人事

「産業医」とは?|人事用語

産業医とは

1.産業医とは

産業医とは、企業において従業員の健康を管理する医者を意味します。

企業は、従業員50人以上の場合、産業医の設置が義務付けられています。

近年、長時間労働に伴う、過労死やうつ病等の社会的な背景により、働き方改革が推進され、産業医の役割も徐々に注目されるようになりました。

2.産業医の業務内容

・健康診断結果確認、健康相談、ストレスチェック

産業医は、従業員が年に1回受診する健康診断の結果を確認し、診断結果に問題があれば、受信者と相談し、労働継続の要否について所見を述べます。

また、ストレスチェックについても、健康診断と同様に結果を確認し、問題があれば所見を述べます。

健康診断結果やストレステスト結果に関わらず、労働者の健康相談が発生した場合は、随時個別に相談に応じます。

・休職、復職相談
健康診断や、ストレステスト結果に基づき、労働継続が困難であると判断された場合において、対象者と休職の相談をします。

休職の期間や休職時の健康管理等を、定期的に面談し、復職に向けた相談を行います。

健康診断やストレステスト結果に関わらず、労働者の勤務状況(休暇、労働時間、遅刻、早退等)に問題がないかを監視し、必要に応じて面談を実施します。

・長時間労働状況の監視

一ヶ月あたりの労働時間や残業時間、休日出勤状況等を企業の勤務管理システムのデータを監視し、長時間労働対象者に対して、面談を行い、健康状態やストレス状態を診断します。

また、長時間労働の状況の改善や、健康状況の管理方法、休暇・入院・休職等の必要性等について、所見を述べます。

・職場環境の確認

労働環境として、冷暖房設備や温度、湿度計測、座席のスペース、窓の配置、危険物の有無、照明、トイレの設置、休憩室の有無、防火設備の有無 等を確認します。

産業医の使い方・例文

・今月は残業が100時間を超えたため、産業医との面談が必要である
・ストレスチェックにて、高ストレスと判断された場合、産業医と休職等について相談を実施する

動画で解説

    リード情報をお求めの企業様へ
    STRATE[ストラテ]に貴社サービスを掲載しませんか?

    まずは無料で掲載