衛生管理者とは
1.衛生管理者とは
衛生管理者とは、国家資格の1つで、50名以上の事業所に対し、最低一人以上を設置することが求められています。
労働者の健康や安全を守りつつ、肉体的・精神的な衛生を向上させます。
労働環境の向上が求められる現代において、衛生管理者の役割が注目を集めています。
2.衛生管理者の必要性
労働安全衛生法によって、労働者と衛生管理者の数が定められており、違反した場合には罰則規定が適用されるため、企業は必ず必要な衛生管理者を設置する必要があります。
労働者数:衛生管理者の人数
50~200人:1人
201~500人:2人
501~1,000人:3人
1,001~2,000人:4人
2,001~3,000人:5人
3,001人以上:6人
2.衛生管理者の業務
・職場における衛生に関する調査、改善(気温や湿度、明るさ等、労働者の肉体的・精神的に危険な要因がないかをチェック)
・労働者に対する衛生に関する教育の実施(健康診断受診、産業医との面談、ストレスチェック、休職にかかる制度説明等)
・救急用具、保護具等の点検と補充
・労働者の健康異常の管理(病気、ケガを発見した場合の、休憩や救急車、病院手配等の対処)や負傷、欠勤等の統計資料の作成
・衛生日誌(労働者の安全にかかる記録)の作成
3.衛生管理者の種類
衛生管理者には3つの種類が存在します。
・衛生工学衛生管理者
有害業務を含む全ての業種
500名以上の労働者に加え、坑内労働か有害業務に常時30名以上の場合
・第一種衛生管理者
有害業務を含む全ての業種
・第二種衛生管理者
なお、第一種と第二種は試験の受験により与えられますが、衛生工学衛生管理者は、専門の講習を受験の上で、修了試験に合格する必要があります。
衛生管理者試験を受験するためには
「大学を卒業後1年上の労働衛生の実務経験」
「高校を卒業後3年以上の労働衛生の実務経験」
「10年以上の労働衛生の実務経験」
を満たす必要があります。
衛生管理者の使い方・例文
・当社の従業員は200名を超えているため、衛生管理者が最低2名必要だ
・衛生管理者を保有する従業員が退職予定のため、新たに自分が取得することとなった