360度多面評価とは
1.360度多面評価とは
360度多面評価とは、直属の上司のみでの人事評価だけでなく、上司や同僚、部下や、他部署の役職者や非役職者によって、様々な視点での人事評価を行う方法です。
通常の人事評価では、所属する部署の上司からの評価となるため、直属上司に対して従順で、要領の良い人が高い評価を獲得しがちです。
このため、実は手を抜いて他人に仕事を押し付けていたり、自部署のみの利益になるよう、他部署の要求を受け入れないような、全社的な観点での業務貢献度が反映しにくい側面がありました。
360度多面評価を実施することによって、部下や同僚に対する仕事の配分や協調性、自分の担当する業務以外への対応、電話対応や質疑応答等、実績評価では難しかった項目の評価が可能になります。
また、他部署からの評価を行うことで、プロジェクト等の利害関係者の客観的な評価を得ることができ、自部署の利益以外での、全社的な目線での成果や協調性を評価することが可能になります。
2.360度多面評価のメリット
・全社横断的な目線での客観的評価
前述のとおり、直属の上司に対する従順さや、好みによる評価でなく、全社横断的な客観的な視点で評価を行うことが可能となります。
また、こうした評価を本人にフィードバックすることで、自部署にとって有益な社員ではなく、全社にとって必要な社員へ育成することが可能になります。
・仕事への取組み方の改善
360度多面評価は、評価者が任意に選定され、誰に評価されるかが決まっておらず、都度設定されるケースが大半です。
このため、評価者は「誰に評価されるか分からない」という適度な緊張感の中で仕事をするため、サボったり、手を抜いたりすることをけん制することが可能になります。
また、部下や同僚に仕事を押し付けたり、自部署にとって負担となるような他部署の依頼を断ったりするような行為を防止する事にも役立ちます。
360度多面評価の使い方・例文
・360度多面評価を実施した結果、○氏は部下や同僚からの信頼が厚く、細かい日常業務にも積極的に取り組んでいる事が分かった
・360度多面評価を導入することで、職場に適度な緊張感をもたらし、モチベーションを向上させる