、豊富なアドバイスコメントから、社員ごとに適切な内容を表示させることが可能です。
おすすめのストレスチェックサービス
ストレスチェッカー
特徴
ストレスチェッカーは、株式会社HRデータラボが運営しているストレスチェックツールです。
日本最大級の導入実績があり、法人はもちろん、官公庁や大学でも活用されています。
導入企業ごとに最適な運用ができるよう、柔軟なカスタマイズを実施することができ、従業員の個人情報が守られるように、セキュリティ対策にも注力しているため、安心して利用することができます。
導入企業の課題や運用用途に合わせたプランを提供しており、無料プランも用意されています。
ストレスチェッカーでは、導入企業の課題や用途に合わせた複数のプランを提供しています。
料金
- 無料プラン57問:0円
- Web代行57問:年間250円/人
- Web代行80問:年間250円/人
- 紙プラン:年間450円/人
※価格情報は2023年5月時点のもの
LLax forest(リラク フォーレ)
特徴
LLax forestは、SOMPOヘルスサポート株式会社が運営しているエンゲージメントサーベイです。
メンタルヘルス事業として豊富なサービス提供実績があり、ストレスチェックや離職防止に活用されています。
メンタルヘルスやフィジカルヘルスといった複数の要素を含んだサーベイを実施することで、課題を明確にし、解消につながるソリューションを提供している点が特徴的です。
サーベイ結果をわかりやすいイラストなどで表示してくれるため、初めてストレスチェックツールを導入するという方でも安心して利用できます。
料金
- ベーシックプラン:年額2,400円×利用人数(税別)
- 福利厚生付きプラン:年額6,600円×利用人数(税別)
※価格情報は2023年5月時点のもの
lafool survey(ラフールサーベイ)
特徴
ラフールサーベイは、株式会社ラフールが運営している健康管理システムです。
多くの企業から導入されており、従業員の心理的安全性とエンゲージメントの可視化が実現できます。
スタンダードサーベイという多角的な意識調査を実施することができ、厚生労働省が推奨している57項目に加え、独自の項目を多数用意しており、従業員の心理状態を把握するのに役立ちます。
従業員のストレスチェックとしてはもちろん、性格や給与、福利厚生への意識など、様々なことを調査することが可能です。
料金
- 初期費用:100,000円
- 月額料金:400円/ユーザー
※価格情報は2023年5月時点のもの
Carely(ケアリィ)
特徴
Carelyは、ペーパーレス化を可能とする健康管理システムです。
紙のチェック用紙作成や収集といった業務を効率化し、システム上で健康データを管理することができます。
わかりやすい画面で設計されており、画面に表示された機能おクリックするだけで利用できるため、初めて健康管理システムを取り入れる場合でも安心です。
紙の用紙を撤廃してペーパーレス化によるコストカット、業務効率化につなげることができます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:200円〜
※価格情報は2023年5月時点のもの
STRESCOPE
特徴
STRESCOPEは、多角的な分析が可能なストレスチェックツールです。
標準的な57項目だけでなく、ストレスチェックに有効な設問を用意しているため、ストレス値の測定だけでなく、改善につなげることができます。
STRESCOPEで実施したストレスチェック結果は、レポートとして出力して、そのまま医師が面談で活用することが可能です。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
※価格情報は2023年5月時点のもの
ストレスチェックサービス選定のポイント
導入目的を明確にする
ストレスチェックサービスは、サービスごとに強みが異なるため、まずは自社の目的を明確にすることから始めましょう。
従業員の健康管理を効率化したいのか、働き方や現場での課題を可視化したいのかといった目的を明確にすることで、サービスを絞ることができます。
機能を比較する
ストレスチェックサービスは、基本的なストレスチェック以外に、集計機能や集団分析機能など、様々な機能が搭載されています。
管理者にとっては、リアルタイムに回答が集計できる機能や、高ストレス者を一覧表示し、アラートしてくれる機能があると便利です。
サービスによって搭載されている機能が異なるため、ストレスチェック以外に、どのような機能があったら良いかを洗い出しておきましょう。
また、従業員への負担が少ないように選択式で回答できるタイプのチェックが実施可能なツールを選ぶことをおすすめします。
企業によっては、テンプレートの質問以外に、職種や部署に応じた独自の質問を設定したい場合もあるため、カスタマイズが可能かどうかも確認しましょう。
対応しているストレスチェックの項目を確認
サービスによって対応している項目数や受検方法が異なるため、確認しておきましょう。
例えば、厚生労働省が推奨している職業性ストレス簡易調査票の57項目に対応しているサービスは多いですが、簡略化された23項目にのみ対応しているサービスもあります。
また、新職業性ストレス簡易調査票と呼ばれる80項目のストレスチェックに対応しているサービスも登場しており、より深い集団分析を行いたい場合は、このようなサービスを選ぶことをおすすめします。
多言語対応しているか
近年では、外国人を雇用している企業も多いため、多言語に対応しているストレスチェックサービスを選ぶことも重要です。
英語はもちろん、英語以外の母国語を使用している従業員のためにも、複数カ国の言語に変換できるサービス、診断結果も多言語対応しているサービスを選ぶようにしましょう。
ストレスチェックサービスを導入するメリット
ストレス度を客観的に把握できる
ストレスチェックを実施することで、従業員自身が、自己の抱えているストレス状況を把握することができ、医師のアドバイスをもとにした効果的な対応が可能となります。
心理的負荷が深刻なものとなる前に、自己の負荷具合を把握し、改善に取り組むことで、うつ病の防止などが可能となり、より長く働けるようになるのは大きなメリットでしょう。
離職率が低下する
ストレスチェックサービスでは、ストレスチェックの実施後に、産業医への面談を手配するなど、スムーズなフォローが可能なサービスが多く登場しています。
ストレスチェックの結果から、高ストレス者を検知し、管理者へ通知してくれるため、うつ病の発症など深刻化する前に産業医やカウンセラーなどとの面談をセッティングすることができるため、従業員の働きやすさ改善にもつながります。
エンゲージメントが高まることで、結果として離職率が低下します。
労働安全衛生法に準拠した経営が可能となる
ストレスチェックサービスの多くは、厚生労働省推奨の職業性ストレス簡易調査票に基づいた57項目のチェックが可能であるため、法律に準拠した労働基準監督署への報告書提出が可能となります。
ストレスチェックサービスで導き出した集団分析の結果を参考にして、健康経営に取り組むことができるため、現場改善はもちろん、株主や投資家へのアピールにもつながります。
ストレスチェックサービスを取り入れて課題の改善を
ストレスチェックサービスについて解説しました。
従業員数が50名以上の場合は、ストレスチェック、労働基準監督署への報告が義務化されていますので、どのようにストレスチェックを実施すれば良いかわからないという方は、積極的にストレスチェックサービスを取り入れてみてください。