アクションラーニングとは
1.アクションラーニングとは
アクションラーニングとは、グループ学習の一環であり、組織が抱える問題に対して、グループ内でディスカッションによって解決を導く方法です。
現実に直面する課題等をテーマにすることにより、問題解決のための実践的な学習能力を向上させます。
2.アクションラーニングの効果
・現実課題の解決
組織内で直面する、現実的な課題に取り組むことで、様々な視点での解決策が提案されます。
・コミュニケーションの向上
グループ内での課題に対する意見交換によって、組織内の円滑なコミュニケーションが向上し、他のプロジェクトや案件対応時のチームワークが向上します。
・グループ活動におけるスキルの向上
アクションラーニングでは、グループを設定しての学習となり、当該学習過程において、リーダシップ、利害関係対立時の調整、論理的思考力等の向上が期待できます。
3.アクションラーニングの方法
・課題の設定
組織が現実的に直面している課題の中から、重要なものを課題に選定します。
・グループの設定
ラーニングに適当な、数名程度(10名以下)の小規模のグループを設定し、それぞれの参加者が主体的に参加できる課題を設定します。
グループは、意見が一方的にならないよう、極力、年代や組織、立場等が分散するように工夫します。
・進行
参加者間で質問を繰り返し、問題の本質を深堀します。原則として、意見を述べるのは質問に対する回答の時に限ります。
質問と回答の中で生じた、新たな課題に対して、質問を繰り返します。
進行役は、原則として問題解決には参加せず、各議論が円滑に進んでいるかを監視し、客観的に時間等を計測します。
・反省
問題や課題の質問に対する意見を集約し、客観的な視点で反省を行います。
アクションラーニングの使い方・例文
・新人研修の一環として、当社が今現在直面している課題に基づき、アクションラーニングを実施する。
・アクションラーニングを実施することで、プロジェクト運営におけるマネージメント能力が養われる。